一昨日、飛び込み台の設置を家浦家浦子供会で行いました。
ルールを守って楽しく遊んでくださいね。



2012/10/27
秋祭り
10月7日、秋祭りの準備がいよいよ始まりました。
まず今日は、八幡神社から小学校までの太鼓台奉納順路の草刈と、太鼓台の綱巻きです。10日からは乗り子の太鼓練習が始まり17・18日の祭りに向けてしくしくと準備していきます。
10月10日、子供たち(乗り子)の太鼓練習が始まりまた。今日から1週間、地域のかたの指導のもと、上級生が下級生に教え覚えていきます。
10月16日、祭り旗を浜役員で揚げました。明日からの秋祭りの準備も大詰めです。明日の午前中に太鼓を組み上げ、12時半ごろのスタート家浦地区を3台の太鼓台が練り歩きます。しかし天気予報は午後から雨・・・。どうか降らないでくださいm(__)m
10月17日、祭りの一日目、宵の祭りの朝がきました。天気はあいにくの雨、太鼓台の組み立ては鉄工所の工場を借りて行っています。雨が止んでくれればいいのですが・・・。
2012/10/03
小豆郡小学校陸上記録会結果報告。
6年男子走り幅跳び・・・豊島っ子が1位・2位独占、11月3日に行われる県大会(丸亀競技場)出場が決定いたしました。
その他競技でもみんな頑張り自己ベストを出して、特に6年男子400mリレーに参加した5-6年混成チーム(オープン参加:6年生が3人しかいないため5年生から借りました)で何と、このレースで他の学校の6年正規チームに勝ち、見事3位(総合順位は7位/8チーム中)になりました。
2走までで2位チームに20m近く差をつけてダントツトップです。 興奮をして写真足しか映っていませんでした。
みんな協力して力を出し合い、よ~頑張りました。陸上臨時コーチとして鼻高々です。6年走り幅跳びの2名は県大会夏秋連覇に向けてあと一か月トレーニング頑張っていきますよ!!
2012/07/24
平成24年度小豆郡小学生水泳大会が土庄町町営プールで開催されました。
豊島小学校からも3年生以上全員(9名)が参加いたしました。本来5年生以上の大会ですがリレーの人数が足りずオープン参加による特例処置で4年生が駆り出されました。(3年生は補欠登録)《6年男子200mリレー自由形の部》は6年男子3名+5年男子1名で、《5年男子200mリレー自由形の部》は5年男子1名+5年女子1名+4年男子1名+4年女子1名でのエントリーでした。それでも5年男子200mリレー自由形の部では前のチームを追い上げるなど、もう少しのところまで、みんなよーく頑張っていました。
豊島の子の成績の詳しくは豊島小学校のHP そのうちアップされると思います。
【我が家の次男君の成績】
6年男子50m平泳ぎ・・・・2位 45秒5 (県大会標準記録46秒49)県大会出場
6年男子100m平泳ぎ・・・3位 1分44秒9(県大会標準記録1分40秒00)順位での県大会出場
6年男子200mリレー自由形・・・善戦し頑張りました。
県大会は8月4日・5日の日程で行われます。次男君頑張れ!!
2012/6/30
全国小学生陸上大会香川県大会(走り幅跳び&100m)に豊島の3人しかいない6年生が優勝と準優勝に輝きました。優勝は464㎝の息子の同級生、我息子「裕紀君」は惜しくも463㎝。1センチの差で優勝を逃しました。しかし身長差20㎝跳ね返してのこの記録は本当に立派。しかし裕紀君は「身長の差で負けたなんて言い訳したくない!秋の大会では必ず県で優勝してやる!」と泣いていました。1か月半二人のコーチをしてきた自分は、心中複雑ですが、息子の成長を感じた一日でした。
次は平泳ぎ50mと100mで7月24日の郡水泳大会と勝ち抜け後の県水泳大会目指して猛特訓です。昨年の郡50m1位、100m2位の経験を活かし、今年も2種目優勝狙っちゃいましょう。しかしわが子ながらすっごい努力、感心します。見習わねばね。
2012・6・9~10
前回の5/26・27の個人参加に続き、今回は豊島小学校として参加してきました。
9日の6年男子100mの結果(わが子を含み2名参加)
予選総合順位・・・19位次男君(14.27)・20位友達(14.28)(県大会標準記録14.5秒)で見事県大会進出
10日の5・6年男子走り幅跳びの結果
予選総合順位・・・1位友達(4.50m)・3位次男君(4.36m)(県大会標準記録4.00m)で見事県大会進出
総合3位で舞い上がった親をしり目に、次男君は県大会で1位を目指すと悔しがっていました。(目標4.55mだそうです。すごい!)
