ブログ

一部の方のブログ等においてお取り寄せの記事が投稿されており、多くのお客様
からお問合せを頂いております。

しかしながら、当農園ではお取り寄せの受注は行っておらず、系列販売と当園直
営のスイーツ店「いちご家」のみでの販売とさせていただいております。
予めご了承くださいませ。

多田農園 多田 初

2015/12/22

2番目の果房はバラけてます。
正月頃から収穫出来そうな株や1花目がやっと開花した株様々です。
いずれにしても、腋果房はスロースタートになりそうです。

今年の頂果房は散々でした。

9月の段階で暖冬との情報を得て、収穫開始を2週間後ろにずらすように花芽を含め管理しました。例年11月初に収穫開始ですが今年は11月17日。ここまでは計画通り、ドンピシャでした。

しかしその後予想を上回る暖冬。収穫終了は例年より早くなってしまいました。無策だったわけではありません。色々な手を打ちましたが、ブリがついてしまった勢いは止まらず、結局クリスマス前に空っぽ!

大きな反省を残した頂果房でした。

20151215_092839 20151222_171221 20151217_153209

 

 

🎄クリスマスチキンご予約受付中🎄

いちご家では数量限定(先着50ピース)でクリスマス用骨付きフライドチキン🍗
ご予約受付中!
大型フライヤーで揚げるフライドチキンはカリッとジューシーで美味しいですよ🎶

🎄フライドチキン
1ピース290円

🎄クリスマス2ピースセット
チキン2ピース+フライドポテト1カップ
セット価格730円税込(通常価格790円)

🎄✨クリスマス4ピースセット
チキン4ピース+フライドポテト1カップ
セット価格1180円税込(通常価格1370円)

お電話・Facebookでご予約下さいね。
0879-68-2681(営業時間内)
https://www.facebook.com/teshima158 (「いちご家」で検索)
尚、予約無し当日販売もしています。

販売期間12/21から12/25まで
(写真は2ピースセット)

クリスマスチキン

2015/12/12

中国(长春)からの高校生短期留学で来島

まずは豊島の味覚・いちごの収穫体験!

通訳は我が家の奥様(外語大学中国語専攻)

夜は豊島の高校生・中学生・小学生と交流会(我が家の子供達)

20151212_111152

 

2015/9/17

夜冷苗定植終了約6500本強

思いの外、根の状態もよく苗が十分な健全苗を定植できました。

DSC_0010

 

 

 

 

 

 

 

残り半分は9月20日に無処理苗(花芽促進をしていない)を植える予定です。

DSC_0011

 

 

 

 

 

 

 

9/20

2回目の定植終了約6700本強

最後は電照を点けて終わらせました。

20150921_104027 20150921_104032

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【苗:草姿】

今年の育苗は7月の挿し苗後2週間は全く太陽が出ず、いきなりの徒長。その後は8月中旬まで日照り猛暑が続き、根焼けによる根痛み。8月下旬以降はまた雨や曇り続きでなかなか太陽が出ない日が続き、やっと落ち着いてきた草丈がまたいっきに徒長ジェットコースターみたいな気候でした。そんな中、多少萎黄病は発病してしまいましたが炭疽病やうどんこ病、害虫は発生せず、最終的にはまあまあな健全苗が育った感じでした。(苦労はしましたが・・・)

【花芽分化】

9月に入っても同じような天気で、気温が上がらずに推移、夜冷は例年より1W遅らせて入庫したにもかかわらず、花芽は例年より早く来てしまい、無処理苗は輪をかけて早く花芽がきてしまったため、今年は夜冷と無処理の差があまり出ませんでした。

ここからは温度・肥料の管理を徹底し、11月中旬出荷開始に向け調整していきます。

あー難しかった!!

 

 

2015/02/21

豊島イチゴづくし体験モニターツアーを開催いたしました。
参加者は漁業(備讃瀬戸タコ)で六次産業化をはかっている「たこのやーちゃん https://www.facebook.com/Takonoyachan 」こと庄司さんご一家と日頃よりお世話になっている「農幸生活」の亀山さんhttps://www.facebook.com/hacchan.kame3?fref=ufi 。
いちご農家日常と豊島を満喫?して頂きました。
ホストのこちらも楽しい時間を過ごさせて頂きました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

7:41高松発 高速船「マリンなつ」で豊島に向かう

株式会社豊島フェリー

 

豊島に上陸したらまずは真っ赤に熟した苺をお腹いっぱい食す。

 20150221_085209(2) 20150221_085324(2)
続いてお土産用とジャム用に苺をプロ仕様で収穫
 20141113_070649(2)
収穫した大玉苺を「いちご家 https://www.facebook.com/teshima158?fref=ts 」でお土産用に自分でパック詰め
プロ並みのお手前!これなら人にお土産でプレゼントしても大丈夫です。
一人2パックをお土産用として製品にしました。
20150221_095047(0)20150221_095124(2)20150221_100153(2)
続いてジャム用に収穫した小玉苺のヘタを取り、洗浄、脱水、砂糖かけ
20150221_102921
ここからは豊島散策
島の現代アートスポット「豊島美術館 http://www.benesse-artsite.jp/teshima-artmuseum/ 」
(※写真はベネッセアートサイト直島からお借りいたしました。)

美術館鑑賞を終え、お腹が空いてきたところで本日のランチは

島のおばちゃんが働く「島キッチン http://www.shimakitchen.com/ 」
(※写真は島キッチンブログからお借りいたしました。)
arch002kitchen
食事は島キッチンセット
[前菜・サラダ・スープ・メイン(魚料理)・ご飯・お漬け物]野菜や魚介類は
豊島産・香川県産にこだわり、その時期に採れる旬の食材を使用しています。
food001

お腹もいっぱいになったところで

 向うは豊島最高峰「壇山」の頂上
途中、岡崎公園から高松を望む
豊島のトトロの森「スダジイの森」、幻想的な風景です。
20131002_111636-220131002_111844-2
頂上では最高な豊島の眺めを堪能していただきました
20131002_113835(2)20131002_113941_1(2)
再びいちご家へ戻り
ジャム作り。
年間4000瓶を超える手作りジャム&ソースを作っている職人さんがプロの技を伝授
20150221_155201-2
20150221_160814(2)
自分で収穫したいちごでジャム完成
20150221_160928-
ジャムが冷えるのを待つ間
いちご家の苺満載デザートで満喫
そして楽しかった豊島の苺づくし体験モニターツアー
を終え高松への帰路につきました。
20150221_172246-2
こんな旅、してみませんか?
お問い合せは
0879-68-2681
いちご家
新商品【いちご びっくりパフェ】
なんで今までなかった?
今冬初お目見えの大ボリュームなパフェです。
本日も絶好調でご注文頂きました。
ほとんどの方が「びっくり!!」「デカッ!」と第一声。
朝採れ大粒イチゴがこれでもかー!!って刺さっています。
カップの中もいちご、いちご、いちご!
イチゴ農家だからこその逸品です!!
豊島にお越しの際はぜひお試しくださいませ。
尚、店内において採れたていちごをパック詰め販売しています。
合わせてお買い求めくださいませ。
20150119_131458(2)

 

2015謹賀新年
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。今年は20回目を迎える100年に一度の【15年:いちご年】
皆様におかれましては、苺を食べて、食べて、食べまくっちゃってくださいませ(^o^)いちご(農)家として、豊島の味、豊島でしか味わえない最高の苺を皆様にご提供し続ける所存です。
よりいっそうのご愛顧、よろしくお願いいたします。
11/23
今年もいちご家に『フレッシュ苺』のメニューがお目見えいたしました。
いちご家店主の多田いちご農園が早くも苺収穫期を迎え、朝摘みの美味しい苺を苺ハウスから直送。
いちごいっぱいクリームクレープやいちごいっぱいパフェ、朝摘みいちごのフレッシュジュース等々、いちごだらけでお待ちしています。
多田さまIMG_7153
11/23
《お客様からの嬉しい贈り物》
神奈川からお越しのお客様がいちごいっぱいパフェのイラスト画をご来店時に画いてくださいました。
とっても気に入ったので永久保存版としてお店に飾らせていただいます。
ありがとうございます。
20141123_114848
20141123_114844(2)
【今シーズン初出荷】11/10
本日より出荷が始まりました。
来年6月末迄の長丁場。
頑張って行きます。
2011/11/12 9:58

本日の収穫量は8kg弱少々小ぶりながら、味がのってとても美味しく仕上がっています。
20141121_072708
初出荷は全部で24パックでした。
市場初値はいくらでしょうか?
写真 12-11-13 4 57 46
九州産地が始まっているとのことなのであまり期待は出来そうにありませんが・・・。
いちご家での苺の販売、及びフレッシュいちごメニューはもう少しお待ちくださいね(⌒‐⌒)
【初収穫】11/7
まだまだ、ほんのわずかな収穫量ですが、今シーズン始まりました。
天候不良、時期的なもので味は100%ではないですが、やはり苺の香りと紅の色彩は何だかわくわくとしてきます。
はじめのイーッポ!!収穫一粒め!!
多田いちご農園さんの写真
初収穫は1kgでした。
多田いちご農園さんの写真
色、光沢、艶、香り、夏の大変な作業を乗り越え待ちに待ったきれいないちご達。
今日は家族と従業員さんとで分けて食べます。
(ちなみに私は部会の販売会議で島を離れるため食べれません(TдT)
多田いちご農園さんの写真
11月4日
確実に近づく収穫期
葉の緑、花の白・黄に加え、鮮やかな紅がハウスに彩りを添え始めました。
間もなく収穫期を迎えます。
写真: 確実に近づく収穫期 
葉の緑、花の白・黄に加え、鮮やかな紅がハウスに彩りを添え始めました。
間もなく収穫期を迎えます。

今年も初物収穫祭を行おうと思います。
いちご家にご来店いただきスイーツをご注文のお客様に、初物いちごを一粒プレゼントってのはどうでしょうか?
収穫祭の日時が確定したら告知させて頂きます。
楽しみにお待ちくださいね(⌒‐⌒)
今年も初物収穫祭を行おうと思います。
いちご家にご来店いただきスイーツをご注文のお客様に、初物いちごを一粒プレゼントってのはどうでしょうか?
収穫祭の日時が確定したら告知させて頂きます。
楽しみにお待ちくださいね(⌒‐⌒)

 

11月4日

当園ではハダニの防除に天敵を導入しています。先週のチリカブリ(スパイデックス)に続き、

今週はミヤコカブリ(スパイカルEX)を導入しました。

1625572_495628723912507_7512215455910491539_n

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このミヤコカブリは産卵数と捕食頭数は少ないものの、低温下でも動き、花粉やスリプスの卵も捕食してくれます。

10624614_495628747245838_9003174142331120702_n

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハウスを開け放つ春まで天敵の活躍次第にかかっています。

10月31日
今年で何年目でしょうか?10年目?今年も天敵スパイデックス(チリカブリダニ)一回目の放施を行いました。
昨年からアリスタさんのチリカブリですが、ひとつ心配は全く餌になる葉ダニがハウス内に見当たらないことです。
この時期に葉ダニが見えないことは良いことではあるのですが・・・。
今後年内にスパイカルEX(ミヤコカブリダニ)を放施し、年明けはスポットでスパイデックスです。
化学農薬を使うより手間とお金がかかりますが、使いこなすと葉ダニとも共存出来るようになってきます。
安心で美味しいいちごを生産するために日夜いちごと向き合っていきます。って夜は止めときます (^_^;)
多田いちご農園さんの写真
多田いちご農園さんの写真
多田いちご農園さんの写真
10/16
早期夜冷のハウスは開花期を迎えています。
今のところ好天に恵まれ蜂はきっちり仕事をしてくれています。

多田いちご農園さんの写真
しか~し!!
そこで問題発生。
蜂が強すぎる。

多田 初さんの写真
訪花しすぎて雄蕊(ゆうずい=おしべ)が折られている花がたくさんあります。
明日は飛ばす時間の調整が必要そうです。
昨年のように飛ばなくては困るし、今年みたいに飛びすぎても困る。
難しいものですね。
多田 初さんの写真
多田 初さんの写真
速く開花ピークを迎えて欲しいところです。
10月11日
本日、開花確認。
開花率0.5%
初収穫は来月10日位になりそうです。
もう少しお待ちくださいませ。
写真: 本日、開花確認。
開花率0.5%
初収穫は来月10日位になりそうです。
もう少しお待ちくださいませ。

 

快速挺の家浦港船着き場が10月から代わります。
現在のフェリー岸壁のすぐわきです。
又、10月1日から運行時刻も変更します。
http://www.shodoshima-ferry.co.jp/ ⇐詳しくはこちら
豊島にお越しの際はお気を着けくださいませ。
いちご家さんの写真
いちご家さんの写真
いちご家さんの写真
9/23
定植後8日たった早期夜冷苗
肉厚のあるしっかりとした葉が展開して来ました。
多田いちご農園さんの写真
多田いちご農園さんの写真
もう少しスタートダッシュを力強くするため、肥料(窒素系肥料と酵素(アミノ酸)とクエン酸)の葉面散布、RBパワー(リン酸主体の発根剤)と根活(ナノバブル水)の潅中を行いました。
多田いちご農園さんの写真
ゴー!ゴー!ゴー!
9/22
無処理(夜冷庫に入れていない)ポット苗定植終了
これで全ての作型の定植終了。
22000本弱。
写真: 全ての作型の定植終了。
22000本弱。

 

9/20
後期夜冷(8a)を定植しました。
香川大学3年の2名の学生さんがインターンシップで当農園に来てくださり、思いの外早く終わりました。
残すは、ポット作型(無処理)8a分のみ。
22日に定植です。
多田いちご農園さんの写真
多田いちご農園さんの写真
年もこの時期が来ました。、早期夜冷(8/23入庫)苗定植。今年は11aへの定植です。順調にいけば、11月半ば以降の収穫開始です。
今年の育苗は8月の日照量が例年の40%だった香川県、十分な光合成が出来なかったつけは根にきています。例年に比べ根量が見た目にも少ない(-_-;)
定植してからも、気が抜けそうにはありません。
多田いちご農園さんの写真
多田いちご農園さんの写真
多田いちご農園さんの写真
8/25
スタジオジブリの鈴木敏夫さんがいちご家にご来店くださり「ふわとろかき氷」を食べて一言!
「美味いぜ!」
ジブリの作品の中でも大好きな作品筆頭「紅の豚」
最高です。
1409218576154

 

8月8日
先週末の台風はそれてくれましたが、どうやら今回はやばそうです。
大潮の満潮時に再接近がぶつかると・・・(-_-;)
10年前の高潮被害を思い出してしまいます。
直撃は無さそうですが、台風の東側に位置する豊島は雨、風に加え、高潮にも怯えています。
そんなこんなで我々消防団は土嚢を用意しました。
どうか何事もなく通り過ぎてくれー!!
写真: 先週末の台風はそれてくれましたが、どうやら今回はやばそうです。<br />
大潮の満潮時に再接近がぶつかると・・・(-_-;)<br />
10年前の高潮被害を思い出してしまいます。<br />
直撃は無さそうですが、台風の東側に位置する豊島は雨、風に加え、高潮にも怯えています。<br />
そんなこんなで我々消防団は土嚢を用意しました。今夜は出動命令が出そうです(-_-;)<br />
どうか何事もなく通り過ぎてくれー!!
8月9日午前
今夜は出動命令が出そうです(-_-;)
刻々ヤバさ増してる。
豊島の上空通過に変わった(T-T)
大雨、洪水、暴風、波浪、高潮の5個の警報が出てる(-_-;)
現在、風は強いものの雨はほとんど降っていない。ちょっと不気味です。
8月10日
満潮に近づき水門を閉めたため、消防可搬ポンプ4台、ポンプ車1台で水路の水かき。
その間にハウスは水没(T-T)
多田 初さんの写真
多田 初さんの写真 多田 初さんの写真
8月10日午後
ご心配お掛けいたしましたが、設備の破損は軽微なものですみ、取り敢えず一安心です。
多田 初さんの写真
多田 初さんの写真 多田 初さんの写真

 

本日8月4日(月)、いちご家店舗および移動販売車にて営業中です!なお移動販売車は唐櫃岡にある清水前の清水六角庵にて営業中です。蒸し暑い豊島での休憩は是非いちご家にて!甘いモノは別腹ですから、美味しいいちごのスイーツを食べ尽くして下さいね!また店舗ではイチゴのジャムやソースなども販売していますので、是非お土産にどうぞ!

2011/ 7/30 13:23

2011/ 7/30 13:23

 

この夏はジェットスター(高松~成田)に乗って、豊島のいちご家にかき氷を食べに来ませんか?http://entabe.jp/news/article/5112

いちご家の“とろふわ”カキ氷は必食!アートと食のアイランド「豊島」が今アツい
entabe.jp
島ガール必見、アートと食の島「豊島」。地元で採れた野菜やフルーツ、新鮮な魚をたっぷり味わいつくしてきました!
この夏はジェットスター(高松~成田)に乗って、豊島のいちご家にかき氷を食べに来ませんか?

そして夏の豊島を満喫!!!

http://car.watch.impress.co.jp/docs/special/20140703_655858.html

【特別企画】国内線を増便したジェットスターで瀬戸内の島旅を満喫/「空席連動型運賃」で“思いたったら空の旅”。小豆島&豊島のレンタカー事情も紹介
car.watch.impress.co.jp
ジェットスター・ジャパンは6月12日、国内6路線で夏季運行スケジュールによる増便を行い、これまでの1日76便から最大94便に拡大した。また、これに合わせて飛…
苗を置くスペースのピートバック運びだしと粉砕・袋詰め、を行いました。
この時期は疲れもピークな上、収穫と平行して、片付けも行わなければならないので体はボロボロ(-_-;)
挿し苗が終わる後1か月突っ走ります。
でも今年は仲間が増えたため心強い(^^)d
 (写真4枚)
バック搬出後のハウス
多田いちご農園さんの写真
搬出は一輪車(ネコ)でコツコツ運び出します。
多田いちご農園さんの写真
使用済みピートバックの粉砕及び袋詰
多田いちご農園さんの写真
この後ビニールで包み秋まで熱消毒します。
多田いちご農園さんの写真
これで全体の1/5が終了です。
まだ先は長い(^_^;)
多田いちご農園の全景です。
すげー環境いいでしょ(^o^)
写真: 多田いちご農園の全景です。<br />
すげー環境いいでしょ(^o^)
2014/06/10
毎年恒例の瞳保育所と豊島神愛館(乳児院)のイチゴ狩り今年で15年目です。
子供たちに島の特産品苺を沢山食べてもらうことが出来ました。
幼い頃に植え付けられたふるさとの味、遠い将来、島を思うたびに一緒に思い起こしてくれるといいなーって・・・。
島の宝たちがイチゴと一緒に輝いてます\(^-^)/
多田いちご農園さんの写真
多田いちご農園さんの写真
多田いちご農園さんの写真
いちご家のカキ氷がうどん県副知事「木内晶子さん」と共演しています!うどん県旅ネット=今年のテーマは!!
~恋するうどん県~ http://www.my-kagawa.jp/topics/topic.php?id=433.
ロケ地マップ http://www.my-kagawa.jp/files/setonaikai-hen.pdf
動画 http://www.my-kagawa.jp/udon-ken/seto.html  (1:21~6秒間出てます)
豊島の魅力も発信中、最後の夕日のシーンは豊島山頂です。
是非御覧ください。

6月中の営業のご案内です。
6月中は火、水、木の週3でお休みさせて頂きます。
大変ご迷惑お掛け致しますがご了承くださいませ。
夏本番に向けての準備を整えさせて頂きます。

【お知らせ】
いちご家が香川県公式観光サイト「うどん県旅ネットhttp://www.my-kagawa.jp/
本日、うどん県副知事「木内晶子さん:女優」にご来店頂き、いちご家の代名詞とも言える【ふわふわいちご氷】をお召し上がりいただき、豊島の苺を満喫されている動画の収録を行いました。
配信開始予定日:6月9日(日)17:00
是非ご覧くださいませ。
写真: 【お知らせ】<br />
いちご家が香川県公式観光サイト「うどん県旅ネットhttp://www.my-kagawa.jp/」に紹介される事になりました。</p>
<p>本日、うどん県副知事「木内晶子さん:女優」にご来店頂き、いちご家の代名詞とも言える【ふわふわいちご氷】をお召し上がりいただき、豊島の苺を満喫されている動画の収録を行いました。<br />
配信開始予定日:6月9日(日)17:00<br />
是非ご覧くださいませ。
こんなワンシーンもありました。
島の将来を担う中学生諸君とうどん県副知事が記念撮影。
次世代のこの子達のために我々世代が出来ること、やらなければならないことをしっかり実践していかなければ・・・。と改めて心に誓いました。
写真: こんなワンシーンもありました。
島の将来を担う中学生諸君とうどん県副知事が記念撮影。
次世代のこの子達のために我々世代が出来ること、やらなければならないことをしっかり実践していかなければ・・・。と改めて心に誓いました。
2014.04.03
本日より最先端のレジシステム「AirREGI」を導入しました。
リクルートさんのキャンペーンに応募、1000人の枠を突破し見事当選、プレゼントいただいた優れものです。
ベースは iPadAirで、EPSON感熱紙レシートプリンター、連動キャッシュドロアー付き。
慣れるまで????
扱う方はITにはほど遠い様です。
当分の間「IT部長のモリクマ君」にお世話になります。よろしくお願いいたしますm(__)m
20140404_120503

