豊島の行事

2013・07・14
今年も海の季節がやって来た!!
一昨日、飛び込み台の設置を家浦家浦子供会で行いました。
ルールを守って楽しく遊んでくださいね。
写真
写真
写真
2013/03/031
島民の生活を支え続けてきたフェリー「せとしお」が本日の19:50家浦発宇野行きで引退した。
私が島に移り住んだ1996年(平成8年)、豊島交流センターの開館に合わせ就航し、私の豊島での生活と共にあった言っても過言ではない。最後の出港を静かに見送りに港に行ってみると50人位の島民が見送りの来ていた。今回のせとしおの引退は単なる1フェリーの引退ではない。今までのフェリー2艘体制からフェリー1・快速艇1体制への切り替えが明日の4/1から始まるのである。島民の生活にかかわる大きな変更である。
明日以降も島民の生活は続き、いずれ慣れるであろう。
しかしなぜか寂しい気がする。その寂しさを感じたのは私だけではなく、共有する方がこんなにいたことに少しほっとしている。
せとしお ありがとう!
写真: 島民の生活を支え続けてきたフェリー「せとしお」が本日の19:50家浦発宇野行きで引退した。
私が島に移り住んだ1996年(平成8年)、豊島交流センターの開館に合わせ就航し、私の豊島での生活と共にあった言っても過言ではない。最後の出港を静かに見送りに港に行ってみると50人位の島民が見送りの来ていた。今回のせとしおの引退は単なる1フェリーの引退ではない。今までのフェリー2艘体制からフェリー1・快速艇1体制への切り替えが明日の4/1から始まるのである。島民の生活にかかわる大きな変更である。
明日以降も島民の生活は続き、いずれ慣れるであろう。
しかしなぜか寂しい気がする。その寂しさを感じたのは私だけではなく、共有する方がこんなにいたことに少しほっとしている。
せとしお ありがとう!
島民の生活を支え続けてきたフェリー「せとしお」が本日の19:50家浦発宇野行きで引退した。
私が島に移り住んだ1996年(平成8年)、豊島交流センターの開館に合わせ就航し、私の豊島での生活と共にあった言っても過言ではない。最後の出港を静かに見送りに港に行ってみると50人位の島民が見送りの来ていた。今回のせとしおの引退は単なる1フェリーの引退ではない。今までのフェリー2艘体制からフェリー1・快速艇1体制への切り替えが明日の4/1から始まるのである。島民の生活にかかわる大きな変更である。
明日以降も島民の生活は続き、いずれ慣れるであろう。
しかしなぜか寂しい気がする。その寂しさを感じたのは私だけではなく、共有する方がこんなにいたことに少しほっとしている。
せとしお ありがとう!
写真: 島民の生活を支え続けてきたフェリー「せとしお」が本日の19:50家浦発宇野行きで引退した。
私が島に移り住んだ1996年(平成8年)、豊島交流センターの開館に合わせ就航し、私の豊島での生活と共にあった言っても過言ではない。最後の出港を静かに見送りに港に行ってみると50人位の島民が見送りの来ていた。今回のせとしおの引退は単なる1フェリーの引退ではない。今までのフェリー2艘体制からフェリー1・快速艇1体制への切り替えが明日の4/1から始まるのである。島民の生活にかかわる大きな変更である。