営業のご案内
3/31(月)臨時休業
4/1(火)定休日
4/2以降、当分の間火曜日のみの定休日で営業させていただきます。

2月の予定表です。
ご来店の際は下記を御確認くださいませ。
写真: 2月の予定表です。<br />
ご来店の際は下記を御確認くださいませ。
《2014年冬の新メニュー》
『フレッシュいちごのカスタードパフェ』です。
シナモンが効いたワッフルにカスタードクリーム、ホイップクリーム、ソフトクリーム、我が家の苺が盛り付けられいちご家特製ソースをたっぷりかけたこの冬お勧めのパフェです。
是非ともご来店頂き、お召し上がりくださいませ。
写真: いちご家、冬の新メニュー第2弾
『フレッシュいちごのカスタードパフェ』です。
シナモンが効いたワッフルにカスタードクリーム、ホイップクリーム、ソフトクリーム、我が家の苺が盛り付けられいちご家特製ソースをたっぷりかけたこの冬お勧めのパフェです。
是非ともご来店頂き、お召し上がりくださいませ。
2014/01/10
前期夜冷株は腋果房は肥大期に入り摘果ピークまであと少しってとこまで来ました。収穫開始は早いもので概ね2週間後。やはり下旬頃のスタートです。
写真
今年の悩みの種、まだいます。さすがに動きは鈍く食欲も落ちて来ています。
写真
又、アブラムシの天敵コレマンアブラバチを導入して半月が経ちました。
午前中葉欠きを行っているとマミー(さなぎ)を発見。
写真
付近にまだアブラムシはいますが、アブラバチも飛んでいるので問題無さそうです。恐らく近い内に制圧しそうです。
写真
2014/1/3
ほとんどの株で花が咲きました。 今年は頂果房がきれいに揃って出蕾、開花しましたが、腋果房(2サイクル目)はバラバラ。遅い株はやっと腋果房開花、早い株は第2腋花(3サイクル目)の花も咲きました。理想はすべての株を後者にすること。 収穫予測は1月下旬に収穫開始、2月初めはボチボチ、2月中旬から爆発、って感じです。ご購入希望の方は、もう少し待っててくださいね。 この量の少ない時期にやることやって、爆発に備えます。
写真
写真

2014年1月2日

明けましておめでとうございます。

今年もご愛顧よろしくお願いいたします。

今年もいちご家は豊島の食(苺)の発信を力いっぱいさせていただけたらと思っています。
ぜひ豊島にご来島いただき、豊島の自然やアートと共に豊島いちごをお味わいくださいませ。

 

いちご家は本日10時より開店いたします。

営業時間1月2日・3日は10:00~16:00 ご来店心よりお待ち申し上げます。

店主

いちご家特製ジャム&ソースは地方発送を賜っています。
ベースのセットは
セット①
特性ジャム(100g)×2本
特製ソース(100ml)×2本
2040円
セット②
特性ジャム(100g)×2本
特製ソース(200ml)×2本
2660円
ご予算に応じてセット内容は変更いたします。
詳しくはいちご家へお電話ください。0879-68-2681
11:00~18:00でお伺いさせていただきます。(この時期は火、水 木曜日定休)
20130620_164948圧縮
12/19
朝までの雨はやみ、久しぶりに晴れました。大分咲き始めた腋花が蜂に受粉してもらってます。
ここからは回転を上げるため、早朝加温と夕暮れ加温を行い厳寒期仕様設定に切り替えします。
目標平均気温16℃、早朝13℃、午前中最高気温29℃、午後27℃、夜間8℃。電照光中断2.5h、CO2 1200ppm
写真
写真
写真
冬のいちご家に新メニュー登場です。
1・「クラシュいちごのパフェ(写真
)」
甘酸っぱいクラッシュ苺と甘さ控えめなソフトクリームにいちご家特製いちごソースをいっぱいかけちゃいました(^^)d いちごーって感じなパフェの登場です。
2・「いちごチャ(茶)ン」
温かいいちごフレーバーの紅茶です。冷えた体をいちごの香りで暖めます。
3・「かりんチャ(茶)ン」
温かいかりんフレーバーの喉に優しい紅茶です。いちご家の新しいメニューを是非お試しくださいませ。

写真: 冬のいちご家に新メニュー登場です。<br />
1・「クラシュいちごのパフェ(写真<br />
)」<br />
甘酸っぱいクラッシュ苺と甘さ控えめなソフトクリームにいちご家特製いちごソースをいっぱいかけちゃいました(^^)d いちごーって感じなパフェの登場です。<br />
2・「いちごチャ(茶)ン」<br />
温かいいちごフレーバーの紅茶です。冷えた体をいちごの香りで暖めます。<br />
3・「かりんチャ(茶)ン」<br />
温かいかりんフレーバーの喉に優しい紅茶です。</p>
<p>いちご家の新しいメニューを是非お試しくださいませ。
2013/12/08
早期夜冷の苺間もなくなくなります。
後期夜冷苗は全快クリスマス出荷対応中です。
腋花房の出蕾がやっと始まり、早期で6割、後期で3割ってところです。予想通り1月は完休になり、大粒果の出荷は1月下旬ごろになりそうです。(-_-;)
写真: 早期夜冷の苺間もなくなくなります。
後期夜冷苗は全快クリスマス出荷対応中です。
腋花房の出蕾がやっと始まり、早期で6割、後期で3割ってところです。予想通り1月は完休になり、大粒果の出荷は1月下旬ごろになりそうです。(-_-;)
2013/11/08
本日いちごの初出荷
これから6月末までの7ヵ月半頑張りますよ!
しかし今年は暖かい為、苺のサイズが平年より1階級小さいです(-.-)
写真: 本日いちごの初出荷<br />
これから6月末までの7ヵ月半頑張りますよ!<br />
しかし今年は暖かい為、苺のサイズが平年より1階級小さいです(-.-)
2013/11/07
早期夜冷株の2周目の摘花終了。
今年はバラけているので後一回りすれば大体摘花は終了。
ここに来てダニとヨトウの食害が目立ち始めてきてるので次の一回りはエコピタorアカリタッチでスポットしながらすることに。ヨトウはもちろん見つけ出し「プチッ!」していきます。
写真: 早期夜冷株の2周目の摘花終了。<br />
今年はバラけているので後一回りすれば大体摘花は終了。<br />
ここに来てダニとヨトウの食害が目立ち始めてきてるので次の一回りはエコピタorアカリタッチでスポットしながらすることに。ヨトウはもちろん見つけ出し「プチッ!」していきます。
瀬戸内国際芸術祭秋会期
西の島々は凄いにぎわいだそうですが、豊島は・・・。
春、夏会期と人が多すぎてゆっくりできなかった方、豊島は今が狙い目ですよ。のんびり自然を楽しみ、ゆっくりアートを鑑賞し、豊島の魅力いっぱい味わっていただけます。
そうだ!豊島に行こう!いちご家に行こう!
写真: 瀬戸内国際芸術祭秋会期
西の島々は凄いにぎわいだそうですが、豊島は・・・。
春、夏会期と人が多すぎてゆっくりできなかった方、豊島は今が狙い目ですよ。のんびり自然を楽しみ、ゆっくりアートを鑑賞し、豊島の魅力いっぱい味わっていただけます。
そうだ!豊島に行こう!いちご家に行こう!
2013/10/23
後期夜冷苗(9/20定植)の頂花の一番花が9割近く開花しました。昨年と比べて5日ほど速く進行しています。この分でいくとクリスマスまでになくなる感じです。今日、明日、明後日の台風で若干スローダウンすると思いますが、4・5番花開花後は少し平均気温を下げる管理で遅らせる必要がありそうです。
写真: 2013/10/23
後期夜冷苗(9/20定植)の頂花の一番花が9割近く開花しました。昨年と比べて5日ほど速く進行しています。この分でいくとクリスマスまでになくなる感じです。今日、明日、明後日の台風で若干スローダウンすると思いますが、4・5番花開花後は少し平均気温を下げる管理で遅らせる必要がありそうです。
2013/10/21
前期夜冷腋果出蕾
脇芽かと思いきや内葉2枚で腋果房出蕾です。本来なら早くて3枚、通常4枚は内葉が入ります。やはり9月の天候と気温がどさくさしていたのが起因と思われます。それと今年は丁度その時期、定植前に葉欠きや、ランナー取りなど苗をいじったのも加わったのかも・・・?
いずれにしても頂花房の着花個数を減らし制限しなくてはと思ってます。
写真
写真

2013/10/15

後期夜冷開花しました。

内葉3枚目で出蕾ということもあって株はまだまだ小さく未熟です。

20131012_113513

2013/10/10

後期夜冷苗出蕾(内葉3枚:前期と一緒)

現在1割程度、スムーズに上がってきています。

例年に比べると2,3日早いようですが花芽検鏡の結果からするとこんなところかと思います。

20131012_102800 20131012_102730

 

2013/10/08
前期夜冷苗開花です。
現在1%位の花が咲きました。
このところの高温続きで一気に進んでしまいました。
が、しかし・・・。蜂が届きません。船の事情なので仕方ないのですが、ヤバイ!台風め!
昨年同様、今年も筆で授粉開始です。
写真: 2013/10/08
開花です。
現在1%位の花が咲きました。
このところの高温続きで一気に進んでしまいました。
が、しかし・・・。蜂が届きません。船の事情なので仕方ないのですが、ヤバイ!台風め!
昨年同様、今年も筆で授粉開始です。
2013/10/07
後期夜冷苗の定植まもなくの苗は半月でかなりボリュウムと色艶がよくなりました。最近やっと納得のいく草勢になり始め、まずはひと安心です。しかし根の動きはどうなのか、見えないだけにこちらはまだまだ心配です。
出蕾はもう少し先ようです。
写真写真
2013/10/3
10/1頃から出蕾株が目立ち始めました。若干早いような気がしますが、検鏡時内葉3枚~4枚で、現在展開葉3枚あがってきているので順調です。早期夜冷苗定植から18日、 樹姿も 育苗時の根痛みを思えばどうにか形になってきました。後は根の状態がどうかですが、それもまあまあ(以前FBで投稿 )だったので後は温度管理で収開始時期を調整していきますよ。さてうまくいきますかどうか。
写真写真
9月26日の根
前期夜冷苗定植11日目の根の状態です。長いものはクラウンから25cm位になっています。(ホコリダニの食害を発見し廃棄しました)
土から抜き取るときにかなり切れてしまった根のことを考慮すればこんなものかと・・・。
新葉展開2枚(内葉1枚)あと10日もすれば早い株は出蕾してくると思いますが、残り10日で根がどんだけ張るか心配ですね。
写真: 前期夜冷苗定植11日目の根の状態です。長いものはクラウンから25cm位になっています。(ホコリダニの食害を発見し廃棄しました)土から抜き取るときにかなり切れてしまった根のことを考慮すればこんなものかと・・・。新葉展開2枚(内葉1枚)あと10日もすれば早い株は出蕾してくると思いますが、残り10日で根がどんだけ張るか心配ですね。
10/1の根
二匹にやられました。芯まで食われ植え替え(T_T)
丁度根の状態を見たいと思っていたので良しとします。
9/15定植後16日、昨年とほぼ似た感じです。いまの段階では順調のようです。
9/26の根の状態からいっきょに増えてきました。
写真写真
問題は9/20定植苗です。問題だらけで苦慮してます。この件は後程。
豊島美術館の営業に合わせ
本日いちご家は火曜日ですが10時より営業いたします。
尚、明日水曜日はお休みさせていただきます。
又、17日(木)18日(金)は家浦地区の秋祭りのため変則営業となりますのでご注意くださいませ。
詳しくは下記でご確認くださいませ。
写真: 豊島美術館の営業に合わせ本日いちご家は火曜日ですが10時より営業いたします。尚、明日水曜日はお休みさせていただきます。又、17日(木)18日(金)は家浦地区の秋祭りのため変則営業となりますのでご注意くださいませ。詳しくは下記でご確認くださいませ。
後期夜冷苗は今日で5日になりました。上から2日目(24時間後)、3日目(48時間後)・・・です。
新葉がやっと動き始めました。定植した20日からずっと暑く、連日バック内温度が38度超えで活着が多少遅れ気味のようです。予報では明日辺りから日中の気温が下がってくるとの事、少し期待です。
それにしても15日定植と比べるとかなり差がつきました。
2日目
3日目
4日目
5日目
前期夜冷苗定植後10日が経ちました。
溢液(いつえき)現象でとてもきれいです。今年の苗は根の傷みが多かっただけに心配していましたが、順調に根が動いているようです。

朝、いちごの葉っぱや顎(がく)の先に露のような水滴が付く現象で、葉っぱの先端から出てきたものです。
いちごの株は土から水分と肥料を吸収し、 朝に体内の余分な水分と肥料を葉の先から外に出します。
この水分が乾くと肥料分が残り、白いあとが付きます。
この溢液現象は、根が活発で生育が良い状態の時におきます。
つまり、溢液現象は健康バロメーターになるんです。

水滴が朝日に当たって、宝石のように輝いています。

写真
写真
今年は8年間使用したピートバック(土:ピートモス+ロックウール+パーライト)を一部新しいピートバック(ピートモス+ヤシガラチップ)に入れ替えました。毎年1/4入れ替え4年で間で全部を入れ替える計画です。

早期夜冷苗定植から1週間が経ち両者に差が出始めました。定植後新葉1枚出ましたが、従来のバックはスムーズにのびのびと展開していますが、新バックは何かこじんまりとしています。
そこで両者のバック内環境を調べてみることにしました。
まずは廃液のEC濃度測定値
旧:80~90台(60~70が望ましい)おそらくバック内に残っていた根などの残さが影響と考えられます。
新:60前後
次にPHの測定値 両者給液は6.5
旧:バック内6.5 廃液7.0
新:バック内5.0 廃液5.5
バック内含水分量(一掴みして絞ってみた感じ)
旧 〉 新

かなり環境が違うのがわかります。
新バックはPHが若干低いのと、バック内養分含量は思っていた以上に低いのでは。
PHは水道水を流し込めば上がりますが一時的なのと、バック内の養分濃度をこれ以上下げたくない為置いておくことに、又 養分は給液の濃度を上げても良いのですが、他の旧バックの影響も考えると 新バックの苗には葉面散布による追肥をこまめにすることにします。
今年も例年通り準備段階でばっく内洗浄を真水で1週間行い、2日前から弁当肥えとして養液を流しました。旧バックはこの方法が最適なのですが、新バックは養液開始時期を早め、しっかり養分を持たせて定植する必要があるみたいです。

写真旧バック
写真新バック

後期夜冷定植終了
第1ステージ「育苗」が終了。毎朝の手潅水から開放されます。(嬉)
第2ステージ「本圃」がスタート。
ここから収穫までの2ヶ月が腕の見せ所。少なくても2月末ぐらいまでの苺の出来ばえを左右する大事な期間です。気を引き締めて頑張ります。
明日・明後日は仲間のハウスに定植の助っ人に行って来ます。

【前期夜冷1回目花芽検鏡の結果】
7月3~7日挿し苗
8月20日夜冷入庫・窒素中断
8月22日葉内窒素467ppm(窒素換算)
8月30日葉内窒素244ppm(窒素換算)
9月6日検鏡
1本目:分化初期(ステージ 0.5)
2・3本目:分化(ステージ 2)
順調に花芽が分化してきています。
9月9日まで花芽をそろえるため夜冷庫で管理
順調に行くと11月15日収穫スタート!
【前期夜冷2回目花芽検鏡の結果】
9月9日検鏡・葉内窒素139ppm(窒素換算)
1本目:分化(ステージ 2.0)
2・3本目:分化(ステージ 1.5)
9月10日に後期夜冷と入れ替え・窒素再開
9月15日 定植
【後期夜冷処理苗の1回目の検鏡結果】
7月3~7日挿し苗
8月30日窒素中断・葉内窒素788ppm(窒素換算)
9月10日夜冷入庫
9月17日検鏡・葉内窒素208ppm(窒素換算)
1本目:分化(ステージ 2.0)
2・3本目:分化(ステージ 1.5)
9月17日・窒素再開
再検鏡なし
9月20日定植
順調に行くと11月25日収穫スタート!

 

本来この検鏡結果では定植しないといけない状態ですが、でも夜冷庫で花芽進行を遅らせて定植を20日まで引っ張ります。うまくいくかは出蕾してくる時期に分かるはずです。
写真: 後期夜冷処理苗の1回目の検鏡結果がFAXで届きました。こちらではステージを数値化してより細かく検鏡していただいています。花芽「1」が目安で施肥再開と定植可能の境目です。0.5・・・水管理・定植不可・再検鏡  1.0・・・施肥再開・そろそろ定植しよっか!?この時期からは花が飛ぶ    ことはまずありません1.5・・・施肥再開・定植可2.0・・・施肥再開・即定植2.5・・・施肥再開・大至急定植てな感じで判断しています。本来この検鏡結果では定植しないといけない状態ですが、でも夜冷庫で花芽進行を遅らせて定植を20日まで引っ張ります。うまくいくかは出蕾してくる時期に分かるはずです。
こちらではステージを数値化してより細かく検鏡していただいています。花芽「1」が目安で施肥再開と定植可能の境目です。
0.5・・・水管理・定植不可・再検鏡
1.0・・・施肥再開・そろそろ定植しよっか!?この時期からは花が飛ぶことはまずありません
1.5・・・施肥再開・定植可
2.0・・・施肥再開・即定植
2.5・・・施肥再開・大至急定植
てな感じで判断しています。

 

9/15(日曜)雨
7~8時 定植準備完了。いよいよ植え始めます。
写真
8~12:30 助っ人4+娘+自分と嫁の7人体制。4608株終了です。
写真
娘は昨年小学校の豊島学習でいちご栽培を行っていたため、戦力?として使っています。
写真
本日、予定定植株数は6528株。
14~16時3人体制になりましたが、1920株終了。
定植終了後台風による大雨でハウス内は大潅水のおまけ付きでした。
写真: 機能していない組織豊島は川はない。あるのは農業用水路。台風による朝からの大雨で水路は山からの雨水で満水状態。本来水利組合が水門を管理して干潮時に効率よく排水するはずである。しかし、耕作者に水利者である地主(田持ち)がほとんどないのが現状である。その為水門は放置され溢れても知らぬ顔。部外者が水門をいじろうものなら「権利もないものが勝手にいじるな」と鍵をかける。その結果がいつもこれである。権利には同時に義務も生じはずである。なにもしない、いやできない組織は存在じたいが地域を衰退させていく。もうこりごりです。
続きは9月20日後期夜冷苗の定植です。

フランスデビュー!
うちの子供たちが フランスの全国ニュース番組《France 24》の特集に出ちゃいました。
下記のリンクはネット配信された映像です。

内容は豊島横尾忠則館で取材のインタビューに応えたものです。

※豊島横尾忠則館の渡り廊下の水の下に豊島の子供たちや先生、地域の方が作成したタイルがあるんですよ。是非ご覧くださいませ。

しかし何言ってんだかさっぱり・・・もっとゆっくりしゃべって欲しいです。ってかゆっくりでも通訳して欲しいです(-_-;)

FRANCE 24 latest world news report

 

夜冷庫とハウス

我が家の夜冷庫は1万本タイプです。

左右のレーンに4段の棚がありレールに乗っています。

夜冷庫内は4弾の棚が納まるように組んであります。
苗を収めるとこんな感じです。苗の移動は棚がレールに乗っているので樂々です。
苗は14時から翌6時まで涼しくゆっくり休みます。
写真: 久し振りの太陽光。午後から2時間だけだけど夜冷庫から出して陽に当てました。
夜冷庫は断熱材の入ったパネルで組み上げておりかなり機密性が高くなっています。
室外機は三菱製で5時間くらいで38℃位から15℃まで下げる能力があります。
日中は併設したハウスの中に出して太陽の光を十分浴びせます。
ハウスの天は3mmメッシュの防虫ネットをかけてます。
ヨトウ蛾やイナゴ対策です。
ハウスサイドは1mmメッシュの防虫ネットです。
こんな感じです。
この施設は県単補助により5年前に建てたものですが、ハウス抜きで180万円(1/3補助で総額は270万円)と言う代物です。10年償却として年間18万円。
高いか安いかは目的の問題で変わってきます。
単純に早期出荷による苺の単価アップは、早期成熟による平均1粒重量のダウンでかなり薄まってしまいます。そのため償却分と相殺されてしまいます。
しかし夜冷庫の良いところはここからです。
① 夜冷苗と無処理苗の収穫時期(ピーク)がずれ作業が軽減でききる。
② 花芽分化をある程度コントロールできるため、頂果房の収穫開始時期をそろえられる。
などなど
金銭的な利点はこの地域ではあまり出ないのですが、年間を通しての経営として利点盛りだくさんです。
導入を考えてみたい人はご連絡を!!
2013/08/19
夜冷庫入庫しました。
今年は助っ人3人と、娘ちゃんの手伝いで1時間ちょっとで終了。
最近農園の近況をアップしていませんでしたが、真面目に管理していますよ(^^)d
45日目の根の状態です。
今年は高温による根焼けで苦戦していますが、寒冷紗の延長や肥料管理で何とか乗り越えています。
まだまだ暑い日が続きそうですが、定植まで頑張って管理していきますよ。
写真
写真