明日以降も島民の生活は続き、いずれ慣れるであろう。
しかしなぜか寂しい気がする。その寂しさを感じたのは私だけではなく、共有する方がこんなにいたことに少しほっとしている。
せとしお ありがとう!
2013/03/19
瀬戸内国際芸術祭がいよいよスタートします。豊島甲生地区でアートを作成してくださった、クレイグ・ウォルシュ&ヒロミ・タンゴさんの作品発表会に参加してきました。福武会長、北川フラム氏、ミラー・オーストラリア駐日大使、3氏による挨拶があり、ヒロミさんの作品への思いをお伺いいたしました。会のあとはオーストラリアビーフ(オージービーフ)をバーベキューでお腹いっぱい食べさせていただきました。美味しかったー!!
写真: 瀬戸内国際芸術祭がいよいよスタートしました。昨日は豊島甲生地区でアートを作成してくださった、クレイグ・ウォルシュ&ヒロミ・タンゴさんの作品発表会に参加してきました。福武会長、北川フラム氏、ミラー・オーストラリア駐日大使、3氏による挨拶があり、ヒロミさんの作品への思いをお伺いいたしました。会のあとはオーストラリアビーフ(オージービーフ)をバーベキューでお腹いっぱい食べさせていただきました。美味しかったー!!
3/19豊島小学校卒業式
いよいよこの日が来てしまいました。長いようで短かった6年間。次男君は立派にこの日を向かえることが出来ました。本日次男君の卒業式です。先日入学から今日までの表彰一覧たる書面を学校からもらって来ました。競書会、作文、陸上、水泳等々。町、郡、県レベルだけでも15くらい。決して潜在能力に恵まれてはいない(親は私ですから笑)息子は、負けん気と努力だけで頑張った結果です。PTA会長としても参加しましたが、祝辞の途中、思い出を語っている途中でメガネのレンズに涙が落ちること落ちること・・・。何回も噛み噛みの祝辞になってしまいました。
ところで写真を見てお気付きのことと思いますが、そうでNHKの取材が卒業式に入っていたんです。夕方のニュースに流れましたが、子どもたちにとって最後の思い出になったのではないでしょうか。
最後に次男君6年間ありがとう。よく頑張りました。父も楽しませてもらいました。中学校に入学しても今の頑張りで、父を楽しませてください。協力しますね。
写真 写真
2012/12/05
本日、毎年恒例の豊島小学校マラソン大会が行われました。
1・2年約500m、3・4年約1000m、5・6年1500mで競争をしますが、まず3・4年では末娘の朱里さんがやってくれました。何と豊島小学校3年の歴代記録を見事ぬり替えました。5・6年では次男くんがぶっちぎりの1位。二人ともよく頑張りました。
2012/12/02
小豆島駅伝大会終了しました。チーム豊島は何と1区では中学校の先生が走り3位でリレー、総合でも16位!昨年の26位からの大健闘です。長男君もチーム豊島のタスキをつなぐため頑張りました。よくやったチーム豊島!よくやった長男君!
写真: 小豆島駅伝大会終了しました。チーム豊島は総合16位!昨年の26位からの大健闘です。長男君もチーム豊島のタスキをつなぐため頑張りました。よくやったチーム豊島!よくやった長男君!今日は打ち上げ!  