2013・08・17

TBS系毎日放送「知っとこ!」にいちご家が登場いたしました。

リポーターは篠山輝信さん。いちご家で「いちご大福氷L」を召し上がっていただきました。20130817_203117

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は全国放送でした。いっぱいの方から電話をいただき、思わず電話同窓会が出来ました。

スタッフの皆様お世話になりました。ありがとうございました。

8/12
いちご家が「知っとこ!」:8/17土曜日朝8:00(一部の地域を除く)に出演させていただくことになりました。瀬戸内国際芸術祭の取材番組の中で紹介していただくのですが、是非ご覧くださいませ。
そんで本日その撮影がありました。
篠山輝信さんがリポーターでいちご家の「ふわふわいちご大福氷」をお召し上がりいただき、大絶賛をいただきました。
放映日が楽しみです。
http://www.mbs.jp/shittoko/
写真: 8/12
いちご家が「知っとこ!」:8/17土曜日朝8:00(一部の地域を除く)に出演させていただくことになりました。瀬戸内国際芸術祭の取材番組の中で紹介していただくのですが、是非ご覧くださいませ。
そんで本日その撮影がありました。
篠山輝信さんがリポーターでいちご家の「ふわふわいちご大福氷」をお召し上がりいただき、大絶賛をいただきました。
放映日が楽しみです。
http://www.mbs.jp/shittoko/
2013・07・27
豊島甲生地区において本日オープン!
おばちゃんのところてん屋さん!!
冷たいところてんに冷やしトマト、お野菜を格安で販売中しています。
ところてんの天草はおばちゃんたちが甲生の海でとったもので、甲生のお惣菜屋「光&ルツ」で炊いたものです。
天草を採るところから炊くところまで愛情込めたところてんの味は抜群で是非食べていただきたい美味です。
ついでにいちご家の移動販売車がかき氷とかち割氷を販売しています。
甲生地区のアート鑑賞した後はお立ち寄りくださいまし!
営業は不定休(開店していたらラッキー!:おばちゃんたちの疲れが出ない程度にゆるゆるやります)
営業時間:検討中です。
営業場所:甲生いちごハウス前
な~んにも決まっていませんがご容赦ください。
写真: 豊島甲生地区において本日オープン!おばちゃんのところてん屋さん!!<br /><br /><br />
冷たいところてんに冷やしトマト、お野菜を格安で販売中です。<br /><br /><br />
ついでにいちご家の移動販売車がかき氷とかち割氷を販売しています。甲生地区のアート鑑賞した後はお立ち寄りくださいまし!
《甲生地区のアート作品》
H5エリア

このエリアまで H1エリアからバス

028_Distant Memory
028 遠い記憶 塩田千春 
029_Traces Blue
029 かがみ – 青への想い クレイグ・ウォルシュ&ヒロミ・タンゴ 
030_Big Bambú
030 Big Bambú マイク+ダグ・スターン 
E40_リン・シュンロン
E40 国境を越えて・海 リン・シュンロン(林舜龍) 

2013・07・22

今日は嬉しいお客様がご来店くださいました。なっなんと!ハリウットスターのいや、ドコモスマホの・・・。そうです!渡辺謙さんと梅ちゃん先生のお母さんこと南果歩さんです。果歩さんは前にもご来店いただきましたが今度はご夫婦でのご来店です。1日遅れの嬉しい嬉しいプレゼントになりました。しかしかっこよかった!!
大大大好きな俳優さんで様々な映画を見せていただきました。大感動!完全に舞い上がりました。
(写真はプライベートなのでNG)でもサインもらっちゃいました(^o^)v

いちご家も映ってますよ-!!
Google Japan Blog: ストリートビュー トレッカーパートナープログラム 始めます。
googlejapan.blogspot.com
2013・07・20
瀬戸内国際芸術祭夏会期がいよいよ開幕しました。
初日ということもあり、ゆっくりとしたスタートです。
豊島の玄関口、家浦港の観光協会ブースがリニューアルし「豊島マルシェ」として生まれ変わりました。
いちご家はいちごソースといちごジャムを豊島のお土産として販売しています。是非お立ち寄りくださいませ。
写真: 瀬戸内国際芸術祭夏会期がいよいよ開幕しました。<br />
初日ということもあり、ゆっくりとしたスタートです。<br />
豊島の玄関口、家浦港の観光協会ブースがリニューアルし「豊島マルシェ」として生まれ変わりました。<br />
いちご家はいちごソースといちごジャムを豊島のお土産として販売しています。是非お立ち寄りくださいませ。
2013・07・14
今年も海の季節がやって来た!!
一昨日、飛び込み台の設置を家浦家浦子供会で行いました。
ルールを守って楽しく遊んでくださいね。
写真
写真
写真

多田農園の条件

《ナイヤガラ育苗方式 》

目標15000本

20130702_061029

 

 

 

 

 

 

切り離し前にセイビア:たんそ病(効力2週間)にて予防

《切り離し》 日中・・・親株からランナーを引っこ抜き、屋根のある作業場軒先で1.5~2枚に調整。 

20130703_072811

 

 

 

 

 

 

切り離し苗の状態 1~3番穂全てを以下の条件で採取

葉丈・・・15センチ以内

根・・・3個以上の既発根(白くきれいな根)

切り離し後すぐに黒ポリ袋に湿らせた新聞と共に入れ予冷庫へ。

《挿し苗準備》 ハウス遮光:30%シルバータウベル+50%黒タウベルを+2枚重ねで使用 最終挿し苗後例年では約5日で50%黒を取り除き10日で30%をはずします。 (今年は梅雨明けが早く連日猛暑のため最終挿し苗後1週間で50%・2週間で30%を取り外そうと思います。)

20130703_072744        

 

 

 

 

 

培土:住化育苗培土 (バーカーP:ヤシP:バーミキュ:パーライト) 容器:35穴6cmすくすくトレー 

2012070313460000

 

 

 

 

 

《挿し苗》大苗と小苗に分けて挿します。

20130704_062927

 

 

 

 

 

 

基本挿し苗は電照をつけ夕方以降に行ないます。 (理由:人間が暑くなく楽(笑)・挿し苗直後に苗がぐったりしないため根がスムーズに動く)

《細霧》

装置:ミストエース20を使用(日射センサー連動)

下記は晴れているとき。

挿し苗直後~2日:30分ごとに3分(日中)

挿し苗後3~4日:1時間ごとに3分(日中)

挿し苗後5~6日:2時間ごとに3分(日中)

挿し苗後7日~活着:日中の状態を見て1,2回3分

《潅水》

一回目の潅水は5日目(目的はクラウンと培土を馴染ませるため)、根の長さが2cmぐらいになっているのを確認後行ないます。

20130709_071508

 

 

 

 

 

 

肥料開始時期は活着後(10日目位)から隔日で行なっています。

こんな感じで挿し苗を管理しています。

2013/07/09
いちご家の改装がほぼ完成しました。
従業員の万佐子さんのセンスで全面的に行ってもらった為、凄く感じよく仕上がってます。
いよいよいちご家も芸術祭夏モードに突入します。
豊島に起こし際は是非お立ち寄りくださいまし!
写真: いちご家の改装がほぼ完成しました。従業員の万佐子さんのセンスで全面的に行ってもらった為、凄く感じよく仕上がってます。
いよいよいちご家も芸術祭夏モードに突入します。
豊島に起こし際は是非お立ち寄りくださいまし!

2013挿し苗

挿し苗初日例年は7日以降ぐらいからのスタートですが、今年は芸術祭の開催年。予定を5日早めてスタートしました。
今日の目標は採苗&挿し苗3500本
写真
初日ということもあり21:30に終了。明日はもう少し早く終わるのでは・・・。
ちなみにモリクマ君の他、若い仲間が手伝いに来てくれました。
写真
今日から4日半の行程で15000本挿します。
ちなみに夜食はカレーライス。
写真

2013挿し苗 2日目

挿し苗2日目。午前午後の採苗、17:30からの挿し苗。
2日目は4人体制で20:15で終了。ここまでで約7000本終えました。
初日に挿した根の状態ですが、根が動き始めました。1~2mの白い綺麗な根が見受けられるようになっています。
明日には転ばなくなるのではないでしょうか。
写真: 挿し苗2日目。午前午後の採苗、17:30からの挿し苗。<br />
2日目は4人体制で20:15で終了。ここまでで約7000本終えました。<br />
初日に挿した根の状態ですが、根が動き始めました。1~2mの白い綺麗な根が見受けられるようになっています。<br />
明日には転ばなくなるのではないでしょうか。

2013/06/09

中学生の小豆郡総体陸上が丸亀競技場で行われました。本来は屋島陸上競技場で毎年郡単独で行われる大会ですが、今年は屋島陸上競技場の改修工事の影響で他地区(丸亀市・多度津等)と合同開催でした。

我が家からは長男君の1500m・次男君100m&走幅跳びで
エントリー。
結果は
長男君は良いレースをし、自己ベストタイを出したものの県総体標準記録には及ばず来週に行われる記録会に期待です。
次男君は本命の走幅跳びで自己ベスト&郡優勝(参加全地区1年生では2位、3年生までを含む全体の9位)と大健闘、しかし県総体標準記録には及ばず長男君同様来週の記録会に期待です。(ちなみに幅跳びは1~3年までが同じ標準記録な為1年にはかなりきつい設定5.3mです。)
っで、100mですがビックリ!なんと1年生の部で自己ベスト13.36秒で郡優勝&県総体標準記録(13.5秒)を見事突破し7月中旬に行われる県総体に出場が決定しましたパチパチパチ。
今年も兄弟で楽しませてくれそうです。
写真: 中学生の小豆郡総体陸上が丸亀競技場で行われました。本来は屋島陸上競技場で毎年郡単独で行われる大会ですが、今年は屋島陸上競技場の改修工事の影響で他地区(丸亀市・多度津等)と合同開催でした。<br /><br />
我が家からは長男君の1500m・次男君100m&走幅跳びで<br /><br />
エントリー。<br /><br />
結果は   <br /><br />
長男君は良いレースをし、自己ベストタイを出したものの県総体標準記録には及ばず来週に行われる記録会に期待です。<br /><br />
次男君は本命の走幅跳びで自己ベスト&郡優勝(参加全地区1年生では2位、3年生までを含む全体の9位)と大健闘、しかし県総体標準記録には及ばず長男君同様来週の記録会に期待です。<br /><br />
っで、100mですがビックリ!なんと1年生の部で自己ベストで<br /><br />
郡優勝&県総体標準記録を見事突破し7月中旬に行われる大会に出場が決定しましたパチパチパチ。<br /><br />
今年も兄弟で楽しませてくれそうです。

いちご家がTV番組に登場いたします。

西日本放送【Doki】(毎週木曜日24:53~25:23)
https://www.facebook.com/rncdoki
いちご家で収録中。豊島・いちご家の苺の魅力伝えられたでしょうか?
放送は6月6日深夜だそうです。
写真: 西日本放送【Doki】(毎週木曜日24:53~25:23)<br /><br />
https://www.facebook.com/rncdoki<br /><br />
いちご家で収録中。いちご家の苺の魅力伝えられたでしょうか?<br /><br />
放送は6月6日深夜だそうです。
大人気のいちご家特製いちごソースに100ml瓶が登場いたしました。瓶の形状も変え角形を採用。200ml瓶もラベルデザインも変更いたしました。このラベルの絵は末娘が保育所時代に書いた絵ですが、ちょっと可愛いでしょ!!
20130321_213521圧縮

2013/04/04

中学生の長男が苺のパック詰めデビュー。ってクリスマス時期ソフトトレーはやらせていたのですが、生食2段は初めて。スピードは遅いものの上手で綺麗です。さすがいちご農家の息子ですね。
写真: 中学生の長男が苺のパック詰めデビュー。ってクリスマス時期ソフトトレーはやらせていたのですが、生食2段は初めて。スピードは遅いものの上手で綺麗です。さすがいちご農家の息子ですね。
2013/03/031
島民の生活を支え続けてきたフェリー「せとしお」が本日の19:50家浦発宇野行きで引退した。
私が島に移り住んだ1996年(平成8年)、豊島交流センターの開館に合わせ就航し、私の豊島での生活と共にあった言っても過言ではない。最後の出港を静かに見送りに港に行ってみると50人位の島民が見送りの来ていた。今回のせとしおの引退は単なる1フェリーの引退ではない。今までのフェリー2艘体制からフェリー1・快速艇1体制への切り替えが明日の4/1から始まるのである。島民の生活にかかわる大きな変更である。
明日以降も島民の生活は続き、いずれ慣れるであろう。
しかしなぜか寂しい気がする。その寂しさを感じたのは私だけではなく、共有する方がこんなにいたことに少しほっとしている。
せとしお ありがとう!
写真: 島民の生活を支え続けてきたフェリー「せとしお」が本日の19:50家浦発宇野行きで引退した。
私が島に移り住んだ1996年(平成8年)、豊島交流センターの開館に合わせ就航し、私の豊島での生活と共にあった言っても過言ではない。最後の出港を静かに見送りに港に行ってみると50人位の島民が見送りの来ていた。今回のせとしおの引退は単なる1フェリーの引退ではない。今までのフェリー2艘体制からフェリー1・快速艇1体制への切り替えが明日の4/1から始まるのである。島民の生活にかかわる大きな変更である。
明日以降も島民の生活は続き、いずれ慣れるであろう。
しかしなぜか寂しい気がする。その寂しさを感じたのは私だけではなく、共有する方がこんなにいたことに少しほっとしている。
せとしお ありがとう!
島民の生活を支え続けてきたフェリー「せとしお」が本日の19:50家浦発宇野行きで引退した。
私が島に移り住んだ1996年(平成8年)、豊島交流センターの開館に合わせ就航し、私の豊島での生活と共にあった言っても過言ではない。最後の出港を静かに見送りに港に行ってみると50人位の島民が見送りの来ていた。今回のせとしおの引退は単なる1フェリーの引退ではない。今までのフェリー2艘体制からフェリー1・快速艇1体制への切り替えが明日の4/1から始まるのである。島民の生活にかかわる大きな変更である。
明日以降も島民の生活は続き、いずれ慣れるであろう。
しかしなぜか寂しい気がする。その寂しさを感じたのは私だけではなく、共有する方がこんなにいたことに少しほっとしている。
せとしお ありがとう!
写真: 島民の生活を支え続けてきたフェリー「せとしお」が本日の19:50家浦発宇野行きで引退した。
私が島に移り住んだ1996年(平成8年)、豊島交流センターの開館に合わせ就航し、私の豊島での生活と共にあった言っても過言ではない。最後の出港を静かに見送りに港に行ってみると50人位の島民が見送りの来ていた。今回のせとしおの引退は単なる1フェリーの引退ではない。今までのフェリー2艘体制からフェリー1・快速艇1体制への切り替えが明日の4/1から始まるのである。島民の生活にかかわる大きな変更である。
明日以降も島民の生活は続き、いずれ慣れるであろう。
しかしなぜか寂しい気がする。その寂しさを感じたのは私だけではなく、共有する方がこんなにいたことに少しほっとしている。
せとしお ありがとう!
2013/03/19
瀬戸内国際芸術祭がいよいよスタートします。豊島甲生地区でアートを作成してくださった、クレイグ・ウォルシュ&ヒロミ・タンゴさんの作品発表会に参加してきました。福武会長、北川フラム氏、ミラー・オーストラリア駐日大使、3氏による挨拶があり、ヒロミさんの作品への思いをお伺いいたしました。会のあとはオーストラリアビーフ(オージービーフ)をバーベキューでお腹いっぱい食べさせていただきました。美味しかったー!!
写真: 瀬戸内国際芸術祭がいよいよスタートしました。昨日は豊島甲生地区でアートを作成してくださった、クレイグ・ウォルシュ&ヒロミ・タンゴさんの作品発表会に参加してきました。福武会長、北川フラム氏、ミラー・オーストラリア駐日大使、3氏による挨拶があり、ヒロミさんの作品への思いをお伺いいたしました。会のあとはオーストラリアビーフ(オージービーフ)をバーベキューでお腹いっぱい食べさせていただきました。美味しかったー!!
3/19豊島小学校卒業式
いよいよこの日が来てしまいました。長いようで短かった6年間。次男君は立派にこの日を向かえることが出来ました。本日次男君の卒業式です。先日入学から今日までの表彰一覧たる書面を学校からもらって来ました。競書会、作文、陸上、水泳等々。町、郡、県レベルだけでも15くらい。決して潜在能力に恵まれてはいない(親は私ですから笑)息子は、負けん気と努力だけで頑張った結果です。PTA会長としても参加しましたが、祝辞の途中、思い出を語っている途中でメガネのレンズに涙が落ちること落ちること・・・。何回も噛み噛みの祝辞になってしまいました。
ところで写真を見てお気付きのことと思いますが、そうでNHKの取材が卒業式に入っていたんです。夕方のニュースに流れましたが、子どもたちにとって最後の思い出になったのではないでしょうか。
最後に次男君6年間ありがとう。よく頑張りました。父も楽しませてもらいました。中学校に入学しても今の頑張りで、父を楽しませてください。協力しますね。
写真 写真
2013/03/13
豊島学習の最終日。
7月から週1回行ってきた豊島学習も今日で終了。最後の授業は収穫からパック詰めまでの一連の作業を体験していただきました。
パック詰めされた苺は明日のお別れ給食で全校生徒に振る舞われます。
授業の最後に子供たちの感想を聞かせて頂きましたが、豊島の大切な産業「いちご」への理解が深まっていることに感激し授業を締めました。
写真: 豊島学習の最終日。
7月から週1回行ってきた豊島学習も今日で終了。最後の授業は収穫からパック詰めまでの一連の作業を体験していただきました。
パック詰めされた苺は明日のお別れ給食で全校生徒に振る舞われます。
授業の最後に子供たちの感想を聞かせて頂きましたが、豊島の大切な産業「いちご」への理解が深まっていることに感激し授業を締めました。写真: 豊島学習の最終日。
7月から週1回行ってきた豊島学習も今日で終了。最後の授業は収穫からパック詰めまでの一連の作業を体験していただきました。
パック詰めされた苺は明日のお別れ給食で全校生徒に振る舞われます。
授業の最後に子供たちの感想を聞かせて頂きましたが、豊島の大切な産業「いちご」への理解が深まっていることに感激し授業を締めました。写真: 豊島学習の最終日。
7月から週1回行ってきた豊島学習も今日で終了。最後の授業は収穫からパック詰めまでの一連の作業を体験していただきました。
パック詰めされた苺は明日のお別れ給食で全校生徒に振る舞われます。
授業の最後に子供たちの感想を聞かせて頂きましたが、豊島の大切な産業「いちご」への理解が深まっていることに感激し授業を締めました。
2013/02/20
いちご家特製「手作りジャムとソース」を何時でもご購入していただけるように致しました。少量からでも地方発送させて頂きます。(詳しくはいちご家にお電話ください)
愛情込めて育てた豊島産女峰を贅沢に使い、丹精込めて煮込んだイチゴのジャムとソース。是非ご利用くださいませ。
写真: いちご家特製「手作りジャムとソース」を何時でもご購入していただけるように致しました。少量からでも地方発送させて頂きます。(詳しくはいちご家にお電話ください)
愛情込めて育てた豊島産女峰を贅沢に使い、丹精込めて煮込んだイチゴのジャムとソース。是非ご利用くださいませ。
この夏豊島家浦地区に開館予定の横尾忠則豊島美術館。工事が進んできました。それにしても3/20からの芸術祭、豊島は盛り上がりに欠けてるなー。って思いますが気のせいでしょうか?
写真: この夏豊島家浦地区に開館予定の横尾忠則豊島美術館。工事が進んできました。それにしても3/20からの芸術祭、豊島は盛り上がりに欠けてるなー。って思いますが気のせいでしょうか?写真: この夏豊島家浦地区に開館予定の横尾忠則豊島美術館。工事が進んできました。それにしても3/20からの芸術祭、豊島は盛り上がりに欠けてるなー。って思いますが気のせいでしょうか?写真: この夏豊島家浦地区に開館予定の横尾忠則豊島美術館。工事が進んできました。それにしても3/20からの芸術祭、豊島は盛り上がりに欠けてるなー。って思いますが気のせいでしょうか?
そんな事思っていたら、やっと芸術祭モードに入れそうなこえび隊からのお知らせが届きました。ヒロミ・タンゴさんの作品作り参加のお誘いです。みんなで参加して、豊島の芸術祭を盛り上げよう!!
写真: こえび隊からのお知らせが届きました。ヒロミ・タンゴさんの作品作り参加のお誘いです。みんなで参加して、豊島の芸術祭を盛り上げよう!!

苺の一番美味しい時期に再開いたしました。

6月末までのメニューとして

《朝摘みフレッシュ苺ジュース》販売中

材料は大量な苺と少しのガムシロップのみ。

いちご農家が飲んでいる濃厚な贅沢ジュースをどうぞ!

2013/02/16
チーム香川の小中学生合同練習最終回。丸亀競技場にて行なわれました。
この中から何人来年に残っているのでしょうか?!
豊島っ子二人には是非頑張ってもらいたいものです。
写真: チーム香川の小中学生合同練習最終回。この中から何人来年に残っているのでしょうか?!豊島っ子二人には是非頑張ってもらいたいものです。
2013/02/14
娘がなにやら企てていたバレンタインチョコ。もらってビックリ!
友達や近所の方の分もたくさん作ったそうです。
写真: 娘がなにやら企てていたバレンタインチョコ。もらってビックリ!
友達や近所の方の分もたくさん作ったそうです。
イチゴは大粒30g越えを使用40個近くつくったそうです。
写真: 娘がなにやら企てていたバレンタインチョコ。もらってビックリ!
友達や近所の方の分もたくさん作ったそうです。
チョコを切り溶かしたところにイチゴをポチャリ!
写真: 娘がなにやら企てていたバレンタインチョコ。もらってビックリ!
友達や近所の方の分もたくさん作ったそうです。
出来上がり!!
誰にあげるって<`ヘ´>

2013/01/17

まちのシューレ 963のおやつ教室本日開催

まちのシューレ963さんはいちご家の加工品を日頃からお取り扱いして下さっている高松にあるおしゃれなお店です。

写真: まちのシューレ 963さんでの「いちご家」自家製ソースとコンポートを使ったおやつ教室<br /><br /><br />
まちのシューレ963さんはいちご家の加工品を日頃からお取り扱いして下さっている高松にあるおしゃれなお店です。各地のこだわりの商品を扱っているショップですが、入り口を入るとすぐに我が家の苺のソースとジャムがお出迎えをしてくれました。(妙に嬉しかったです。)<br /><br /><br />
お昼にランチをおご馳走になりましたが、こだわりの食材で作られたランチはとても美味しく、なぜか懐かしさを感じるものでした。<br /><br /><br />
そんなお店の一角にワークショップを行なえるスペースがあります。毎月2~3回様々な分野の方々が講師となり開かれているそうですが、今回はいちご家のワークショップをさせていただきました。<br /><br /><br />
ワークショップの内容は前記していますので省きますが、1回目16名、2回目14名で行ない各1時間の教室でした。ワークショップ中の様子はシェアさせていただいた「まちのシューレ963」の三井代表の近況↓をご覧ください。<br /><br /><br />
本当は私なんかが講師をしても良いのだろうか?満足いく内容だったのだろうか?と心配でしたが、参加者の方々から笑顔をいただき、またお答えいただいたアンケートを読ませていただき、やって良かったって心から思うことが出来ました。<br /><br /><br />
加えて香川県産の、小豆島産の、豊島産の苺の魅力を最大限PRさせていただくことも出来ました。<br /><br /><br />
ご参加くださいました方、ショップの方、そして企画を立てていただき、準備の段階からお世話になりました今村さん大変ありがとうございました。

各地のこだわりの商品を扱っているショップですが、入り口を入るとすぐに我が家の苺のソースとジャムがお出迎えをしてくれました。(妙に嬉しかったです。)

写真: まちのシューレ 963さんでの「いちご家」自家製ソースとコンポートを使ったおやつ教室<br /><br /><br />
まちのシューレ963さんはいちご家の加工品を日頃からお取り扱いして下さっている高松にあるおしゃれなお店です。各地のこだわりの商品を扱っているショップですが、入り口を入るとすぐに我が家の苺のソースとジャムがお出迎えをしてくれました。(妙に嬉しかったです。)<br /><br /><br />
お昼にランチをおご馳走になりましたが、こだわりの食材で作られたランチはとても美味しく、なぜか懐かしさを感じるものでした。<br /><br /><br />
そんなお店の一角にワークショップを行なえるスペースがあります。毎月2~3回様々な分野の方々が講師となり開かれているそうですが、今回はいちご家のワークショップをさせていただきました。<br /><br /><br />
ワークショップの内容は前記していますので省きますが、1回目16名、2回目14名で行ない各1時間の教室でした。ワークショップ中の様子はシェアさせていただいた「まちのシューレ963」の三井代表の近況↓をご覧ください。<br /><br /><br />
本当は私なんかが講師をしても良いのだろうか?満足いく内容だったのだろうか?と心配でしたが、参加者の方々から笑顔をいただき、またお答えいただいたアンケートを読ませていただき、やって良かったって心から思うことが出来ました。<br /><br /><br />
加えて香川県産の、小豆島産の、豊島産の苺の魅力を最大限PRさせていただくことも出来ました。<br /><br /><br />
ご参加くださいました方、ショップの方、そして企画を立てていただき、準備の段階からお世話になりました今村さん大変ありがとうございました。

お昼にランチをおご馳走になりましたが、こだわりの食材で作られたランチはとても美味しく、なぜか懐かしさを感じるものでした。
写真: まちのシューレ 963さんでの「いちご家」自家製ソースとコンポートを使ったおやつ教室<br /><br /><br />
まちのシューレ963さんはいちご家の加工品を日頃からお取り扱いして下さっている高松にあるおしゃれなお店です。各地のこだわりの商品を扱っているショップですが、入り口を入るとすぐに我が家の苺のソースとジャムがお出迎えをしてくれました。(妙に嬉しかったです。)<br /><br /><br />
お昼にランチをおご馳走になりましたが、こだわりの食材で作られたランチはとても美味しく、なぜか懐かしさを感じるものでした。<br /><br /><br />
そんなお店の一角にワークショップを行なえるスペースがあります。毎月2~3回様々な分野の方々が講師となり開かれているそうですが、今回はいちご家のワークショップをさせていただきました。<br /><br /><br />
ワークショップの内容は前記していますので省きますが、1回目16名、2回目14名で行ない各1時間の教室でした。ワークショップ中の様子はシェアさせていただいた「まちのシューレ963」の三井代表の近況↓をご覧ください。<br /><br /><br />
本当は私なんかが講師をしても良いのだろうか?満足いく内容だったのだろうか?と心配でしたが、参加者の方々から笑顔をいただき、またお答えいただいたアンケートを読ませていただき、やって良かったって心から思うことが出来ました。<br /><br /><br />
加えて香川県産の、小豆島産の、豊島産の苺の魅力を最大限PRさせていただくことも出来ました。<br /><br /><br />
ご参加くださいました方、ショップの方、そして企画を立てていただき、準備の段階からお世話になりました今村さん大変ありがとうございました。
そんなお店の一角にワークショップを行なえるスペースがあります。
毎月2~3回様々な分野の方々が講師となり開かれているそうですが、今回はいちご家のワークショップをさせていただきました。
ワークショップの内容は
①香川産苺のうんちく
②瓶の熱消毒の仕方
③いちご家自家製コンポートの作り方(実演)
④いちご家自家製イチゴソースの作り方 (実演)
⑤作ったコンポートとソースを使ったおやつ、クレープと苺ソーダの作り方&ティータイム
香川産美味しい苺(女峰)のPRといちご家のPR頑張ってしてきます。
これを機に30人の方が香川県産女峰以外食べれなくしちゃいます。熱烈ファン養成講座!
1回目16名、2回目14名で行ない各1時間の教室でした。ワークショップ中の様子はシェアさせていただいた「まちのシューレ963」のfb三井代表の近況 をご覧ください。
本当は私なんかが講師をしても良いのだろうか?満足いく内容だったのだろうか?と心配でしたが、参加者の方々から笑顔をいただき、またお答えいただいたアンケートを読ませていただき、やって良かったって心から思うことが出来ました。
加えて香川県産の、小豆島産の、豊島産の苺の魅力を最大限PRさせていただくことも出来ました。
ご参加くださいました方、ショップの方、そして企画を立てていただき、準備の段階からお世話になりました今村さん大変ありがとうございました。 

 

2013/01/11
腋果房の大粒果を本格的に収穫開始
[特選バラ詰めいちご]
昨年まで小豆島いちご部会の若者の集まり「苺一会」の特別企画として若者限定で出荷されていた規格ですが、本日2ケースほど出荷させていただきました。私は48。若者でいいのですか?って思いながら申し訳ない気持ちで出荷させていただきました。
豊島で働こう!!
アルバイトさん募集中
瀬戸内国際芸術祭が3/20より開催されます。そのためいちご家では3月より働いていただけるアルバイトさんの募集をさせて頂きます。
募集期間 3月より短期長期OK
勤務時間・9時~18時の間で応相談
仕事内容 調理・接客係(経験不問)
出勤日も応相談
時給800円~
交通費一部補助
賄いあり
休み時間にはアート鑑賞もできちゃう!
男女問わず元気で豊島で働いてみたい方募集中
連絡先0879-68-2681(お電話は12~17時、1月、2月は火・水・木曜日が定休日です。)

2013/01/13

今年初、今シーズン初のスキーに行ってきました。
中国山脈にあるいぶきの里スキー場は例年1m以上は雪がありますが、どうした?あちらこちらに土が出てる(^_^;)大雪は日本海側だけのようです。それでも昼食30分はさんで6時間ビッチリ滑りました。クタクタ。
写真: スキー場に行ってきました。<br />
中国山脈にあるいぶきの里スキー場は例年1m以上は雪がありますが、どうした?あちらこちらに土が出てる(^_^;)大雪は日本海側だけのようです。それでも昼食30分はさんで6時間ビッチリ滑りました。クタクタ。

写真: スキー場に行ってきました。<br />
中国山脈にあるいぶきの里スキー場は例年1m以上は雪がありますが、どうした?あちらこちらに土が出てる(^_^;)大雪は日本海側だけのようです。それでも昼食30分はさんで6時間ビッチリ滑りました。クタクタ。

 

写真: スキー場に行ってきました。<br />
中国山脈にあるいぶきの里スキー場は例年1m以上は雪がありますが、どうした?あちらこちらに土が出てる(^_^;)大雪は日本海側だけのようです。それでも昼食30分はさんで6時間ビッチリ滑りました。クタクタ。

 

2013/01/13

赤毛のおかっぱ頭?

2013/01/07

腋果は収穫が始まりました。
40g以上の大粒果がぶら下がっています。かなり赤い色が目立ち始めました。正月にハウスまでわざわざお越しいただいた皆様、ご迷惑お掛け致しました。もうすぐお届けできます。
2013/01/07
コレマンアブラバチ4
摘花作業中マミーの大群発見!周りにコレマンアブラバチがウヨウヨ飛んでいました。年末から形勢逆転。アブラムシが見つかりにくくなって来ました。ヨシヨシ。しかし残念な事にアフィバンクにネギクビレアブラムシ居なくなってしまいました。失敗!アフィバンクは来年に向け生育環境の改善研究が必要です。

2012/12/29

2012北浜アリーチャリティー餅つき大会

今年も高松北浜アリーレンガ広場(http://www.kitahama-alley.jp/)で行なわれる年末恒例チャリティー餅つき大会に参加してきました。豊島の苺やいちご家のジャム、かめだやの商品を販売しました。

20121229_104243

隣のブースはデザイナーの村上護郎さんがパッケージデザインした瀬戸内の1番海苔を販売されていて、反対側となりブースはカマタマーレ讃岐の募金ブースでした。

 

 

 

 

 

20121229_113836

カマタマーレ讃岐

タオルと応援マフラーを買いサインしていただきました。しっかり募金もさせていただきました。

 

 

 

 

 

20121229_110803 20121229_115701 20121229_115714 20121229_134540

この餅つき大会は毎年香川県のトップも集まりもちをたたきます。

平井卓也衆議院議員、浜田香川県知事、植松参議院議員、小川衆議院議員、玉木衆議院議員、大西高松市長、カマタマーレ讃岐西野監督。皆さん日本を、香川を、豊島をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳細はこちら

腋果房の摘蕾・摘花・摘果(通称:摘花)
今日は葉欠きの予定を変更して摘花を行いました。前にもコメントを書きましたが摘花の目的は①大玉化(M玉以上)②負担を減らし回転を上げるの2点です。通常腋果は5~6玉付けますが、平均気温が低い場合果実の開花からの肥大期が長くなるため、果実が思った以上に肥大し最終果(6玉目)が大きくなりすぎます。昨年がそうでしたが、最終果がことごとく(L玉:13g以上)になってしまい、(M玉:10g~12g)が皆無でした。大玉化と言いながら矛盾しますが、M玉も経営上必要で、苺の株にも余計な余力ができてしまいます。来年も今年同様例年以上の寒波が予測されているため、1玉増やし7玉つけにしました。
写真: 腋果房の摘蕾・摘花・摘果(通称:摘花)<br /><br /><br /><br />
今日は葉欠きの予定を変更して摘花を行いました。前にもコメントを書きましたが摘花の目的は①大玉化(M玉以上)②負担を減らし回転を上げるの2点です。通常腋果は5~6玉付けますが、平均気温が低い場合果実の開花からの肥大期が長くなるため、果実が思った以上に肥大し最終果(6玉目)が大きくなりすぎます。昨年がそうでしたが、最終果がことごとく(L玉:13g以上)になってしまい、(M玉:10g~12g)が皆無でした。大玉化と言いながら矛盾しますが、M玉も経営上必要で、苺の株にも余計な余力ができてしまいます。来年も今年同様例年以上の寒波が予測されているため、1玉増やし7玉つけにしました。果型は乱れずきれいな形です。(乱れているのもいっぱいあります)<br /><br /><br /><br />
この株の収穫開始は1月10日位でしょうか。

果型は乱れずきれいな形です。(乱れているのもいっぱいあります)
この株の収穫開始は1月10日位でしょうか。
写真: 腋果房の摘蕾・摘花・摘果(通称:摘花)<br /><br /><br /><br />
今日は葉欠きの予定を変更して摘花を行いました。前にもコメントを書きましたが摘花の目的は①大玉化(M玉以上)②負担を減らし回転を上げるの2点です。通常腋果は5~6玉付けますが、平均気温が低い場合果実の開花からの肥大期が長くなるため、果実が思った以上に肥大し最終果(6玉目)が大きくなりすぎます。昨年がそうでしたが、最終果がことごとく(L玉:13g以上)になってしまい、(M玉:10g~12g)が皆無でした。大玉化と言いながら矛盾しますが、M玉も経営上必要で、苺の株にも余計な余力ができてしまいます。来年も今年同様例年以上の寒波が予測されているため、1玉増やし7玉つけにしました。果型は乱れずきれいな形です。(乱れているのもいっぱいあります)<br /><br /><br /><br />
この株の収穫開始は1月10日位でしょうか。

 

2012/12/21
今年はドンピシャタイミングが合いクリスマスまでに取り切りました。この後腋果房が正月明けからスタートしそうなので、少し骨休みします。
摘花の目的は①大玉化②負担を減らし回転を上げるの2点です。収穫時期の調節は花芽分化時期の調整と温度に尽きると思います。開花から出荷までが積算温度(平均温度の)600℃と言われていますが、単純に平均20℃の日が30日で出荷できる計算になります。今年は9月定植から10月、11月開花までの積算温度と開花から収穫開始までの積算温度、収獲開始から収穫終了までの積算温度を集計しています。そうするとある程度は温度管理でクリスマスに合わすことができるのではないかと思います。もちろん樹勢の維持や肥料管理、葉欠きや摘花なども考慮する必要はありと思いますが・・・。ただ1つ言えることは今年みたいに花芽がばらつくような年は夜冷が必須になると思います。いずれにしても今年はドンピシャでした。
2012/12/20
今年はバグスキャン青&ホリバー黄の二刀流。
越冬組のスリップスとコナジラミ、コバエの捕殺が目的です。
本来バグスキャンは予察の為に使う粘着シートですが、家では捕殺に使っています。
昨年もブログにアップしましたが、今年はホリバー黄も併用しています。
ハウスを開ける3月まで活躍してもらいます。
2012/12/14
ちょっと早いお年玉
頂果房の遅れの実が色づき始めました。毎年遅れ実は正月頃に収穫でき、多田家では「お年玉」と言って、久しぶりの大粒果なので出荷せず我が家の正月のおせち料理に色を添えています。しかし来年のおせちにお年玉はなしのようです。(泣)
2012/12/13
早期夜冷苗の苺で腋果が早く出蕾した株は、あと10日位で色が付き始めそうです。そして第二腋花(3サイクル目)も出蕾し始めました。(内葉3枚)だいぶ展開が速いです。今年は意図的に速い回転するように仕向けてますが、遅い株は第一腋花(2サイクル目)が出蕾したばかり(例年並み)なので、かなりずれてしまいました。なかなかうまく揃ってくれませんね。
2012/12/11
豊島学習
今日は5時間目に豊島小学校の生徒が苺の管理と収穫・出荷調整を行いました。それぞれの苺は大量に収穫でき、初めて苺をパックに詰めてみました。子供たちは大騒ぎ、当の苺はいじくり回され、打撲やキズでかわいそうなことになっていました。しかし子供たちは出荷用セロハンをかけ満足顔。家にお土産としてもって帰りました。
2012/12/05
豊島学習
今日で全員の生徒が初収穫を終えました。収穫粒数、全体量、一粒目方を計り、嬉しそうでしたよ。
写真: 豊島学習<br />
今日で全員の生徒が初収穫を終えました。収穫粒数、全体量、一粒目方を計り、嬉しそうでしたよ。写真: 豊島学習<br />
今日で全員の生徒が初収穫を終えました。収穫粒数、全体量、一粒目方を計り、嬉しそうでしたよ。写真: 豊島学習<br />
今日で全員の生徒が初収穫を終えました。収穫粒数、全体量、一粒目方を計り、嬉しそうでしたよ。
2012/11/29
豊島学習
本日初収穫祭♪収穫できたのは五年生二人と先生でした。後の生徒はほんの少しおあずけです。暑い夏のさし苗、秋の定植、葉欠き、摘花とよく頑張りました。
写真: 《豊島学習》本日初収穫祭♪収穫できたのは五年生二人と先生でした。後の生徒はほんの少しおあずけです。暑い夏のさし苗、秋の定植、葉欠き、摘花とよく頑張りました。写真: 《豊島学習》本日初収穫祭♪収穫できたのは五年生二人と先生でした。後の生徒はほんの少しおあずけです。暑い夏のさし苗、秋の定植、葉欠き、摘花とよく頑張りました。写真: 《豊島学習》本日初収穫祭♪収穫できたのは五年生二人と先生でした。後の生徒はほんの少しおあずけです。暑い夏のさし苗、秋の定植、葉欠き、摘花とよく頑張りました。
2012/12/11
日本農業新聞の香川版「ゆめ農業(輝く女性たち)」で家の嫁さんが特集されました。
2012/12/05
12/5よりクリスマス用の業務対応が始まりました。7~8分着色での出荷のため完熟出荷と会わせて収穫すると何も残りません。21日までの勝負です。
写真: 12/5よりクリスマス用の業務対応が始まりました。7~8分着色での出荷のため完熟出荷と会わせて収穫すると何も残りません。21日までの勝負です。

写真: 12/5よりクリスマス用の業務対応が始まりました。7~8分着色での出荷のため完熟出荷と会わせて収穫すると何も残りません。21日までの勝負です。

 

 

クリスマス業務(ケーキのトッピング用)の出荷がはじまって5日がたち、一日に朝と夕方の2回収獲をし6~8分着色(変更になりました)に揃えて一粒一粒量って出荷します。この作業が21日位まで続きます。もちろん朝の収穫は生食用(スーパー向け)などの収穫も行い、収穫後は出荷調整。午後から明るいうちは株管理もしています。暗くなったら朝の残りと夕方ちぎった苺の出荷調整。この時期の労働時間は朝6時から夜11時位までの約17時間労働です。もっともこの時期だけではありませんが・・・。あと6か月半頑張ります!!なげーなー!!

2012/152/06
早期夜冷苗の苺はほぼ無くなりました。後は後期夜冷苗の苺でクリスマス業務を対応します。
2012/12/05
本日の苺の糖度は14.8度
外気温が下がり、いちごの糖度ものってきました。あまりに美味しそうなので、食べちゃいました。究極の朝摘み(毎日が苺狩り)は鮮度がずば抜けてて、みずみずしくて、あー美味しい!!
2012/12/05
本日、毎年恒例の豊島小学校マラソン大会が行われました。
1・2年約500m、3・4年約1000m、5・6年1500mで競争をしますが、まず3・4年では末娘の朱里さんがやってくれました。何と豊島小学校3年の歴代記録を見事ぬり替えました。5・6年では次男くんがぶっちぎりの1位。二人ともよく頑張りました。
2012/12/02
小豆島駅伝大会終了しました。チーム豊島は何と1区では中学校の先生が走り3位でリレー、総合でも16位!昨年の26位からの大健闘です。長男君もチーム豊島のタスキをつなぐため頑張りました。よくやったチーム豊島!よくやった長男君!
写真: 小豆島駅伝大会終了しました。チーム豊島は総合16位!昨年の26位からの大健闘です。長男君もチーム豊島のタスキをつなぐため頑張りました。よくやったチーム豊島!よくやった長男君!今日は打ち上げ!  