写真: 小豆島駅伝大会終了しました。チーム豊島は総合16位!昨年の26位からの大健闘です。長男君もチーム豊島のタスキをつなぐため頑張りました。よくやったチーム豊島!よくやった長男君!今日は打ち上げ!

 

2012/10/27

第2回豊島棚田収穫祭が豊島美術館横の棚田で開催されました。棚田収穫祭では様々な企画があり、土庄町町長と棚田の収穫体験や
【瀬戸内国際芸術祭2010】 でオープニングを飾った太鼓奏者・田場恵美子さんとてしまレインボードラムチームの和太鼓の共演などがありました。
第1回目の収穫祭マルシェでは島外の飲食店の出店のみで、島内からの出店はなしでしたが、第2回収穫祭マルシェは一部を除き、豊島の飲食店やグループ計16団体が参加していました。以降出店者(1)いちご家(クレープ)(2)吉備土手下麦酒(島外)(3)かめだや(4)田村さん(ポン菓子)(5)イルヴェント(6)小豆島オリーブ牛(試食)(7)涼風庵(お茶)(8)ピース(鉄板焼き)(9)豊島鮮魚(10)カフェシヨル(大島)(11)島キッチン(かきまぜ)(12)東洋オリーブ(物販)(13)農協婦人部(物販)(14)食プロジェクト(15)Teaオリーブ(蟹)(16)まりーな(たこ焼き)
いちご家の苺の商品はもとより、陸・海の地元産物をこんなにいっぺんに取り扱うマルシェは今までなかったので感動しました。定期的に誰でもが出店できる豊島マルシェの開催を必ず組織したいと強く思った1日でした。しかし定期開催するにはたくさんの課題があることも分かりました。取りあえずは単発開催を何度か行いノウハウを習得することが必要ですね。
2012/10/26
今日(10/26)は明日(10/27)の棚田収穫祭の準備で追われそうです。しばらく店の前で飾ってあった移動販売車を掃除して、かき氷仕様からクレープ仕様に改造しなくてはいけません。
写真: 今日(10/26)は明日(10/27)の棚田収穫祭の準備で追われそうです。しばらく店の前で飾ってあった移動販売車を掃除して、かき氷仕様からクレープ仕様に改造しなくてはいけません。明日棚田でお会いしましょう。お待ちしてます。ちなみに明日、家浦のいちご家は終日お休みです。‎
明日の準備終了しました。急きょのぼり旗とのれんを購入し、取りあえず形になりました。ボディーに直接張ったカキ氷のメニューもクレープに作り替え、「いちご家2号店クレープバージョン」の出来上がりです。明日は朝早くから販売するクレープ材料の仕込みが待っています。100人前以上はいるでしょうか。目標高くいきます。
写真: 明日の準備終了しました。急きょのぼり旗とのれんを購入し、取りあえず形になりました。ボディーに直接張ったカキ氷のメニューもクレープに作り替え、「いちご家2号店クレープバージョン」の出来上がりです。明日は朝早くから販売するクレープ材料の仕込みが待っています。100人前以上はいるでしょうか。目標高くいきます。
明日棚田でお会いしましょう。お待ちしてます。ちなみに明日、家浦のいちご家は終日お休みです。
10月18日本祭り
秋祭り二日目本祭りです。今日は何とか雨は止み、着物を着てお宮入りができます。
次男君は今年が最後の乗り子、末娘は初めての乗り子、それぞれ緊張の面持ちで始まりを待っています。
 いよいよ出発宮入り後、神様を神輿に乗せて太鼓台が先導し、田畑をみて豊年を祈願します。
途中、うちのハウスの前で休憩。
小学校で昼食休憩
昼食も終え八幡神社に戻ってきました。いよいよ今年の締めくくり神様を八幡神社にお見送りをする宮入です。お伊勢音頭が唄われ、乗り子の太鼓が響く中、太鼓台がきれいに差し上げられました。
今年のお祭りもこれにて終了です。最後はみんなで片づけをし、最後の乗り子の記念撮影です。よく頑張りました.

秋祭り

10月7日、秋祭りの準備がいよいよ始まりました。
まず今日は、八幡神社から小学校までの太鼓台奉納順路の草刈と、太鼓台の綱巻きです。10日からは乗り子の太鼓練習が始まり17・18日の祭りに向けてしくしくと準備していきます。

写真: 秋祭りの準備がいよいよ始まりました。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
まず今日は、八幡神社から小学校までの太鼓台奉納順路の草刈と、太鼓台の綱巻きです。10日からは乗り子の太鼓練習が始まり17・18日の祭りに向けてしくしくと準備していきます。

10月10日、子供たち(乗り子)の太鼓練習が始まりまた。今日から1週間、地域のかたの指導のもと、上級生が下級生に教え覚えていきます。

10月16日、祭り旗を浜役員で揚げました。明日からの秋祭りの準備も大詰めです。明日の午前中に太鼓を組み上げ、12時半ごろのスタート家浦地区を3台の太鼓台が練り歩きます。しかし天気予報は午後から雨・・・。どうか降らないでくださいm(__)m

写真: 祭り旗を浜役員で揚げました。明日からの秋祭りの準備も大詰めです。明日の午前中に太鼓を組み上げ、12時半ごろのスタート<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
しかし天気予報は午後から雨・・・。どうか降らないでくださいm(__)m

10月17日、祭りの一日目、宵の祭りの朝がきました。天気はあいにくの雨、太鼓台の組み立ては鉄工所の工場を借りて行っています。雨が止んでくれればいいのですが・・・。