写真: 小豆島駅伝大会終了しました。チーム豊島は総合16位!昨年の26位からの大健闘です。長男君もチーム豊島のタスキをつなぐため頑張りました。よくやったチーム豊島!よくやった長男君!今日は打ち上げ!

 

2012/11/26
コレマンアブラバチのマミー(さなぎ)
今日摘花をしていてコレマンアブラバチのマミーを見つけました。
コレマンアブラバチを導入して二週間。瓶を置いた周辺を探してもマミーを発見できず、諦めていたのですが、離れた場所でちゃんと仕事してくれていました。明日二回目の導入をして追い討ちをかけます。効果を発揮するまでにはしばらくかかるので、アブラムシの被害が大きいところはエコピタでかわしておきます。もう少しの辛抱!
写真: コレマンアブラバチのマミー(さなぎ)<br />
今日摘花をしていてコレマンアブラバチのマミーを見つけました。<br />
コレマンアブラバチを導入して二週間。瓶を置いた周辺を探してもマミーを発見できず、諦めていたのですが、離れた場所でちゃんと仕事してくれていました。明日二回目の導入をして追い討ちをかけます。効果を発揮するまでにはしばらくかかるので、アブラムシの被害が大きいところはエコピタでかわしておきます。もう少しの辛抱!

2012/11/22

株管理をしているとき、腋花房が開花しているのを見つけました。出蕾率30%位です。だいぶ腋花房はばらけて出蕾するみたいで、まったく蕾が見えていないのが多いです。今開花したのは内葉3枚、蕾が出始めのは内葉4枚、まったく出ていないのは内葉5枚以上のようです。

2012/11/22

今年は遅くまでハスモンヨトウが飛来します。日中が暖かいせいもあるのでしょうが、日に2~3匹トラップにかかっています。まだ日中ハウスを換気するため外に設置しています。間もなく谷換気を終了しますが、その後はハウス内に移し、ハウス内の残ったオスを捕獲し、春までその役目を休止します。このトラップは元来予察の為に使うのですが、どうしてどうして立派に働いてくれており、農薬散布をまのがれています。

季節限定メニュー、【いちごいっぱいシリーズ】が帰ってきました。まだまだ収穫量が少ないため数量限定ですがいちご家の冬季売れ筋NO.1《生いちごいっぱいクリームクレープ》も復活!!
早い者勝ち売れ切れ御免です。
写真: 季節限定メニュー、【いちごいっぱいシリーズ】が帰ってきました。まだまだ収穫量が少ないため数量限定ですがいちご家の冬季売れ筋NO.1《生いちごいっぱいクリームクレープ》も復活!!<br /><br />
早い者勝ち熟れきれ御免です。

11/12-13

大阪視察に行ってきました。

1日目

 朝暗い時間から急いで収穫&出荷

初出荷:今年の初出荷は昨年に比べ1週間遅れ。花芽の分化遅れ(2日)がひびきました。しかし全国的に遅れているため単価は明日の市場初値に期待です。苺を早々に農協に出荷して私はお先に大阪に向けて出発。高松で小豆島からの部会員とおち合いチャーターの観光バスでいざ大阪へ。

 

 

 

 

 

 

 

大阪視察に向かう途中、大塚アグリテクノ株式会社の鳴門栽培研究センターにお邪魔し、実験圃場をの見学させて頂きました。肥料の勉強をしっかりでき、昨年来電話でご指導頂いていた坂さんとも直接お会いでき感激、一晩中話していたい気分でした。

さすがに肥料会社さん、培土はこんなに少なくって言いのって言う位少ないのに、試験作物は立派で(左はナス、右は人参)驚きの連発でした。(でもうちの苺培土も8株で17Lで少なかったんだと後で気づきました)
いちごも圃場がありましたが、なんと失態、写真撮るの忘れました。
写真: 大阪視察に向かう途中、大塚アグリテクノ株式会社の鳴門栽培研究センターにお邪魔し、実験圃場をの見学させて頂きました。肥料の勉強をしっかりして参りました。本当に勉強になりました。昨年来電話でご指導頂いていた坂さんとも直接お会いでき感激、一晩中話していたい気分でした。  写真: 大阪視察に向かう途中、大塚アグリテクノ株式会社の鳴門栽培研究センターにお邪魔し、実験圃場をの見学させて頂きました。肥料の勉強をしっかりして参りました。本当に勉強になりました。昨年来電話でご指導頂いていた坂さんとも直接お会いでき感激、一晩中話していたい気分でした。
大塚アグリテクノ株式会社を後にして、
昼食は鳴門海峡大橋の袂でいただきました。あいにく潮目が悪く、渦潮は見ることができませんでした。
宿泊するなんばワシントンホテルに夕方到着後、市場の執行役員や担当、仲買さんとなんばで懇親会を行いました。
2日目
朝4:30出発 大阪東部市場(東果大阪)に押し掛け競りを見学させていただき、
いよいよ昨日初出荷した我が家の苺にご対面!市場の大きな冷蔵庫の中、苺は我が家の苺を入れて250パック位しかなくすぐに家の苺を発見。早速開封させていただきました。《お見事!!》最高な状態で届いていました。視察に行ったこともあり初値は…円!!ありがとうございます!!
市場視察を終え最後はやはりここ!キリンビール神戸工場!!よく学び楽しんだ大阪旅行でした。お土産は市場でもらった「バナナとリンゴ」
お疲れ様でした。
2012/11/14
コレマンアブラバチ導入
ハウス内に少しずつ発生してきたアブラムシ。2週間前に注文しておいたコレマンアブラバチが届きハウス内に3瓶放飼しました。2瓶は苺のアブラムシの発生個所に、1瓶はアフィバンクに置き、今後観察します。2瓶は2,3日経ってから他の発生個所に移動し、アフィバンクに設置した瓶はアフィバンク内にマミーがある程度増えるまで(たぶん全てが孵化するまで)放置します。
アフィバンクはなかなかムギクビレアブラムシが増えず失敗かと諦めていましたが、ここに来て目に付く様になって来ました。上手く定着してくれればよいのですが。
写真: コレマンアブラバチ導入<br />
ハウス内に少しずつ発生してきたアブラムシ。2週間前に注文しておいたコレマンアブラバチが届きハウス内に3瓶放飼しました。2瓶は苺のアブラムシの発生個所に、1瓶はアフィバンクに置き、今後観察します。2瓶は2,3日経ってから他の発生個所に移動し、アフィバンクに設置した瓶はアフィバンク内にマミーがある程度増えるまで(たぶん全てが孵化するまで)放置します。<br />
アフィバンクはなかなかムギクビレアブラムシが増えず失敗かと諦めていましたが、ここに来て目に付く様になって来ました。上手く定着してくれればよいのですが。

今日で2回目の収穫は2680g。平均果重18.6g/粒。小さいですね。気温がだいぶ下がってきているので今後に期待。
写真: 今日で2回目の収穫は2680g。平均果重18.6g/粒。小さいですね。気温がだいぶ下がってきているので今後に期待。
収穫した苺で200gフードパックが12パックできました。この【初物】は日頃お世話になっている大切な方へ、毎年幸せのお裾分けをしています。出荷販売はもう少し先です。
写真: 200gフードパックが12パックできました。この【初物】は日頃お世話になっている大切な方へ、毎年幸せのお裾分けをしています。出荷販売はもう少し先です。
待ちに待った苺の収穫。8か月の長丁場がはじまりました。おいしいいちごを生産するため気合入れて頑張ります。

2012/11/07

天敵:ミヤコカブリ(スパイカルEX)を放飼しました。葉ダニ、チャノホコリダニ、アザミウマの捕食を目的とします。10日前のチリカブリと併用で葉ダニメインで働いてもらいます。

2012/11/06
初収穫しました。400g/14粒
いよいよ収獲開始です。っといっても量が増えてくるのは1W後、出荷開始は12日ごろでしょうか。いちご家での生いちごシリーズメニューは本格出荷が始まってからになります。もう少しお待ちくださいませ。今年は出蕾開始が1W遅れたものの、出蕾開始から温度を多少高く設定し、スムーズな展開をさせたため開花からほぼ30日と理想的な収穫となりました。平均果重は若干軽いものの良しとしましょう。これから6月末まで長い道のりですが頑張ります。
写真: ‎初収穫しました。400g/14粒
いよいよ収獲開始です。っといっても量が増えてくるのは1W後、出荷開始は12日ごろでしょうか。いちご家での生いちごシリーズメニューは本格出荷が始まってからになります。もう少しお待ちくださいませ。今年は出蕾開始が1W遅れたものの、出蕾開始から温度を多少高く設定し、スムーズな展開をさせたため開花からほぼ30日と理想的な収穫となりました。平均果重は若干軽いものの良しとしましょう。これから6月末まで長い道のりですが頑張ります。‎
2012/11/04
本日、が県立丸亀競技場で行われました。今回の大会は、学校単位で全員参加した郡・市の大会の上位が出場する、文字通りの真の王座決定戦!豊島っ子は2名6年男子走り幅跳びの部で参加しました。なっなんと豊島っ子は1位と5位!!しかも1位の子は、この夏、横浜で行われた全国大会の優勝記録5m20を大きく上回る5m33で優勝、5位のわが子も練習での自己ベスト4m95は下回ったものの、ここ1週間成長痛で股関節や夏以来の踵痛でまともに練習ができなかったのですがその痛みに耐えての4m54。2人とも立派!!春からコーチしてきたかいがありました。涙涙です。二人ともよきライバルとして中学校に行っても頑張ってほしいものです。
春から行っていた子供たちの陸上練習のコーチも一応終了。なぜか寂しい気がします。やっぱり自分は陸上が好きだし、子供たちと一緒に走るのが好きみたいです。来年は中学校で押し掛けコーチしちゃおうかな!とりあえずこれからは苺の収穫も始まるし、苺に専念して行きます。
2012/11/01
アフィバンク(ムギクビレアブラムシ)を導入しました。10/11に種まきをしておいたオオムギ(現在葉丈:20㎝)のプランターにムギクビレアブラムシのついた小麦を補植し、これから2週間頭数を増やします。また本日天敵のコレマンアブラバチを注文(13日入荷予定)。ハウス内にアブラムシが発生するまでアフィバンクでアブラバチを飼い、ハウスにアブラムシが発生したらアブラバチに出動してもらいアブラムシを退治してもらいます。
しかしいくら苺に付かないアブラムシといいてもハウスの中で増やすのは抵抗あるし、ましてや増やしたアブラムシを、殺させるために天敵を入れるのは・・・?複雑な気持ちです。しかしこれは苺に着くアブラムシを薬剤を使わずに退治するための手段としてで、それ以上は考えないことにします。
写真: 本日アフィバンク(ムギクビレアブラムシ)を導入しました。10/11に種まきをしておいたオオムギ(現在葉丈:20㎝)のプランターにムギクビレアブラムシのついた小麦を補植し、これから2週間頭数を増やします。また本日天敵のコレマンアブラバチを注文(13日入荷予定)。ハウス内にアブラムシが発生するまでアフィバンクでアブラバチを飼い、ハウスにアブラムシが発生したらアブラバチに出動してもらいアブラムシを退治してもらいます。<br />
しかしいくら苺に付かないアブラムシといいてもハウスの中で増やすのは抵抗あるし、ましてや増やしたアブラムシを、殺させるために天敵を入れるのは・・・?複雑な気持ちです。しかしこれは苺に着くアブラムシを薬剤を使わずに退治するための手段としてで、それ以上は考えないことにします。

2012/10/27

第2回豊島棚田収穫祭が豊島美術館横の棚田で開催されました。棚田収穫祭では様々な企画があり、土庄町町長と棚田の収穫体験や
【瀬戸内国際芸術祭2010】 でオープニングを飾った太鼓奏者・田場恵美子さんとてしまレインボードラムチームの和太鼓の共演などがありました。
第1回目の収穫祭マルシェでは島外の飲食店の出店のみで、島内からの出店はなしでしたが、第2回収穫祭マルシェは一部を除き、豊島の飲食店やグループ計16団体が参加していました。以降出店者(1)いちご家(クレープ)(2)吉備土手下麦酒(島外)(3)かめだや(4)田村さん(ポン菓子)(5)イルヴェント(6)小豆島オリーブ牛(試食)(7)涼風庵(お茶)(8)ピース(鉄板焼き)(9)豊島鮮魚(10)カフェシヨル(大島)(11)島キッチン(かきまぜ)(12)東洋オリーブ(物販)(13)農協婦人部(物販)(14)食プロジェクト(15)Teaオリーブ(蟹)(16)まりーな(たこ焼き)
いちご家の苺の商品はもとより、陸・海の地元産物をこんなにいっぺんに取り扱うマルシェは今までなかったので感動しました。定期的に誰でもが出店できる豊島マルシェの開催を必ず組織したいと強く思った1日でした。しかし定期開催するにはたくさんの課題があることも分かりました。取りあえずは単発開催を何度か行いノウハウを習得することが必要ですね。
2012/10/26
今日(10/26)は明日(10/27)の棚田収穫祭の準備で追われそうです。しばらく店の前で飾ってあった移動販売車を掃除して、かき氷仕様からクレープ仕様に改造しなくてはいけません。
写真: 今日(10/26)は明日(10/27)の棚田収穫祭の準備で追われそうです。しばらく店の前で飾ってあった移動販売車を掃除して、かき氷仕様からクレープ仕様に改造しなくてはいけません。明日棚田でお会いしましょう。お待ちしてます。ちなみに明日、家浦のいちご家は終日お休みです。‎
明日の準備終了しました。急きょのぼり旗とのれんを購入し、取りあえず形になりました。ボディーに直接張ったカキ氷のメニューもクレープに作り替え、「いちご家2号店クレープバージョン」の出来上がりです。明日は朝早くから販売するクレープ材料の仕込みが待っています。100人前以上はいるでしょうか。目標高くいきます。
写真: 明日の準備終了しました。急きょのぼり旗とのれんを購入し、取りあえず形になりました。ボディーに直接張ったカキ氷のメニューもクレープに作り替え、「いちご家2号店クレープバージョン」の出来上がりです。明日は朝早くから販売するクレープ材料の仕込みが待っています。100人前以上はいるでしょうか。目標高くいきます。
明日棚田でお会いしましょう。お待ちしてます。ちなみに明日、家浦のいちご家は終日お休みです。
1012/10/26
葉ダニの捕食を目的に【チリカブリ:チリカワーカー】今から放飼します。5本/1.5a現在葉ダニは発見出来ないので、定着してくれるかどうかですが、毎年のことなので構わずまきます。取りあえず年内一回目。チリカワーカーはチリカブリのメスの比率を上げたものですが、放飼している間中、チリカブリを確認できる量が入っているし、メスが多い分、放飼後スタートダッシュがいいように思います。
写真: 葉ダニの【チリカブリ:チリカワーカー】今から放飼します。5本/1.5a現在葉ダニは発見出来ないので、定着してくれるかどうかですが、毎年のことなので構わずまきます。取りあえず年内一回目。チリカワーカーはチリカブリのメスの比率を上げたものですが、放飼している間中、チリカブリを確認できる量が入っているし、メスが多い分、放飼後スタートダッシュがいいように思います。
チリカワーカーは2バック(ピートモス)ごとにひと振りし、ドンピシャ15aまき終わりました。途中何回もひと振り中のチリカブリ頭数を数えましたが、10頭以上は確認できました。以前は(チリカブリPP)を使っていましたが、確実にチリカワーカーの方が頭数が多いように思います。メスが多いし、。1週間後にあと5本追加放飼し2週間後にミヤコカブリ入れます。同時にアフィバンクを導入ます。アフィバンクについているムギクビレアブラムシが増えてきたら、コレマンアブラバチを放飼しようと思っています。12月に入るころククメリス(主に小型のアザミウマやコナジラミ、チャノホコリダニの捕食を目的)の導入も考えています。全てうまくいけば4月いっぱい乗り切れると思いたいです。
写真: チリカワーカーは2バック(ピートモス)ごとにひと振りし、ドンピシャ15aまき終わりました。途中何回もひと振り中のチリカブリ頭数を数えましたが、10頭以上は確認できました。以前は(チリカブリPP)を使っていましたが、確実にチリカワーカーの方が頭数が多いように思います。メスが多いし、。1週間後にあと5本追加放飼し2週間後にミヤコカブリ入れます。同時にアフィバンクを導入ます。アフィバンクについているムギクビレアブラムシが増えてきたら、コレマンアブラバチを放飼しようと思っています。12月に入るころククメリス(主に小型のアザミウマやコナジラミ、チャノホコリダニの捕食を目的)の導入も考えています。全てうまくいけば4月いっぱい乗り切れると思いたいです。‎
一振りで結構いるでしょ!
10月18日本祭り
秋祭り二日目本祭りです。今日は何とか雨は止み、着物を着てお宮入りができます。
次男君は今年が最後の乗り子、末娘は初めての乗り子、それぞれ緊張の面持ちで始まりを待っています。
 いよいよ出発宮入り後、神様を神輿に乗せて太鼓台が先導し、田畑をみて豊年を祈願します。
途中、うちのハウスの前で休憩。
小学校で昼食休憩
昼食も終え八幡神社に戻ってきました。いよいよ今年の締めくくり神様を八幡神社にお見送りをする宮入です。お伊勢音頭が唄われ、乗り子の太鼓が響く中、太鼓台がきれいに差し上げられました。
今年のお祭りもこれにて終了です。最後はみんなで片づけをし、最後の乗り子の記念撮影です。よく頑張りました.

秋祭り

10月7日、秋祭りの準備がいよいよ始まりました。
まず今日は、八幡神社から小学校までの太鼓台奉納順路の草刈と、太鼓台の綱巻きです。10日からは乗り子の太鼓練習が始まり17・18日の祭りに向けてしくしくと準備していきます。

写真: 秋祭りの準備がいよいよ始まりました。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
まず今日は、八幡神社から小学校までの太鼓台奉納順路の草刈と、太鼓台の綱巻きです。10日からは乗り子の太鼓練習が始まり17・18日の祭りに向けてしくしくと準備していきます。

10月10日、子供たち(乗り子)の太鼓練習が始まりまた。今日から1週間、地域のかたの指導のもと、上級生が下級生に教え覚えていきます。

10月16日、祭り旗を浜役員で揚げました。明日からの秋祭りの準備も大詰めです。明日の午前中に太鼓を組み上げ、12時半ごろのスタート家浦地区を3台の太鼓台が練り歩きます。しかし天気予報は午後から雨・・・。どうか降らないでくださいm(__)m

写真: 祭り旗を浜役員で揚げました。明日からの秋祭りの準備も大詰めです。明日の午前中に太鼓を組み上げ、12時半ごろのスタート<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
しかし天気予報は午後から雨・・・。どうか降らないでくださいm(__)m

10月17日、祭りの一日目、宵の祭りの朝がきました。天気はあいにくの雨、太鼓台の組み立ては鉄工所の工場を借りて行っています。雨が止んでくれればいいのですが・・・。

写真: 祭りの一日目、宵の祭りの朝がきました。天気はあいにくの雨、太鼓台の組み立ては鉄工所の工場を借りて行っています。雨が止んでくれればいいのですが・・・。

降りしきる雨の中、太鼓台がいちご家に!お伊勢音頭を叩いていただき、ソフトクリームの振る舞いをさせていただ来ました。
写真: 降りしきる雨の中、太鼓台がいちご家に!お伊勢音頭を叩いていただき、ソフトクリームの振る舞いをさせていただ来ました。‎
今年初めて太鼓に乗った末娘は合羽を着てのデビューです。せっかくのきれいな着物を着れずかわいそうですが、明日の楽しみが増えたと思えば吉とします。きっと一生の思い出になることでしょう。
写真: 今年初めて太鼓に乗った末娘は合羽を着てのデビューです。せっかくのきれいな着物を着れずかわいそうですが、明日の楽しみが増えたと思えば吉とします。きっと一生の思い出になることでしょう。
宮入前の塩浴び。海の水で清めて、いざ宮入へ!って言っても今日は太鼓台を台車に載せてでの宮入です。ちょっと寂しい気がしますが、仕方ないですね。今日はこの辺で・・・。
写真: 宮入前の塩浴び。海の水で清めて、いざ宮入へ!って言っても今日は太鼓台を台車に載せてでの宮入です。ちょっと寂しい気がしますが、仕方ないですね。‎

2012/10/07

後期夜冷葉欠き前           後期夜冷葉欠き後         早期夜冷

 

 

 

 

 

 

後期夜冷の苗(左端)は定植後15日で葉欠きを行い(中央)見た目にもすっきりいたしました。根の張りを促進するため定植後2週間はいじらないと決めていますが、今度は地上部の充実と腋花分化促進の為、葉欠きを行います。この状態で定植後2枚展葉しています。なかなかの状態です(自慢)。しかし定植後22日経っている早期夜冷(右端)の苗と比べれば葉の大きさやクラウンの太さでかなり見劣りします。早期夜冷苗は4枚展葉し7割ぐらいの苗で出蕾し始めています。どうにか開花時には展葉が5枚になりそうです。

また早すぎる花が咲き始めました。

開花した花を本舗で見るのは3か月ぶりです。蜂の導入がまだなので、毛筆用の筆で授粉を行いました。収穫は11月初旬頃始まり、頂果房のピークは11月中旬(15日)前後ってところです。昨年より1週間遅れ位で済みそうです。この残暑の中であればそんなもんでしょう。収穫が楽しみです。

 

2012/10/03

小豆郡小学校陸上記録会結果報告。

 

 

 

 

 

 

6年男子走り幅跳び・・・豊島っ子が1位・2位独占、11月3日に行われる県大会(丸亀競技場)出場が決定いたしました。

その他競技でもみんな頑張り自己ベストを出して、特に6年男子400mリレーに参加した5-6年混成チーム(オープン参加:6年生が3人しかいないため5年生から借りました)で何と、このレースで他の学校の6年正規チームに勝ち、見事3位(総合順位は7位/8チーム中)になりました。

       2走までで2位チームに20m近く差をつけてダントツトップです。         興奮をして写真足しか映っていませんでした。

みんな協力して力を出し合い、よ~頑張りました。陸上臨時コーチとして鼻高々です。6年走り幅跳びの2名は県大会夏秋連覇に向けてあと一か月トレーニング頑張っていきますよ!!

2012/09/14

今年もいよいよ苺の苗植え(定植)の時期が来ました。残暑が厳しく、花芽分化が進まず苦労しましたが、どうにか例年通りの日程で遅れずに定植です。まずは早期夜冷分の約6500本を植え付けました。

2012/09/21

後期夜冷の定植です。

この日に小学生の定植も一緒に行い子供たちは植える向きを習い真剣に聞いています。

一人8苗を植えるのに30分ほどかかり定植終了。

クリスマスまでに真っ赤に育った甘い苺が食べられますよ。っが、しかしまだまだその前にやることがいっぱいあります。その取り組みの報告はまた順次いたします。

 

2012/09/16

次男君の陸上練習(幅跳び)に島根大学の構内競技場に行ってきました。


親戚が鳥取県陸連の幅跳び国体強化コーチをしていて、練習を見てくださるとのことで、強行スケジュールながら行ってきました。大学生や高校生の国体出場選手の方々と同じメニューを3時間半たっぷり練習し、私は今までのトレーニングの大筋は正しかったことを確認し、新たに大切な練習方法を学びました。本人は付いていくのに大変でしたが、最後まで何とかやり遂げ、へとへとになりながら、何年か後の自分をイメージしたみたいで目を輝かしていました。本当に良い経験をさせていただきました。
また機会があったらお邪魔して、一緒に練習させていただきたいと思います。

14日の定植を控え、定植苗のチェック兼ランナー除去を行いました。早期夜冷苗は窒素中断までの育苗日数が短いためなかなかクラウンが太くなりませんが、今年はわりと太く仕上がっています。最低でも直径9㎜以上で植えられそうです。目標は最低10㎜以上なのですが35穴すくすくトレー早期夜冷では難しいです。(期間葉欠き回数=早期夜冷:5回、後期夜冷:6回)ちなみに後期夜冷苗は平均12㎜以上で定植できそうです。

9.6㎜                 11.3㎜

 

 

 

 

2012/09/11

不織布の準備・・・定植後ピートバック内の過剰水分を抜く紐ですが、バック分、つまり1600本必要です。

まず不織布の紐は10mの長さで巻いています。それを5本×2セット棒に通します。

それを1辺10㎝(1m位の長さ)のりん木に5本まとめて巻きつけていきます。(目安:25周)

巻き終わったら一か所角を決め切ります。まず40㎝の紐ができます。

次に真ん中で切り・・・

出来上がり!!

 

2012/09/11

9月に入って初めての豊島小学校【てしま学習】

まずは9月21日に定植する準備

1、目印旗の作成・・・あらかじめパウチ加工した絵に棒を付けました。

2、バック切り・・・ピートバック(培土袋)の線に沿って定植用の穴あけ

3、出来上がり

次に株管理。みんな丁寧に葉欠きやランナー除去を行いました。

次回はいよいよ定植作業です。

 

2012/09/10

早期夜冷苗3回目の花芽検鏡でやっと定植可能になりました。後は全体の花芽を揃えるためと断食からの体力回復の為14日まで薄い液肥施与し育苗します。夜冷庫からの出庫は12日、早期夜冷苗の定植は14日予定。

とにかく今年は暑くて苗の管理に苦労続きでした。病気(炭疽病・萎黄病)などには悩まされなかったのは幸いですが、とにかく暑さと乾きで根痛みが多く発生し、回復作業管理に大変でした。これから後期夜冷苗の花芽がいつ来るのかが気の使うところですが、例年並みの予定で準備しようと思っています。

2012/09/01

《タウン情報かがわ》でいちご家のスイーツと《いちごカレー》が紹介されました。

:tjkagawa1209

スイーツ:18・19ページ

いちごカレー:36・37ページ

2012・08・30-31

【1日目】

朝、ひと通りのハウス作業を終えて7:45発のフェリーに飛び乗り、まず向かうのは姫路駅。途中、姫路城を車窓から見学して・・・って?看板が全部英語だぜ~!おまけにお城は絵~ぇっ!

修復作業中ということ忘れてた!(来る前までは覚えてたのに!)

気を取り直して芦屋の友達家族と姫路駅で合流。1年ぶりにシーちゃん&たかと君と再開。

 姫路駅も工事中!モノレールの高架が切れてる?廃線になったレールのようです。

次に向かうは姫路セントラルパークの絶叫マシン&サファリパーク。

DIAVOL(ディアブロ)、ハリケーン、フリーホールなどなど絶叫マシーン乗りまくりで、目が回りまくり!

 

帰りに車でゾーンに入れるサファリパーク。「ライオンだー!!トラだー!!ゾー!!」もう大騒ぎでした。

宿泊は有馬温泉に泊まりましたが、疲れ果てて宿泊所の写真撮るのも忘れてご就寝。

せっかく有馬温泉に泊まったのにあまり温泉楽しめませんでした。

【2日目】

有馬温泉の街並み紹介

昔ながらの懐かしい路地。建物は新しくなっていてもなんとなく雰囲気があります。

今や豊島でもお目にかからなくなってきたポスト、まだ現役でした。 ご当地サイダーありまサイダー 【てっぽう水】

 

金の湯の足湯

有馬を離れて芦有ドライブウェイ。眼下に大阪、神戸の絶景

いっやー!きれいでした。

またもや寄り道【六甲山フィールド・アスレチック】

みんな芦屋で遅い昼食を摂った後、一緒に旅行した友達と別れて帰路につきました。

「おーい!明石大橋が見えるぞー!!」ってみんな爆睡!!疲れたんですね。後はお父さん頑張った!!

楽しい楽しい家族旅行の終わり。めでたしめでたし。いつまでみんなで行けるかな。

 

 

 

 

 

2012.08.19

8/17苗の状態

 

いちごハウス内の日中温度は40℃超。朝5時~水を潅水。その後株管理(葉欠き・ランナー除去)この頃になると気温40℃。さすがに耐え切れなくなり10時30分ころにはいちご家へ避難。
現在の苗の状態はまずまずの成長で、例年に比べ暑いため、若干根張りが悪いものの、6年近く悩まされた炭疽病も発病せず、順調です(根の状態はこの時期としては少し少なめです)

島島ラジオのWebページにいちご家の子供たちといちご家が紹介されました。

島島ラジオ ART SETOUCHI(アート瀬戸内) RNC・RSK共同ラジオ番組

2012/08/05

第42回 香川県少年水泳競技大会結果報告
なんと携帯の電池がなくなり、カメラの電池も切れ、情けないことに画像なしという失態でお送りいたします。
午前中、100M平泳ぎは自己新を出したものの全体の22位/36人
午後、50M平泳ぎはスタートを失敗し、自己新には及ばず、33位/70人
上記のようにまあまあな記録でした。(あまりトーンは上がりません。でも県大会ですよ!やっぱすごい!)
《父親の見苦しい言い訳》
記録上位の子はスイミングスクールに通ってる子が多いとききます。豊島の子はスイミングスクールに通えません。夏の1か月でよくここまで仕上げて頂いたものです。コーチしてくださいました先生や友達のお父さん、お母さん、本当にありがとうございました。
今後は秋の陸上大会に向けて厳しい?特訓が待っています。目指せ!走り幅跳び優勝!!

2012.08.17
7月に挿し苗をした豊島小学校の子供達の苗の状態は9cmポリポットで根張りもよく順調です。新学期までしっかり株管理を代行しておきます。

2012/7/31

いよいよ、いちご家2号店《移動販売車》準備OK!
今年の夏も島内を走ります。苺のふわふわカキ氷を中心に、ジャムやソース、かめだやのジェラートなどの商品の販売を行います。さあどこから回りましすか?!見かけたら寄ってくださいね。

2012/7/31

我が家の子供達は夏の猛暑もなんのその・・・

中学生の長男くんは陸上部(中距離)。この熱い中、顧問の先生とひたすら走る走る。すごい体力ですね。午後は小学校のプール開放に行きましたとさ。

小学6年生の次男君は8月5日の水泳県大会に向けて平泳ぎの特訓中。オリンピック100㍍平泳ぎの北島康介の泳ぎに憧れ、ゴーグルは北島モデル(北京オリンピック時旧モデル)。形から入りました。50mは期待できそうでが、陸上(走り幅跳び)と違い水泳は、スクールに行っている子が多い県大会での入賞はかなり難しそうです。しかし大切なことは大会まで必死に努力したという過程です。頑張ってください。わが子よ。

最後は末娘。次男君の水泳練習に付き合って練習に参加している娘ちゃんは、いちご家がお休みの本日、鬼コーチ(嫁:水泳経験者)がついて徹底的に基礎練習。去年まで泳いでいるのか、溺れているのかわからなかったのに、今年はなんとかっこよく泳いでいます。子供の成長は凄い!!今から必死に練習をしていたら、5年になった時の郡大会時にはすごい記録、残せそうですよ。兄ちゃんたちに負けるな!

2012.7.31

葉欠き作業

葉欠き前                     葉欠き後

このところ、朝5時から420トレー(14,700本)に1時間かけ水&液肥潅水、事務処理&お店のツイート。7時から朝食、7時30分から11時30分まで、葉欠き(1日のノルマ84トレー)を30分ごとに休憩(体を冷やす)を取り行うのが毎日のルーチンです。しかしながら9時を過ぎると暑い!そこで涼をとる為、今日は次男君と娘の水泳特訓を見に小学校のプールに行ってきました。県大会への特訓の風景です。

2012/07/24

平成24年度小豆郡小学生水泳大会が土庄町町営プールで開催されました。

豊島小学校からも3年生以上全員(9名)が参加いたしました。本来5年生以上の大会ですがリレーの人数が足りずオープン参加による特例処置で4年生が駆り出されました。(3年生は補欠登録)《6年男子200mリレー自由形の部》は6年男子3名+5年男子1名で、《5年男子200mリレー自由形の部》は5年男子1名+5年女子1名+4年男子1名+4年女子1名でのエントリーでした。それでも5年男子200mリレー自由形の部では前のチームを追い上げるなど、もう少しのところまで、みんなよーく頑張っていました。

豊島の子の成績の詳しくは豊島小学校のHP そのうちアップされると思います。

【我が家の次男君の成績】

6年男子50m平泳ぎ・・・・2位 45秒5  (県大会標準記録46秒49)県大会出場

6年男子100m平泳ぎ・・・3位 1分44秒9(県大会標準記録1分40秒00)順位での県大会出場

6年男子200mリレー自由形・・・善戦し頑張りました。

県大会は8月4日・5日の日程で行われます。次男君頑張れ!!

 

年間販売開始しました。

我が家の子どもたちのおやつ。イチゴ農家ならではの贅沢な味!

ぜいたく豊島苺のスムージー(シャリシャリ・ヒヤヒヤ・うまうま!!)

ぜいたく豊島苺ミルク                          

2012/07/10

豊島小学校の3年から5年の児童が「総合授業:豊島学習」で当農園に来ていただきました。今年は3学年(6名全員)で苺の栽培を体験するということで、

本日は初回。初回の今日はまず育苗培土を9㎝ポリポットに入れ苗を調整し、苗挿しをおこいないました。
1時間30分ほどの時間で先生を含め8名×8本の苗を挿しました。


9月20日まで苗管理を行い、定植後、葉欠き、芽欠き、摘果を行い、12月初旬に収穫、3学期の終業式まで毎週1時間の長丁場で子供たちに豊島特産苺の勉強をサポートしていきます。

 将来、大人になりふるさと自慢の話の中にどうぞ豊島の苺が入っていますように。

2012/07/6~9

今年も挿し苗のシーズンがやってきました。

ランナーは6月1日から伸ばし始め、十分本数確保ができました。パートさんに来ていただき6日4200本。7日4700本。8日3200本。9日予備苗含め2300本。切り離し調整。

日が落ちてからハウスの電照をつけその日に調整した苗を挿しました。日中の炎天下で挿すより夜の方が苗のひなえが少なく、人間にも優しく快適(眠いのは別)に進みます。

6日に挿した苗は早や根が2㎝位、伸びてきています。苺の生命力はすごいんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2012/7/8

毎年恒例の家浦子供会による海開き前、海岸清掃を行いました。

今年は6月に下旬のまとまった雨と7/6~7の豪雨により対岸の岡山の川から大量のゴミが漂着。

 

 

 

 

 

 

 

 

このゴミを取リ除かなくては子供たちが海で泳ぐことが出来ません。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで力を合わせ2時間ほどで無事終了しました。

皆さんお疲れ様でした。

2012/07/07

なんと苗挿し中の7/6晩~7朝にかけての大雨で、ハウス内が潅水してしまい、ランナーの先端が水没してしまいました。潅水した水には雑菌や炭疽菌などの病原菌が含まれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

浸かってしまった部分をすべて切り落とし、病気の感染予防の為、殺菌剤散布しました。

2012/07/03

育苗培土入れ

すくすくトレーに育苗培土を入れてハウス内に設置、いよいよ挿し苗準備の最終段階です。育苗培土はピートモスが主成分でパーライトが混じっています。今年は違う培土の試験も50バック行うことにしています。挿し苗の準備終了です。ランナーの本数もまずまず、しっかりとした苗がとれそうです。

2012/07/02

寒冷紗の設置

ハウス天張りビニールの上にシルバータウベル(寒冷紗)と黒寒冷紗を張りました。

5日からの≪挿し苗》に備えてですが、挿したばかりの苗は根がないため、葉の気功からの水分調整のみで耐えています。少しでも太陽光を遮光し蒸散を減らしひなえるのを防ぐためです。2枚しているのは、5日経ったら多少根が伸びてきているため、寒冷紗を1枚はがし遮光率を下げ太陽光を少し強くします。2枚目は7日~10日で根の状態によって外します。

ハウス内です。  

左のハウスは遮光しているハウス、右のハウスは遮光していないハウスです。明るさが全然違います。遮光率50%です。

挿し苗までの作業はあと土入れのみになりました。もう少しです。

 

 

 

寒冷紗の設置

2012/6/30
全国小学生陸上大会香川県大会(走り幅跳び&100m)に豊島の3人しかいない6年生が優勝と準優勝に輝きました。優勝は464㎝の息子の同級生、我息子「裕紀君」は惜しくも463㎝。1センチの差で優勝を逃しました。しかし身長差20㎝跳ね返してのこの記録は本当に立派。しかし裕紀君は「身長の差で負けたなんて言い訳したくない!秋の大会では必ず県で優勝してやる!」と泣いていました。1か月半二人のコーチをしてきた自分は、心中複雑ですが、息子の成長を感じた一日でした。
次は平泳ぎ50mと100mで7月24日の郡水泳大会と勝ち抜け後の県水泳大会目指して猛特訓です。昨年の郡50m1位、100m2位の経験を活かし、今年も2種目優勝狙っちゃいましょう。しかしわが子ながらすっごい努力、感心します。見習わねばね。

2012/06/29

本日午後からはの作業はモリクマ農園君と共同作業。

《⑨育苗培土用すくすくトレー消毒》

ケミクロンG(中性次亜塩素酸カルシウム)を使い溝つけ消毒。

その後水洗浄をし・・・。

 

乾かします。

この消毒の目的は萎黄病や炭疽病などの菌の殺菌ですが・・・。

 

 

 

乾いたら軽トラックに載せて790トレーの消毒終了。7/3の培土作りまで保管です。

今日は学校が振休の次男君が手伝ってくれました。締めて2時間半の工程でした。

 

 

 

2012/06/28

苗どりの為のランナー。

この時期、毎日朝の仕事として、床に着きそうなランナーを括り上げたり、先端の3次ランナーをピンチしたりしています。これってわりと退屈な仕事ですが、健全苗を作るため欠かせない作業の一つです。

今日は午後よりいちご部会の役員会があり小豆島にわたるため軽めな作業をして、終業致しました。

 

 

2012/06/27

先日生産苗を除去し、ピートバックを運び出したハウスは育苗用に使います。

育苗準備の流れ

①生産苗の除去

②ピートバックの運びだし

③床掃除(左の写真)わりと今年はゴミが少ないです。

④床の洗浄(右の写真)動噴の圧を全開にして、床のアグリシートの汚れ(水苔やカビなど)を洗い流す

 けっこうこびりついていて時間がかかりました。 

⑤架台幅の変更

⑥マイクロスプリンクラーの試験

⑦ハウス内薬品「オスバン(塩化ベンゼルコニウム)」消毒

⑧寒冷紗設置

⑨育苗培土用すくすくトレー消毒(ケミクロンG)

⑩育苗培土作り

あと、3日ってとこです。7/5挿し苗スタート予定ですので十分終わりそうです。

 

2012/6/25

いよいよ収穫期も終盤です。

長男君がお手伝いしてくれて、育苗の苗を置くスペース作り。

一足先に収穫を終了して、片づけに入りました。

挿し苗は7/5~7/8を予定1万5千本を挿す予定です。

2012・6・9~10

前回の5/26・27の個人参加に続き、今回は豊島小学校として参加してきました。

9日の6年男子100mの結果(わが子を含み2名参加)

予選総合順位・・・19位次男君(14.27)・20位友達(14.28)(県大会標準記録14.5秒)で見事県大会進出

10日の5・6年男子走り幅跳びの結果

予選総合順位・・・1位友達(4.50m)・3位次男君(4.36m)(県大会標準記録4.00m)で見事県大会進出

総合3位で舞い上がった親をしり目に、次男君は県大会で1位を目指すと悔しがっていました。(目標4.55mだそうです。すごい!)

http://www7.ocn.ne.jp/~tfdon/201206F/REL215.HTM(順位表)

http://www.niji.or.jp/school/tesima01/(豊島小学校のHP)

2012/5/26・27

第28回全国小学生陸上競技交流香川県第1次予選会 第1回 2日目が27日に行われ【いちご家】の次男くんが、見事!走り幅跳びで3位(標準記録も突破)になり6月30日に行われる、香川県大会への切符を手にしました。また前日に行われた100m走でも17位/191人(標準記録突破)に入りダブルで県大会出場です。

5/18

現在小豆郡内の2つの高校、土庄高校(土庄町)と小豆島高校(小豆島町)の再編が問題となっている。統合され1つの高校になることは昨年3月に香川県教委から発表された。しかし統合した高校をどこに置くかは、まだ発表されていない。

豊島の子供たちは9割方フェリーで小豆島本島の土庄高校に通い、残り1割が高松で寮に入るか高速船で通っている。土庄高校であれば土庄港からもわりと近く最終19:10発のフェリーに乗れば部活動も可能である。高松であれば最終の高速艇が18:05であるため、部活動はまず無理である。両者交通費は月額1万円を軽く超え、かなりの負担となっている。登校時間も家浦~土庄の場合、豊島内10分、船移動50分、小豆島内15分で合計1時間15分かかっている。霧や悪天候の場合船が止まり通学の足が断たれることもある。

現在の土庄高校の場所が豊島から通えるぎりぎりの距離であるが、もし統合された高校が現在の場所から遠くなった場合、時間的にも経済的にも豊島(自宅)から通学は難しくなる。陸続きであれば、親が無理をすればどんなに遠くても自家用車で送り迎えもできるが、ここは離島である。

平等の原理が論議されるが、この再編問題においては、果たして平均を取ることが平等であろうか?一番弱く、不利な立場に合わせることこそ本当の平等であるのではないかと考える。ただでさえハンディキャップを抱えている豊島の子供たちが自宅から通え、他の地域の子供たちと同じ高校生活を送れる、たった一つの高校を奪わないでほしいと切に願う。

 

2012/2/15

久しぶりのアップになります。この間、不受精果の発生原因の追求に殆どの時間を割いていました。大分見えて来はしましたが、確信が持てていません。大きな理由は長く続く雨天や曇天ですがそればかりとも思えません。毎日蜂の動向を追い、苺の樹の状態やハウス環境を観察しています。しかし今日も3日続きの雨で3日とも蜂が訪花していません。また不受精果が出る可能性があり、いい加減にしろと天に向かって怒りをあらわにする事しかすることが無い状態です。お手上げです。確実に地球がおかしくなってきています。でも頑張ります。

2012.01.23

このところ不受精果に悩まされ、なかなか出荷量が増えてきませんが、肥料や湿度、温度など手を打ってみました。おそらく改善していくことでしょう。

ところで今日のいちごの糖度です。今シーズン最高値16度でした。甘かった!!でも少し酸味が薄いかも。最高値(17.5度)更新を狙っていきます。

2012.01.21

《アザミウマ・小バエ》【バグスキャン】に小バエをびっちり捕まえています。アザミウマも少し捕殺しています。越冬組のアザミウマを捕殺したもようです。ハウス内の花にもアザミウマはあまり目立たないので、春までは十分いけそうです。今後の状況で天敵【ククメリス】などの導入を考えます。

《葉ダニ》所々、葉にかすりが見えますが新葉にかすりは見られず、周辺にも葉ダニや天敵【チリカブリ・ミヤコカブリ】は双方見ることができません。均衡が保てているのならいいのですが、極端に葉ダニとともに天敵が減ってしまったら春以降に再放飼する必要が出てきま              す。今後新しい葉のかすりを発見したときに、調査することに。

 《アブラムシ》アブラムシの発見はできず、マミーだけを発見することができます。これはアブラムシと【アブラバチ】が追いかけっこをしている証拠ととることができ、おそらくこのまま収穫終了まで追いかけっこが続くと判断します。生かさず殺さずです。

《うどん粉・灰カビ・キンカク》気配なし。今後暖房が稼働しなくなる時期に要注意!!