写真: 祭りの一日目、宵の祭りの朝がきました。天気はあいにくの雨、太鼓台の組み立ては鉄工所の工場を借りて行っています。雨が止んでくれればいいのですが・・・。

降りしきる雨の中、太鼓台がいちご家に!お伊勢音頭を叩いていただき、ソフトクリームの振る舞いをさせていただ来ました。
写真: 降りしきる雨の中、太鼓台がいちご家に!お伊勢音頭を叩いていただき、ソフトクリームの振る舞いをさせていただ来ました。‎
今年初めて太鼓に乗った末娘は合羽を着てのデビューです。せっかくのきれいな着物を着れずかわいそうですが、明日の楽しみが増えたと思えば吉とします。きっと一生の思い出になることでしょう。
写真: 今年初めて太鼓に乗った末娘は合羽を着てのデビューです。せっかくのきれいな着物を着れずかわいそうですが、明日の楽しみが増えたと思えば吉とします。きっと一生の思い出になることでしょう。
宮入前の塩浴び。海の水で清めて、いざ宮入へ!って言っても今日は太鼓台を台車に載せてでの宮入です。ちょっと寂しい気がしますが、仕方ないですね。今日はこの辺で・・・。
写真: 宮入前の塩浴び。海の水で清めて、いざ宮入へ!って言っても今日は太鼓台を台車に載せてでの宮入です。ちょっと寂しい気がしますが、仕方ないですね。‎

2012/10/03

小豆郡小学校陸上記録会結果報告。

 

 

 

 

 

 

6年男子走り幅跳び・・・豊島っ子が1位・2位独占、11月3日に行われる県大会(丸亀競技場)出場が決定いたしました。

その他競技でもみんな頑張り自己ベストを出して、特に6年男子400mリレーに参加した5-6年混成チーム(オープン参加:6年生が3人しかいないため5年生から借りました)で何と、このレースで他の学校の6年正規チームに勝ち、見事3位(総合順位は7位/8チーム中)になりました。

       2走までで2位チームに20m近く差をつけてダントツトップです。         興奮をして写真足しか映っていませんでした。

みんな協力して力を出し合い、よ~頑張りました。陸上臨時コーチとして鼻高々です。6年走り幅跳びの2名は県大会夏秋連覇に向けてあと一か月トレーニング頑張っていきますよ!!

2012/09/14

今年もいよいよ苺の苗植え(定植)の時期が来ました。残暑が厳しく、花芽分化が進まず苦労しましたが、どうにか例年通りの日程で遅れずに定植です。まずは早期夜冷分の約6500本を植え付けました。

2012/09/21

後期夜冷の定植です。

この日に小学生の定植も一緒に行い子供たちは植える向きを習い真剣に聞いています。

一人8苗を植えるのに30分ほどかかり定植終了。

クリスマスまでに真っ赤に育った甘い苺が食べられますよ。っが、しかしまだまだその前にやることがいっぱいあります。その取り組みの報告はまた順次いたします。

 

2012/09/11

9月に入って初めての豊島小学校【てしま学習】

まずは9月21日に定植する準備

1、目印旗の作成・・・あらかじめパウチ加工した絵に棒を付けました。

2、バック切り・・・ピートバック(培土袋)の線に沿って定植用の穴あけ

3、出来上がり

次に株管理。みんな丁寧に葉欠きやランナー除去を行いました。

次回はいよいよ定植作業です。

 

2012/07/24

平成24年度小豆郡小学生水泳大会が土庄町町営プールで開催されました。

豊島小学校からも3年生以上全員(9名)が参加いたしました。本来5年生以上の大会ですがリレーの人数が足りずオープン参加による特例処置で4年生が駆り出されました。(3年生は補欠登録)《6年男子200mリレー自由形の部》は6年男子3名+5年男子1名で、《5年男子200mリレー自由形の部》は5年男子1名+5年女子1名+4年男子1名+4年女子1名でのエントリーでした。それでも5年男子200mリレー自由形の部では前のチームを追い上げるなど、もう少しのところまで、みんなよーく頑張っていました。