今年もここまでは順調に来ています。化学農薬をいつまで使用せずに済むのか?(最後まで使いたくないのですが)記録更新を狙います。

 

2012.01.01

2012年の元旦の朝

苺の収穫はお休みし、おせち料理を食べた後、家浦八幡神社へ初詣に行ってきました。地元の神社である八幡神社は小山の上にあり、香川では一番古いとされる室町時代に作られた豊島石の鳥居さんをくぐり、階段を上り本殿へ。本殿では家族や親せき、周りの方々の健康を祈り、昨年の御礼、今年の決意表明をさせていただきました。その後おみくじを引きなんと「大吉」!!実はこの神社で大吉は初めてで、今まで良くて小吉。ひどい年は凶なんて年もありました。ちなみに5年前京都の清水寺では大凶でした。ほんとにくじ運悪く人生物語っていました。しかーし!!初めての大吉年男は今年こそ運をつかみ飛躍の年になりそうな予感です。

帰りしな最後の鳥居さんを見上げたら鳥居さんの中にうちのハウスがすっぽり入っていました。なんか守られているって、さっそく大吉のごりやくを感じています。

2011.12.30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第二腋果房の1番果初収穫。

まあまあの大きさで50gでした。これからもう少し大きい苺が出てくると思いますが楽しみです。今までの最高は97gですが、今は超大粒は作らないように調整しています。(パックに入らないから売れません)

果実は大きいと大味で美味しくないと言いますが、苺は違います。苺は大きいほど熟れるのに時間がかかるため糖度ものり甘く美味しくなります。(少なくともうちの苺は!)

けれど大粒がある程度出そろうまで当分の間大粒は子供たちの餌食になります。サイズが違い過ぎて一緒にパック入れられないからです。この苺も子供が狙っています。

【月末の糖度チェック】大粒は子供にあげるため、小粒(11g)完熟苺を糖度計で測ってみました。

 

 

 

 

 

 

15.1度でした。小粒でこの糖度であればまあ合格です。大粒はもったいないのでもう少し出てきてから測ることにします。やはり女峰は元々酸味が強いので糖度が上がるとすごく味が濃くなって美味しいですわ。ごちそうさまです。

2011.12.30

葉欠きしていて発見。早くも第2腋果房が開花しました。例年より2週間早い開花です。この分だと2月頭に収穫スタートになりそうです。果形もきれいそうだし花びら数もまあまあ、蜂もとまり授粉もいい感じです。株は葉丈21センチでまずまず。新葉も強く、Y化していて健康そう。とりあえず順調です。電照は光中断2時間30分CO2 1500ppm

2011.12.28

小豆島ラーメンHISHIOに家族で行って来ました。

嫁と娘は《醤そば》煮玉子トッピング。小豆島の特産品醤油ともろみ、片口鰯などか使われついるこれぞご当地ラーメンって感じです。何より美味しい。

 

 

 

 

 

 

 

次男くんは《エンジェルそば?》。ベースは醤そばと同じとのことでしたが、なんといくらと大根おろしとなめこ?・・・、が入ったラーメンです。思いっきり和風テイストで、え~!!って感じですがこれがまたまたgood。

 

 

 

 

 

 

 

私と長男くんが《島そば》。このラーメンはゆずが入ったちょっと薄めの塩味。白髪ネギに水菜が入っていて、梅肉とわさびがトッピングされている。新感覚のこれまた和風テイストでなかなかの味でした。私的にはこれが一番。

 

 

 

 

 

 

 

そしてそして、なんと替え玉フリー。なんと何回でも無料。しかもこのボリューム!!びっくり!!だってネギついてるし。海苔ついてるし。チャーシュー・・・ついてるし。

 

 

 

 

 

 

 

結局替え玉を3皿いただき、もう一回《島そば》食べたくて追加オーダーしてしまいました。

とにかく3種類とも島島島って感じのラーメンで、特徴深い島グルメでした。

ごちそうさまでした。また家族で行きます。

 

2011.12.26

2011年、いちご家と多田農園をご愛顧いただきありがとうございました。来年もいちご家と多田農園をお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。なおいちご家の商品、いちごソースとジャムは豊島交流センター内観光協会のブースで販売させて頂いておりますので、是非お買い求めくださいませ。

店主

2011.12.25

毎年恒例の高松「北浜アリーのチャリティー餅つき大会」に参加してきました。

この餅つき大会は豊島再生の手助けと応援をしてくださっている方々の紹介で毎年参加させていただいています。餅つき大会と並行して行われている香川の特産品市に豊島ブースを作っていただき、豊島苺やジャム、レモンなどを販売させて頂いています。

大風が吹きマリンタクシーが出ず、宇野まわりで高松まで行った為、11時のスタートに間に合いませんでした。30分遅れで到着後オープンした途端長蛇の列ができ、1時間待たずに苺は完売。ジャムやレモンなど持って行ったすべてのものが2時間後には完売。県知事や高松市長もご来店いただき、ご購入いただきました。子供たちは何回も餅つきの順番待ち列にならび、餅つきを楽しんでいました。途中国会議員の小川淳也さんと一緒になり・・・(小川さんTPP賛成派なんだよね。ちょっと残念)一緒に餅つきをしていただきました。

2011.12.25

47g

頂果房の遅れ実は変な形の乱形化が多い。今年は頂果が早かったため樹を強めに作ったからであろうが、ちょっとひど過ぎる。こ㝢いう苺の出荷お得意先は娘の口です。(笑)

2011.12.18

今日は午前中嫁さんと子供たちがいちごの出荷作業を手伝ってくれました。

嫁さんと中学生の長男くんが業務出荷の選別作業、次男くんは生食出荷のセロハンかけ、長女ちゃんは箱詰め、みんな幼稚園時代から休みの日はお手伝いしてくれているので、戦力として大活躍です。去年はRSKのVoice21とKSBのスパーキーも取材に来てくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2011.12.18

右手みたいないちご収穫

  • 2011.12.17

今年はクリスマス前に苺が無くなりそうです。現在、M(10~13g)、S(8~10g)の規格が大半で殆どが業務出荷です。今年は早出しやこの時期の遅出しも収穫時期が早く、15日ぐらい前掛かりになっています。そのため果実の太りが悪く大苦戦です。

2011.12.16

苺が2個くっ付いた様な苺60グラムありました

 

 

2011.12.14

今年はもう第2腋花房が出蕾してしまいました。早すぎです。第1腋花房との間は葉が2枚で来ています。株が弱るのを防ぐため第1腋花房は5個に摘花して少しでも収穫の間が開くようにしなくてはいけません。今年は気温がドサクサしやりにくいかぎりです。

2011.12.13

2011.12.10

11月15日に放飼したアブラバチが、アブラムシに卵を産みつけ、約1ヶ月経ってマミーを発見しました。これからはこのマミーから羽化したアブラバチも活躍してくれることでしょう。しかし今年は温かかったせいもあり、昨年よりもアブラムシの発生が目立つような気がしています。そこで年明けに2回目の導入を考えていたアブラバチを早めて12月13日に導入決定しオーダーしてあります。前回同様2瓶マミーが見えないところに放飼する予定です。年明け以降、マミーが居ないアブラムシ発生場所には他の場所のマミーを葉ごと移動して放飼することにしました。

2011.12.8

早期夜冷分の頂果房の苺(右側の架台)8aがほぼ収穫終了しました。第一腋果は正月明けからの予定です。しかし後期夜冷分の頂果房の苺(左側の架台)8aは只今収穫ピークです。今年は見事に2作がずれました。これで1月以降もピークがずれ収穫・出荷作業が楽になり、全てのサイズがもれなく収穫できます。ピークが分散されるということは、作業も分散されるということで、16aを1人で管理するには必須条件です。(しんどいですが・・・)

2011年12月7日

内張り(サイド)のみ設置終了。夜間の温度保持と密閉度がアップしました。しかし当農園では天張は内張りの設置をしません。太陽光の透過率を落とさず、しっかり苺に光を当て、苺の糖度と硬度を上げ品質向上をさせることを目的としています。当然暖房費は半端ないです。近ごろは巻き上げ式の天張りも出てきましたが設置費が出せず踏み切れずにいます。4年ぐらいで元は取れるのですが・・・。実は始めから内張りをするための骨材が入っていないんです。

 

 

去年からエコポカプチを使用。

12月4日(日)

小豆島で行われた『第52回 小豆島駅伝競走大会』に、豊島チームが出場しました。

安全モータース前~坂手島バス車庫前までの8区間(18,850m)を、1時間12分39秒26位で見事ゴールしました。うちの長男タロちゃんも3区に出場し4人抜きをし、見事タスキをつなぎました。来年は20位内に挑戦です。

2011.12.1

製造・販売元がいちご家の「多田農園 手作りいちごジャム」が香川県下の《マルヨシセンターさん》で12月6日から販売せれることになりました(新聞チラシが入るそうです)。今年の春、一部のマルヨシセンターさんで試験販売していましたが、いよいよ本格的にお取り扱いを開始していただけることになりました。お買い物の際にぜひお買い求めくださいませ。

 

このジャムは多田農園で丹精込めて作った苺を使い、直営店のいちご家で技(愛情)を使い、一鍋一鍋コトコト手間をかけて作ったジャムです。150gの1瓶作るのに200gの苺を使い、苺とお砂糖だけで作った本格的な無添加ジャムです。開封後はお早めにお食べください。

2011.11.29

総合防除の一環として《バグスキャン》を設置完了。越冬組のスリプス(アザミウマ)や小バエを捕殺するためのものですが、16aで180枚(既存の物を半分にしている)棒に付けて立てています。春までこれで化学農薬を打たずに乗り切ります。

12月より月・金・土・日曜日・祝日の営業とし、火・水・木曜日は定休日とさせて頂きます。
営業時間は12時~17時です。ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいませ。
尚、3月中旬以降は火曜日定休に戻させていただきます。

2011.11.25

第一腋花房開花が例年より半月早く開花してしまいました。この感じだと摘果のピークがクリスマス前に、収穫が正月に忙しくなりそうです(最悪)。頂花房の実はまだ大分残っています。イチゴの株が疲れ気味なので助け舟が必要そうです。対策を考えます。

 

2011.11.20

現在多田農園では摘花作業真っ只中です。右側の架台が摘花済み、左側が未摘花の架台です。今年は花芽がきれいにそろっているため摘花した後はまったく花がなくなってしまいました。今年は例年よりも生育が10日位早く12月のクリスマス業務対応の苺があるか心配です。また今年はこの時期の奇形果が多いようです。奇形果は規格外としていちご家でジャムにしますが、この収穫時期の苺は単価が高いため材料費の高いジャムになりそうです。

 

 

摘花作業の効果は

①果実肥大において大粒化する②株の着果負担を下げ出蕾サイクルを早める③果実への養分転化を集中させ、糖度アップと品質の向上ができる。等々

 

 

 

 

 

2011.11.18

小豆島池田のイマージュセンターで「小豆島の食材を特産物に仕立てるヒントを探る会」が開催されました。会のなかでは六本木「野菜寿しPotager」の柿沢さんの講演や野菜のお寿司、持ちよった島内製造者の商品、農産物の試食がありました。 いちご家はロールケーキ・ジャム・苺ソース・ダクワーズ・フロマージュを出品しロールケーキのいちごソーストッピングとジャムを試食していただきました。いちご家も豊島のイメージを前面に押し出し、価値、プロセス、ストーリーを大切に当たり前のことを、当たり前に行っていこうと思います。

20011.11.17

いちご家のメニューが大幅に変わりました。フレッシュ苺を使ったスペシャルメニューは、6月以来5か月半ぶりの太っ腹メニューです。

ともかく苺がいっぱいの生いちごいっぱいクリームクレープや生いちごいっぱいパフェなどとにかく美味しくってボリューム満点!!

来年の6月まで苺とにかく苺で埋め尽します。新メニューも続々・・・。

2011.11.17(木)

豊島中学校島一周マラソン大会が行われました。

豊島中学校をAM9:50に出発し豊島の周回道路を反時計回りで一周(10.8キロ)。コースはまず家浦地区を離れ、途中峠を1つ越え甲生地区へ。ここからがこのマラソンコースの難所、箱根駅伝の5区のような(ちょっと大袈裟です)ハードな心臓破りの坂1.2キロが待っている。必死の思いでそこを上り、コースは景色のよい島南側へ。なだらかにアップダウンを快調にとばし唐櫃岡地区に入る。南のお大師さん、ここでコースの半分。ここから山田池は緩やかな下り坂が続く。山田池から最後の登り坂を清水霊泉まで上ると、家浦地区まで永遠に続く下り坂。残り3キロを10分強で一気に下り中学校へと戻る。今年のトップは3年生の男子で44分08秒。2位は2年生の男子46分??秒。3位は1年生男子48分45秒(我、長男君です)。最後の女の子がゴールしてマラソン大会が無事終了いたしました。なんと今年は1名の先生も走り見事完走!!立派でした。走り終えたすべての生徒はとても誇らしげでした。

2011.11.15

アブラムシの天敵【コレマンアブラバチ】(商品名:アブラバチAC)/昆虫剤

ダニの天敵に続き、アブラバチの天敵を放飼しました。2週間前株管理をしているとき、苺の株の新葉にアブラバチを発見し、注文していたものが今日届きました。年内、年明けに各2本ほど放飼しすればおそらく収穫最後までアブラムシの心配はない?と思います。

アブラバチはアブラムシに卵を産み付け、孵化した幼虫が寄生蛹(マミー)となり、成虫になりまた卵をアブラムシに産み付けます。ハウス全体放飼が望ましいのですがうちの場合は、マミーができたら別のアブラムシ発生個所にそのマミーを持っていき働いてもらいます。

今回でチリカブリダニ・ミヤコカブリダニに続く3種類目の天敵ですが、今度は総合防除の一環として、灰色カビ病の天敵?(微生物剤)ボトキラーを届き次第散粉します。その様子はまたアップします。

2011.11.12(土)・13(日)

豊島公民館祭りが開催されました。

12日は作品展示・バザー

13日は芸能発表会

芸能発表会では小学生や中学生も発表や合唱・合奏などをして大いに盛り上がりました。豊島出身の演歌歌手「豊島リュウ」が3曲歌い会場も盛り上がっていました。(ちなみに私の同級生です。)豊島リュウをよろしく!!

2011.11.11(金)

なんと11.11.11.の日に苺を初出荷することができました。気温が高めで推移しているため去年に比べ6日早い出荷始めです。少し小ぶりですが、真っ赤に熟れた香りのよい初物苺を食べる方はどんな人でしょう!?いずれにしてもこれから長丁場の始まり始まり!!頑張っておいしい苺を出荷いたします。いちご家でも間もなく販売開始、生いちごスペシャルメニューを再開いたします。ご期待ください。

 

 

2011.11.6

今作の初収穫を行いました。パチパチ

毎年のことながら涙が出る瞬間です。この日の喜びのために苺の農家をやっています。って言えるほど・・・。

収穫量は500gで、全体的に小粒でしたが徐々にサイズは大きくなるでしょう。

今夜は家族で収穫祭します。

2011.11.06

歩け歩け大会が行われました。(公民館行事)

豊島小学校を朝9:30に出発し途中硯のお大師さんと唐櫃岡六角庵で休憩し11:00に豊島美術館上の棚田に到着。約5キロの道のりを約80人が歩きました。下はベビーカーに乗った0歳児から80歳ぐらいまでの島民が会話を楽しみながらの楽しい会でした。

2011.11.3

小学生陸上香川県大会が香川県立丸亀競技場で行われました。

我が家の次男君は5年男子100Mに参加し、自己ベストに迫る成績を残しました。島の小学校には直線で70mしか取れないグランドの為100mの本番を想定した練習が出来ない上、同級生は3人。競争相手も少なく島ならではのハンディキャップがあり、そんな中の県大会。全体の記録からしたら真ん中ぐらいの成績もべた褒めしてあげるに値する立派な成績でした。毎日暗くなるまでの練習、お疲れ様でした。

いちご家は11月3日(木)分化の日臨時休業いたします。ご迷惑をおかけいたしますがご了承くださいませ。

次男君の小学生陸上香川県大会出場の為、県立丸亀競技場へ応援に行ってきます。

 

 

2011.11.02

10月28日に続き2回目の葉ダニの天敵を奉仕しました。

1回目はチリカブリダニ(チリワーカー)でしたが、2回目の今回はミヤコカブリダニ(スパイカルEX)です。チリカブリダニとミヤコカビリダニは捕食系の天敵で似かよっていますが、特性が違います。

チリカブリダニは繁殖スピードと食欲に優れていますが、活動温度帯が高いため厳寒期にはあまり向かない。また葉ダニの成虫・幼虫・卵だけしか捕食しない。

ミヤコカブリダニは繁殖スピードと食欲に劣るものの、低温でも活動(捕食)でき厳寒期にも向いている。また葉ダニ以外(チャノホコリダニ・スリップスの卵や幼虫・花粉)も捕食するとされる。

いずれにしても当農園は年内に2種類のカブリダニを放施することにより2種のカブリダニの欠点を補い、天敵による防除の効果を上げる取り組みをしています。

しかしながら今年はこの時期になっても気温が高く葉ダニの勢いが勝っているため、すでにハウス内の所々で葉ダニの被害によるかすり状葉が目立ちます。収穫期始めから春まで化学農薬の散布をしないためにも、収穫が始まっていない今のうちカブリダニに影響がない農薬でたたいておくべきか、年内もう一度チリカブリダニを放施するべきか思案中です。広域に被害葉があるためエコピタは使えないし・・・。

 

2011.10.31

苺が赤くなり始めました。例年よりも5日早く色づき始めました。ここから1週間、完全に赤く色ずくまでに大きくなるのでしょうか。えらく小さい一番生りです。しかし毎年のことこの時期はわくわくしてきます。反面作業場片づけないとやばいと焦る時期です。

「待っててくださいおいしい苺、間もなく皆さんのお口にお届けいたします。」

2011.10.30

豊島中学校豊翔会(ホウショウカイ)が行われました。全校生徒19名の学習発表会です。午前の部と午後の部の2部構成で、午前の部は英語スピーチや弁論、科学研究発表が行われました。昼食は生徒が育て収穫した新米でお母さん方がカレーを作ってくださり食べさせていただきました。午後の部は合唱や合奏などを生徒や先生方が行い大いに盛り上がりました。

写真は1年生8名の合奏ですが半年前まで小学生だった子供たちがチームワークよく立派に合奏している姿は頼もしく感じました。

午前中の長男の弁論の発表は親ばかながら感動しました。聞いてて涙が止まりませんでした。「長男君、君は体が小さく何をするにもハンデを抱え、陰のひたすらな努力で克服していることを父は知っていますよ!!今のひたすらな努力は今後君が生きてく上で大きな財産となるでしょう。へこたれず、夢に向かって頑張ってください。いつも父は応援してます。」

 

2011.10.28

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当農園が組合員になっているJA香川県小豆島いちご部会は減農薬総合防除の一環として天敵を導入しています。今回放施したのは葉ダニの天敵チリカブリダニ(商品名:チリカワーカー)です。チリカブリダニは葉ダニの成虫や幼虫、卵を捕食し葉ダニの増殖を抑える効果があります。年内2回、2月に1回、放施を行い、葉ダニがおさまらないところに追加放施します。それでも治まらないときはでんぷん(商品名:エコピタ)を使って葉ダニを防除します。その他天敵は導入時に説明します。

 

 

 