豊島の子の成績の詳しくは豊島小学校のHP そのうちアップされると思います。

【我が家の次男君の成績】

6年男子50m平泳ぎ・・・・2位 45秒5  (県大会標準記録46秒49)県大会出場

6年男子100m平泳ぎ・・・3位 1分44秒9(県大会標準記録1分40秒00)順位での県大会出場

6年男子200mリレー自由形・・・善戦し頑張りました。

県大会は8月4日・5日の日程で行われます。次男君頑張れ!!

 

2012/07/10

豊島小学校の3年から5年の児童が「総合授業:豊島学習」で当農園に来ていただきました。今年は3学年(6名全員)で苺の栽培を体験するということで、

本日は初回。初回の今日はまず育苗培土を9㎝ポリポットに入れ苗を調整し、苗挿しをおこいないました。
1時間30分ほどの時間で先生を含め8名×8本の苗を挿しました。


9月20日まで苗管理を行い、定植後、葉欠き、芽欠き、摘果を行い、12月初旬に収穫、3学期の終業式まで毎週1時間の長丁場で子供たちに豊島特産苺の勉強をサポートしていきます。

 将来、大人になりふるさと自慢の話の中にどうぞ豊島の苺が入っていますように。

2012/7/8

毎年恒例の家浦子供会による海開き前、海岸清掃を行いました。

今年は6月に下旬のまとまった雨と7/6~7の豪雨により対岸の岡山の川から大量のゴミが漂着。

 

 

 

 

 

 

 

 

このゴミを取リ除かなくては子供たちが海で泳ぐことが出来ません。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで力を合わせ2時間ほどで無事終了しました。

皆さんお疲れ様でした。

2012/6/30
全国小学生陸上大会香川県大会(走り幅跳び&100m)に豊島の3人しかいない6年生が優勝と準優勝に輝きました。優勝は464㎝の息子の同級生、我息子「裕紀君」は惜しくも463㎝。1センチの差で優勝を逃しました。しかし身長差20㎝跳ね返してのこの記録は本当に立派。しかし裕紀君は「身長の差で負けたなんて言い訳したくない!秋の大会では必ず県で優勝してやる!」と泣いていました。1か月半二人のコーチをしてきた自分は、心中複雑ですが、息子の成長を感じた一日でした。
次は平泳ぎ50mと100mで7月24日の郡水泳大会と勝ち抜け後の県水泳大会目指して猛特訓です。昨年の郡50m1位、100m2位の経験を活かし、今年も2種目優勝狙っちゃいましょう。しかしわが子ながらすっごい努力、感心します。見習わねばね。

2012・6・9~10

前回の5/26・27の個人参加に続き、今回は豊島小学校として参加してきました。

9日の6年男子100mの結果(わが子を含み2名参加)

予選総合順位・・・19位次男君(14.27)・20位友達(14.28)(県大会標準記録14.5秒)で見事県大会進出

10日の5・6年男子走り幅跳びの結果

予選総合順位・・・1位友達(4.50m)・3位次男君(4.36m)(県大会標準記録4.00m)で見事県大会進出

総合3位で舞い上がった親をしり目に、次男君は県大会で1位を目指すと悔しがっていました。(目標4.55mだそうです。すごい!)

http://www7.ocn.ne.jp/~tfdon/201206F/REL215.HTM(順位表)

http://www.niji.or.jp/school/tesima01/(豊島小学校のHP)

2011.12.25

毎年恒例の高松「北浜アリーのチャリティー餅つき大会」に参加してきました。

この餅つき大会は豊島再生の手助けと応援をしてくださっている方々の紹介で毎年参加させていただいています。餅つき大会と並行して行われている香川の特産品市に豊島ブースを作っていただき、豊島苺やジャム、レモンなどを販売させて頂いています。

大風が吹きマリンタクシーが出ず、宇野まわりで高松まで行った為、11時のスタートに間に合いませんでした。30分遅れで到着後オープンした途端長蛇の列ができ、1時間待たずに苺は完売。ジャムやレモンなど持って行ったすべてのものが2時間後には完売。県知事や高松市長もご来店いただき、ご購入いただきました。子供たちは何回も餅つきの順番待ち列にならび、餅つきを楽しんでいました。途中国会議員の小川淳也さんと一緒になり・・・(小川さんTPP賛成派なんだよね。ちょっと残念)一緒に餅つきをしていただきました。

12月4日(日)

小豆島で行われた『第52回 小豆島駅伝競走大会』に、豊島チームが出場しました。

安全モータース前~坂手島バス車庫前までの8区間(18,850m)を、1時間12分39秒26位で見事ゴールしました。うちの長男タロちゃんも3区に出場し4人抜きをし、見事タスキをつなぎました。来年は20位内に挑戦です。

2011.11.17(木)

豊島中学校島一周マラソン大会が行われました。

豊島中学校をAM9:50に出発し豊島の周回道路を反時計回りで一周(10.8キロ)。コースはまず家浦地区を離れ、途中峠を1つ越え甲生地区へ。ここからがこのマラソンコースの難所、箱根駅伝の5区のような(ちょっと大袈裟です)ハードな心臓破りの坂1.2キロが待っている。必死の思いでそこを上り、コースは景色のよい島南側へ。なだらかにアップダウンを快調にとばし唐櫃岡地区に入る。南のお大師さん、ここでコースの半分。ここから山田池は緩やかな下り坂が続く。山田池から最後の登り坂を清水霊泉まで上ると、家浦地区まで永遠に続く下り坂。残り3キロを10分強で一気に下り中学校へと戻る。今年のトップは3年生の男子で44分08秒。2位は2年生の男子46分??秒。3位は1年生男子48分45秒(我、長男君です)。最後の女の子がゴールしてマラソン大会が無事終了いたしました。なんと今年は1名の先生も走り見事完走!!立派でした。走り終えたすべての生徒はとても誇らしげでした。

2011.11.12(土)・13(日)

豊島公民館祭りが開催されました。

12日は作品展示・バザー

13日は芸能発表会

芸能発表会では小学生や中学生も発表や合唱・合奏などをして大いに盛り上がりました。豊島出身の演歌歌手「豊島リュウ」が3曲歌い会場も盛り上がっていました。(ちなみに私の同級生です。)豊島リュウをよろしく!!

2011.11.06

歩け歩け大会が行われました。(公民館行事)

豊島小学校を朝9:30に出発し途中硯のお大師さんと唐櫃岡六角庵で休憩し11:00に豊島美術館上の棚田に到着。約5キロの道のりを約80人が歩きました。下はベビーカーに乗った0歳児から80歳ぐらいまでの島民が会話を楽しみながらの楽しい会でした。

2011.10.18

家浦八幡神社本祭りの日が来ました。10時集合に合わせて、各地区のかぎ手の人たちが集まり始めました。今日は平日のためかぎ手が少ないと予想されていましたが、何のことはない、皆祭りが好きです。これならどうにか、すべての太鼓をさせそうです。

 

 

自治会長のあいさつが行われ、いよいよ秋祭りのスタートです。(今日はRSK山陽放送の取材があり、20日18:15頃からニュース?で放映されるそうです。)

 

 

 

 

出立ちの前の子供たちです。きれいに着飾り、可愛くお化粧をしています。

 

 

 

 

 

 

「御宮入」です。子供だんじりに続き、硯の小太鼓、家浦岡の中太鼓、家浦浜の大太鼓の順番に行います。宰領の指示でお伊勢音頭に合わせ、乗り子が太鼓をたたき、かぎ手が太鼓台をさす(天高くさし上げる)。この太鼓台は大変重く、大太鼓は1.2トンもあるそうです。

 

 