2011.10.23~25

毎年多田農園のハウスは湿度が高く「灰色カビ病や菌核病」に悩まされています。もともと水田の転作として始めたいちごですから当然ハウスが建っているのは田んぼ。そこに花崗土を入れハウスの骨を組んでます。しかも南側は隣の田んぼが1m上にあります。雨が降ったり、田植えの時期になると南側が常にぬかった状態です。これはいかんと思いながら12年。

 

 

そこでこの機(何の機?)に湿度対策関連事業を行うことを予算化し、閣議決定!!即実行ということで配管屋さん児玉設備の大将とモリクマ農園さんの力を借り、土木工事を始めました。

南側つま面通路を20㎝~40㎝の深さで勾配を取りながら機械&手掘りで全長50mの溝掘り、そこに上半分5㎜ドリルで穴をあけた直径15cm塩ビ管を埋設。ドリルで肩こり、手掘りで腰痛、50に手の届く体はボロボロです。

ハウスの端にカイショウを入れフローターポンプで常に水を抜くだんどりです。

溝にはバラス(砂利)を引きつめ出来上がり。疲れた~!!そしたらどうでしょう!!集まる集まる。すごい勢いで水が集まります。

 

 

 

後は床のシート(アグリシート)を引きつめ工事終了!!と行きたいところでしたが、やばい反対側のカイショウが小っちゃすぎで土に潜っちゃいます。継ぎ足しの部品が来るまで工事は一時中断。

工事完成後はおそらく湿度は下がってくれることでしょう。そう祈ります。

めでたしめでたし。

 

 

 

 

2011.11.25

JA香川県小豆島いちご部会婦人部主催の苺ジャム&苺ソース講習会を行いました。いちご家の得意加工部門のため、講師をさせて頂き、嫁さんを含む女性5名男性4名で試作いたしました。

いちご家では本格的に4年前より加工に取り組み始め、現在年間2,500瓶ぐらいジャムを販売しています。農家ならではの贅沢な味と品質を売りに、豊島苺の認知度・知名度アップを図り、同時に収入の増加を狙い、取り組んでいる活動です。農業は栽培・収穫・加工・販売を自ら行う時代に入ってきています。いちご部会のみなさんにもこの思いが伝わり行動していただける仲間が増えてくださるといいな・・・と思ういちご家です。

 

 

2011.10.23

 

奇形花発見

 

めしべが退化しおしべしかない花が今年は多い気がします。

 

摘花時に注意して除去しなくてわ。

 

2011.10.18

家浦八幡神社本祭りの日が来ました。10時集合に合わせて、各地区のかぎ手の人たちが集まり始めました。今日は平日のためかぎ手が少ないと予想されていましたが、何のことはない、皆祭りが好きです。これならどうにか、すべての太鼓をさせそうです。

 

 

自治会長のあいさつが行われ、いよいよ秋祭りのスタートです。(今日はRSK山陽放送の取材があり、20日18:15頃からニュース?で放映されるそうです。)

 

 

 

 

出立ちの前の子供たちです。きれいに着飾り、可愛くお化粧をしています。

 

 

 

 

 

 

「御宮入」です。子供だんじりに続き、硯の小太鼓、家浦岡の中太鼓、家浦浜の大太鼓の順番に行います。宰領の指示でお伊勢音頭に合わせ、乗り子が太鼓をたたき、かぎ手が太鼓台をさす(天高くさし上げる)。この太鼓台は大変重く、大太鼓は1.2トンもあるそうです。

 

 

「御宮入」を終えた太鼓台は、途中おたび所(漢字が?)でさし、何回かの休憩をはさみ、小学校校庭に向かいます。写真の小太鼓は最初から最後まで、かぎ手が担ぎ移動しました。他の太鼓台は、人数の関係で台車に乗せての移動です。

 

 

 

小学校に到着です。

 

 

 

 

 

 

小学校の体育館で各地区のご婦人方が豊島の食材を使い昼食を作ってくださり、みんなでワイワイ食べました。豊島の毎年受け継がれてきた伝統的な祭りの食文化をここでは味わい感じることが出来ます。五穀豊穣を祝うお祭りならではです。

 

 

 

午後からは往路の逆で、八幡神社まで戻り、最後の御宮入をします。これで今年もお祭りが無事に終わり、また1年後に向けて片づけをしました。もちろん、片づけの後は、反省会という飲み会が待っています。本当に良いお祭りでした。いちご家は都会で育ったためお祭りを知らず過ごしました。しかし、豊島に来て祭りに参加し、子供ができ、親子と祭りに参加し、自分の祭りができ、なんか本当に良かったなとしみじみ感じています。(ほろ酔い気分で書いてます。)

 

2011.10.17

いよいよ家浦地区の秋祭りが始まります。まずは太鼓台の組み立てから始まります。お年寄りから若者まで組み立てを一緒に行い、お祭り気分が盛り上がっていきます。今日は平日なので人手が少ないようです。

 

 

 

 

組みあがった太鼓台は1年に1回しか見ることができないのですが、やっぱり大きくて、きれいで日本一の太鼓台です。屋根部分の装飾は金刺繡が施され龍が踊っています。まだ御花が飾られていませんがますます暑り気分が、高まってきます。

 

 

 

御花が飾られ乗り子も太鼓台に乗り、いよいよ宵祭りの始まりです。これから3時間かけ家浦浜地区を練り歩きます。

八幡神社到着予定時間3:30です。

 

 

 

 

途中、御花(寄付)をいただいたり、ふるまいのお酒やお料理などおいただいたお店や家の前でお伊勢音頭に合わせ太鼓をたたきながら、祭りの行列は進んでいきます。

 

 

 

 

 

いちご家では毎年シフトクリームのふるまいをしますが、家浦浜の太鼓台の後、硯地区の太鼓台に続き、家浦岡地区の太鼓台が続けて来ていただき、お店の前でお伊勢音頭をたたいてくださいました。ありがとうございます。

 

 

 

 

家浦八幡神社前に3:30に集結した3地区の太鼓台は「御宮入」を前に、お清めの「しおあび」をするため海まで運ばれました。その後もう一度八幡神社まで戻され、いよいよ「御宮入」です。

(「御宮入」は私も太鼓台を担いたため写真がありません。ご容赦。)

宵の祭りが終了後、10時30分まで仲間の家に上り込み飲んでいました。ここまでが宵のお祭りです。

 

2011.10.13

養蜂農家からハウスに設置するミツバチが届きました。昨年までは地面の上にブロックを置き、その上に設置していました。しかし今年はいちごの架台の上に細工して設置してみました。真冬のハウスは地面より架台の上の方が温かく、太陽の光も早く当たり始めるため、蜂の始動が早くなるのを期待しています。また、ハウス内は上部の二酸化炭素濃度が低いため環境が良くなることにより、蜂の寿命長くなることも期待しています。きれいな苺ができるかは蜂の活躍にかかっています。蜂~!!頑張れ!!

 

2011.10.11

本日より株管理作業を本格的に始めました。①わき芽の除去②ランナーの除去③葉欠きを中心に行います。

①わき目の除去:基本当農園の株は1芽仕立てで6月まで管理します。1芽仕立てにして株に光が当たりやすくし、光合成により作られた栄養分を1つの果房に集中させ、品質と味の向上を図っています。また、株に負担をかけず出蕾サイクルをあげて収量アップを図っています。だから当農園の苺は味が濃くおいしいのです。

②ランナー(ツル)の除去:苺は子孫の残し方として、種・ランナー・わき芽がありますが、ランナーをいつまでも残しておくと栄養分が子孫を作るためのランナーにとられてしまうため伸びてきたら速やかに除去します。この作業もいちごの味と株を強くするために必要な作業です。

③葉欠き:この作業は前回9月28日のブログにアップした通りです。今回は定植時から残っていた古葉を1~2枚除去しました。定植から20日で3枚から4枚新しい葉が展開してきています。出蕾率も60%まで上がってきています。本日は2,000株の作業をし、開花した花を21個見つけました。明日、花の受粉のためミツバチの導入をします。

とにかく、この作業を徹底して6月まで行います。頑張っておいしい苺を作り続けるため13,000株を管理し続けます。(決意)

葉欠き前                       葉欠き後

 

 

 

 

 

 

※葉の白い汚れは「硫黄粉」です。硫黄は温泉などの成分にも入っていますが、苺では「うどん粉病」の予防として使います。

2011.10.10

子供たちの太鼓の鳴らしがはじめりました。太鼓指導の長老さんのお伊勢音頭に合わせ3年生から6年生までの8人が元気よくたたいています。今年は初めての子供がいないせいか、始めから上手にたたけています。鳴らしは16日まで続けられ17日・18日の本場まで豊島の夜に太鼓の音と子供の声がこだまします。

いちご家に新メニュー登場 

2011.10.09

雪苺クレープ:

ソフトクリームとあんこといちごのコンポートをギュウヒで包みました。いちごのソースが良く合うスイーツです。

 

 

杏仁いちごソーストッピング:

杏仁にいちごのコンポートを乗せ、いちごのソースをかけただけのシンプルなスイーツですが、杏仁と濃厚ないちごの味が絶妙です。

プレーンヨーグルトのいちごソーストッピング:

いちご家特製ジャムとソースの一番おいしい食べ方です。

 

ぜひお試しください。ご来店お待ち申し上げます。

 

 

 

 

一番花みーつけ!!

2011.10.09

ついに一番花が1輪開花しました。1輪だけですが確かに咲いています。あと1週間もすると一番花の開花ピークになり、2週間もすると摘花作業が始まります。

 

2011.10.07

小豆郡小学校陸上記録会が小豆島町内海で行われ次男君が見事2着に入り、夏の水泳平泳ぎ50・100に続き、香川県大会に出場決定しました。パチパチ!! ボルト的にスタートが遅れ、結果2着。自己ベストで走れば1位だったのですが残念(親バカです)。県大会までに徹底したスタートダッシュの練習が必要のようです。豊島小の5年生は3人しかいないため4年生から1人借りて400mリレーにオープン参加し、全員よく頑張りました。豊島小の5年生は走り幅跳びでも1人県大会出場を決め、11月3日に行われる県立丸亀競技場?で行われる県大会に出場します。今日は大声を出し過ぎのど痛です。親が緊張して、ブログ用写真撮り忘れました。

2011.10.06

早くも出蕾を確認しました。出蕾率30%ぐらいかな。ここから開花まで10日、早い株で収穫開始は11月15日前後というところでしょうか。待ち遠しい限りです。しかしその前に摘花という大仕事が待っています。13,000本ある株から出てくる果房の花を1株1株6個ないし7個にしていく作業ですが、根気との戦いです。

1年中で一番うれしい日、いちごが初めて赤くなる日を思い頑張ります。

 

 

 

「10/16(日)豊島シンポジウムを開催します。参加申し込みは現在受付中です。10/15、16両日には美術館そばの棚田で収穫祭を開きます。食やランドスケープなど豊島の秋をお楽しみください。」って記事(http://bit.ly/fq0kB4)が・・・。

収穫祭で食を提供するのは岡山から連れて来る立派なお店の立派な料理人だそうです。

豊島の文化や歴史って何だろうか?

確かに新しい風を吹き込むことも大切である。しかし島に住む人自らが表現することを拒まれ、いったい豊島の何を語ろうというのか!?

積み上げて来た歴史や文化には言い尽くせぬ努力があって今があるのに。

とあるおばちゃん「記事を見たから当日棚田の新米でおにぎり売ろうと思ってナ。自分で漬けた梅干し入れて、豊島の海苔まいて、そうそう自分でつけたおこうこうと自分で煮た佃煮も入れられるわ。全部豊島やで!!!」って言ってたのに。

こっちの方が絶対豊島の食の分化であり島の歴史だと思う。

やり切れない思いでいっぱいです。

☆新メニュー登場☆

 ★雪苺クレープ 

もっちりしたぎゅうひでアイスクリームとあんこ、苺のコンポートを包み込んだ和風テイストのスイーツです。もちろんコンポートの苺は多田いちご農園産です。

      

     

10月5日は子供の陸上郡大会応援のため臨時休業いたします。ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいませ。

2011.10.02(日)

夏祭りの準備始まりました。

今日は家浦八幡神社の太鼓台の縄巻きを行ないました。家浦の太鼓台は小太鼓(硯地区)・中太鼓(家浦岡地区)・大太鼓(家浦浜地区)・だんじり・神輿の5台が出る大きなお祭りです。毎年10月17日(宵)、10月18日(本祭り)が行なわれ、多くの人でにぎわいます。両日は小学校も早く終わり、3年生から6年生までの子供たちが乗り子として、太鼓を御はやしに合わせてたたきます。家浦の太鼓は差し上げた後、落とし、そして回します。今日の作業の縄まきですが、子供たちが怪我をしないようにクッションの意味と、太鼓台本体が壊れないように保護するため行ないます。お祭り男のいちご家は祭りが近づきわくわくしています。

いちご家のいちごソース販売開始しました。

いちご家で《ソフトクリームいちごソーストッピング》や《生いちごいっぱいクレープ》、《いちごパフェ》など、ほとんどのメニューに使用しているいちご家の命ともいえるいちごソースを、お土産用に商品化いたしました。豊島、多田農園産いちごとグラニュー糖だけで丹精込めて作っているソースは、濃厚でいちごの香りと味を閉じ込めた最高のソースです。ヨーグルトにかけたり、炭酸と割ってジュースにしたり、ジン+炭酸と割ってカクテルにしたりといろいろとお試しください。いちご家と豊島家浦港の観光協会の売店ブースにて販売しております。

 

9月28日(水)

今日は一日ハウスでいちごの株管理を行いました。暑かった!!(ハウス内38℃)

定植後ほぼ2週間、新葉が2枚展開してきました。そろそろ葉欠き(古い葉を取り除く)作業をしなくてはいけません。目的は? ①仕事(光合成)をせず栄養だけを消費する古葉を取り、新葉に栄養を集中させる。②風通しを良くし病害虫の発生を軽減させる。③クラウン(株元)の充実を促進させる。④腋果房(2番花)の花芽分化を促進させる。

 

 

 

 

9月15日に定植した6500株(ハウスの半分)の葉欠きを一日かけて終了しました。(この時期だからこんなに早く回れます。)朝6時から途中1時間昼休憩して夕方6時30分まで暑さと孤独との戦いでした。(FMラジオが欠かせません。:ハピモニリスナーです。)その甲斐あってすっきり涼しくなりました。この作業が収穫終了の6月まで永遠に続きます。ハウス1周回るのに通常2週間から20日かかりますから10月から15~18周回ります。とにかくいちごの品質はこの株管理作業(葉欠き)をどれだけするかで決まるといっても過言ではありません。

 

 

 

途中いちごの葉を食べる昆虫(夜盗蛾の幼虫)の食痕をいたるところに発見。周辺を捜し、見つけ、除去(つぶす)して回りました。今年は多い気がします。ハウスを締め切る11月下旬まで、戦いは続きます。こんな苦労はイチゴ栽培では序の口です。その他の苦労話は後々アップします。とにかくいちご収穫開始が待ち遠しいいちご家です。

 

 

 

9月23日(金)秋分の日

昨日、豊島小学校でミニコンサートをしてくださったかのんぷさんが、今日は島キッチンでコンサートをしてくださいました。かのんぷさんの大ファンの娘は2日連続で歌を聴かせていただきました。島キッチンのコンサートの後、いちご家に4か月になる可愛いお子様とご来店いただき、いちごのふわふわ氷をお召し上がリいただきました。娘は娘特製のいちごクレープ白玉入りをプレゼントするんだといって一生懸命作っていました。(おいしかったのかな?)

「豊島のうた歌おう」がCD化され全国に販売されるそうです。豊島人としてはうれしい限りです。本当にいい歌です。豊島のいいとこてんこ盛り!!

かのんぷさんのHPは以下の通りです。

http://kanonpu.com/index.htm

 

9月20日午前

定植終了。

無事に植え終わりました。苗の根痛みが多少見受けられましたが、ほぼ問題なく、しっかりとした苗の確保ができました。お手伝いいただいたモリクマ農園さんありがとう。

午後からはお返しにモリクマ農園に定植のお手伝いをしに行きました。明日も台風の中、モリクマ農園の定植にお手伝いに行きます。

9月17日(土曜日)

定植をし丸2日が立ちました苗の根は水を探してこんなに伸びました。

この根を11月までにどんだけ増やし、伸ばさせるかが腕の見せ所です。

11月の苗の状態で前半戦(12月~2月初旬)の品質と収量が変わります。

これからも愛情もって丁寧に育てます。真っ赤な苺、待っててください。

9月15日

苗植えの前半戦終了しました。

当農園は2期に分けて定植(苗植え)を行っています。1期目が本日15日。2期目が20日予定です。

2期に分けるのはイチゴの収穫繁忙期を分散させる理由があります。

その結果順調に生育して、1期目は11月15日以降、2期目は11月25日以降に収穫がスターする予定です。

特に2期目はクリスマスケーキ用(業務用)の形態出荷がメインになります。

いちご家においては11月15日以降位から、生いちごを使ったメニューが登場いたします。ご期待ください。

 

子供たちやモリクマ農園君に手伝ってもらい、育苗を行っていたハウスの苗を他の棟に移動し、床の掃除をし、外に出していたピートバック(土)をハウス内に搬入中です。いよいよ15日の定植(苗植え)に向け準備が整ってきました。

 

台風の到来はハウス農家にとって一番の大きな出来事です。6年前当農園は台風時の高潮で、ハウス2棟の倒壊と、暖房機などの設備を水没させ大きな被害を受けました。次の年には台風の風により1棟倒壊させてしまいました。イチゴのハウスは台風対策としてかなりの骨材補強をしているのですが、それでもだめでした。

ですから台風まえには時間をかけ徹底して備えをします。それでも通りすぎるまでは気が抜けません。特に今回の台風は速度が遅いため48時間近く寝ずの番が続きました。結果は風による被害はありませんでしたが、洪水によりハウスが水に浸かってしまいました。幸い機械関係は無事でしたが、水が引いた後のヘドロの搬出と床の洗浄、消毒という仕事が増えました。この程度で済んでよかったよかった!!

7月まで使用したピートバック(土の代用品)を夏場に熱消毒し、粉砕し、袋につめなおし、やっとできあがり。ここまでの作業は暑い昼間を避け、早朝と夕方以降に行います。日中は40℃を越すハウスの中では、作業は無理です。日中はいちご家に非難しています。

臨時休業のお知らせ

いちご家は下記の通り臨時休業いたします。

8月29日(月) 臨時休業

30日(火) 定休日

31日(水) 臨時休業

子供たちに夏休み何もしてやれなかった償いと、一生懸命手伝いをしてくれたご褒美に、家族旅行してきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞご了承くださいませ。

本日、移動販売車は唐櫃の浜(片岡邸前)にて10時より14時まで営業いたしました。

明日(火曜日)は定休日のため、24日(水曜日)に営業させていただく予定です。

以降、営業場所はツイッターにてつぶやきますのでよろしくです。

家浦いちご家はカキ氷が相変わらずの人気で、今年から新発売のカキ氷ソフトin

が大好評です。

本日いちご家が振替休日のため、たまっているいちごハウスの仕事を1日中しています。

今日は曇りのためわりとハウスの中も過ごしやすいです。(と言っても38度ありますが…)

 

2011・7・30

保健所の営業許可もおり、晴れてデビュー!!

PCでステッカーを造り販売車を飾りました。

唐櫃岡清水六角庵(青木野枝さんの作品下)にて初売りスタートです。

頑張って豊島いちごのかき氷売るぞー!!

 

 

2011・7・28

色も塗りほぼ完成です。給水と排水の設備を取り付け中。

明日、保健所に営業許可を取りにいくために突貫工事が続きます。

 

2011・7.10

移動販売車に屋根ができました。完成にはまだまだですが、大分完成像がわかり始めました。なんとサッシの窓もつきました。

2011・7・9

この夏いちご家では「新食感ふわふわカキ氷」を出張販売することにしました。その 移動販売車を児玉設備の児玉君と手作りしています。軽トラの荷台に積み下ろし可能な調理台をコンパネを利用して作っています。

2011.7.8

無事さし苗終了。スプリンクーラーにて葉水管理をしています。

現在、深夜10:30

 

2011.7.5

いよいよいちご苗のさし苗が始まりました。427トレー×35株=14945本植えます。

今日から4日がかりの早朝~夜中までの作業が始まります。

日中いっぱいランナー(つる)から苗の切り離しをして、日が陰って涼しくなってから土

に植えていきます。おいしいいちごを作るため頑張ります。

 

今日の豊島は真夏です。暑いの暑くないの・・・

こんな日はいちご家のふわふわ氷食べたくなりませんか?

お待ちしてます。

 

多田農園の農園主、多田初です。

この度、ブログを始めました。Twitterともども皆さんに見て頂ければ幸いです。

いちご栽培のこと、いちご家のこと、豊島のこと、家族のこと、その他にも色々と写真や動画を織り交ぜながら、日々の発信をしていこうと思います。

もちろん、私だけではなく、家族にも時折書いてもらおうと思いますので、お楽しみに!

なお、私の紹介はこちらをご覧ください。

今後とも、いちご家・多田農園ともども、末永くよろしくお願い致します。