「御宮入」を終えた太鼓台は、途中おたび所(漢字が?)でさし、何回かの休憩をはさみ、小学校校庭に向かいます。写真の小太鼓は最初から最後まで、かぎ手が担ぎ移動しました。他の太鼓台は、人数の関係で台車に乗せての移動です。

 

 

 

小学校に到着です。

 

 

 

 

 

 

小学校の体育館で各地区のご婦人方が豊島の食材を使い昼食を作ってくださり、みんなでワイワイ食べました。豊島の毎年受け継がれてきた伝統的な祭りの食文化をここでは味わい感じることが出来ます。五穀豊穣を祝うお祭りならではです。

 

 

 

午後からは往路の逆で、八幡神社まで戻り、最後の御宮入をします。これで今年もお祭りが無事に終わり、また1年後に向けて片づけをしました。もちろん、片づけの後は、反省会という飲み会が待っています。本当に良いお祭りでした。いちご家は都会で育ったためお祭りを知らず過ごしました。しかし、豊島に来て祭りに参加し、子供ができ、親子と祭りに参加し、自分の祭りができ、なんか本当に良かったなとしみじみ感じています。(ほろ酔い気分で書いてます。)

 

2011.10.17

いよいよ家浦地区の秋祭りが始まります。まずは太鼓台の組み立てから始まります。お年寄りから若者まで組み立てを一緒に行い、お祭り気分が盛り上がっていきます。今日は平日なので人手が少ないようです。

 

 

 

 

組みあがった太鼓台は1年に1回しか見ることができないのですが、やっぱり大きくて、きれいで日本一の太鼓台です。屋根部分の装飾は金刺繡が施され龍が踊っています。まだ御花が飾られていませんがますます暑り気分が、高まってきます。

 

 

 

御花が飾られ乗り子も太鼓台に乗り、いよいよ宵祭りの始まりです。これから3時間かけ家浦浜地区を練り歩きます。

八幡神社到着予定時間3:30です。

 

 

 

 

途中、御花(寄付)をいただいたり、ふるまいのお酒やお料理などおいただいたお店や家の前でお伊勢音頭に合わせ太鼓をたたきながら、祭りの行列は進んでいきます。

 

 

 

 

 

いちご家では毎年シフトクリームのふるまいをしますが、家浦浜の太鼓台の後、硯地区の太鼓台に続き、家浦岡地区の太鼓台が続けて来ていただき、お店の前でお伊勢音頭をたたいてくださいました。ありがとうございます。

 

 

 

 

家浦八幡神社前に3:30に集結した3地区の太鼓台は「御宮入」を前に、お清めの「しおあび」をするため海まで運ばれました。その後もう一度八幡神社まで戻され、いよいよ「御宮入」です。

(「御宮入」は私も太鼓台を担いたため写真がありません。ご容赦。)

宵の祭りが終了後、10時30分まで仲間の家に上り込み飲んでいました。ここまでが宵のお祭りです。

 

2011.10.10

子供たちの太鼓の鳴らしがはじめりました。太鼓指導の長老さんのお伊勢音頭に合わせ3年生から6年生までの8人が元気よくたたいています。今年は初めての子供がいないせいか、始めから上手にたたけています。鳴らしは16日まで続けられ17日・18日の本場まで豊島の夜に太鼓の音と子供の声がこだまします。

2011.10.02(日)

夏祭りの準備始まりました。

今日は家浦八幡神社の太鼓台の縄巻きを行ないました。家浦の太鼓台は小太鼓(硯地区)・中太鼓(家浦岡地区)・大太鼓(家浦浜地区)・だんじり・神輿の5台が出る大きなお祭りです。毎年10月17日(宵)、10月18日(本祭り)が行なわれ、多くの人でにぎわいます。両日は小学校も早く終わり、3年生から6年生までの子供たちが乗り子として、太鼓を御はやしに合わせてたたきます。家浦の太鼓は差し上げた後、落とし、そして回します。今日の作業の縄まきですが、子供たちが怪我をしないようにクッションの意味と、太鼓台本体が壊れないように保護するため行ないます。お祭り男のいちご家は祭りが近づきわくわくしています。