http://www7.ocn.ne.jp/~tfdon/201206F/REL215.HTM(順位表)
http://www.niji.or.jp/school/tesima01/(豊島小学校のHP)
2011.12.25
毎年恒例の高松「北浜アリーのチャリティー餅つき大会」に参加してきました。
この餅つき大会は豊島再生の手助けと応援をしてくださっている方々の紹介で毎年参加させていただいています。餅つき大会と並行して行われている香川の特産品市に豊島ブースを作っていただき、豊島苺やジャム、レモンなどを販売させて頂いています。
大風が吹きマリンタクシーが出ず、宇野まわりで高松まで行った為、11時のスタートに間に合いませんでした。30分遅れで到着後オープンした途端長蛇の列ができ、1時間待たずに苺は完売。ジャムやレモンなど持って行ったすべてのものが2時間後には完売。県知事や高松市長もご来店いただき、ご購入いただきました。子供たちは何回も餅つきの順番待ち列にならび、餅つきを楽しんでいました。途中国会議員の小川淳也さんと一緒になり・・・(小川さんTPP賛成派なんだよね。ちょっと残念)一緒に餅つきをしていただきました。
2011.11.17(木)
豊島中学校島一周マラソン大会が行われました。
豊島中学校をAM9:50に出発し豊島の周回道路を反時計回りで一周(10.8キロ)。コースはまず家浦地区を離れ、途中峠を1つ越え甲生地区へ。ここからがこのマラソンコースの難所、箱根駅伝の5区のような(ちょっと大袈裟です)ハードな心臓破りの坂1.2キロが待っている。必死の思いでそこを上り、コースは景色のよい島南側へ。なだらかにアップダウンを快調にとばし唐櫃岡地区に入る。南のお大師さん、ここでコースの半分。ここから山田池は緩やかな下り坂が続く。山田池から最後の登り坂を清水霊泉まで上ると、家浦地区まで永遠に続く下り坂。残り3キロを10分強で一気に下り中学校へと戻る。今年のトップは3年生の男子で44分08秒。2位は2年生の男子46分??秒。3位は1年生男子48分45秒(我、長男君です)。最後の女の子がゴールしてマラソン大会が無事終了いたしました。なんと今年は1名の先生も走り見事完走!!立派でした。走り終えたすべての生徒はとても誇らしげでした。
2011.10.18
家浦八幡神社本祭りの日が来ました。10時集合に合わせて、各地区のかぎ手の人たちが集まり始めました。今日は平日のためかぎ手が少ないと予想されていましたが、何のことはない、皆祭りが好きです。これならどうにか、すべての太鼓をさせそうです。
自治会長のあいさつが行われ、いよいよ秋祭りのスタートです。(今日はRSK山陽放送の取材があり、20日18:15頃からニュース?で放映されるそうです。)
出立ちの前の子供たちです。きれいに着飾り、可愛くお化粧をしています。
「御宮入」です。子供だんじりに続き、硯の小太鼓、家浦岡の中太鼓、家浦浜の大太鼓の順番に行います。宰領の指示でお伊勢音頭に合わせ、乗り子が太鼓をたたき、かぎ手が太鼓台をさす(天高くさし上げる)。この太鼓台は大変重く、大太鼓は1.2トンもあるそうです。
「御宮入」を終えた太鼓台は、途中おたび所(漢字が?)でさし、何回かの休憩をはさみ、小学校校庭に向かいます。写真の小太鼓は最初から最後まで、かぎ手が担ぎ移動しました。他の太鼓台は、人数の関係で台車に乗せての移動です。
小学校の体育館で各地区のご婦人方が豊島の食材を使い昼食を作ってくださり、みんなでワイワイ食べました。豊島の毎年受け継がれてきた伝統的な祭りの食文化をここでは味わい感じることが出来ます。五穀豊穣を祝うお祭りならではです。
午後からは往路の逆で、八幡神社まで戻り、最後の御宮入をします。これで今年もお祭りが無事に終わり、また1年後に向けて片づけをしました。もちろん、片づけの後は、反省会という飲み会が待っています。本当に良いお祭りでした。いちご家は都会で育ったためお祭りを知らず過ごしました。しかし、豊島に来て祭りに参加し、子供ができ、親子と祭りに参加し、自分の祭りができ、なんか本当に良かったなとしみじみ感じています。(ほろ酔い気分で書いてます。)
2011.10.17
いよいよ家浦地区の秋祭りが始まります。まずは太鼓台の組み立てから始まります。お年寄りから若者まで組み立てを一緒に行い、お祭り気分が盛り上がっていきます。今日は平日なので人手が少ないようです。
組みあがった太鼓台は1年に1回しか見ることができないのですが、やっぱり大きくて、きれいで日本一の太鼓台です。屋根部分の装飾は金刺繡が施され龍が踊っています。まだ御花が飾られていませんがますます暑り気分が、高まってきます。
御花が飾られ乗り子も太鼓台に乗り、いよいよ宵祭りの始まりです。これから3時間かけ家浦浜地区を練り歩きます。
八幡神社到着予定時間3:30です。
途中、御花(寄付)をいただいたり、ふるまいのお酒やお料理などおいただいたお店や家の前でお伊勢音頭に合わせ太鼓をたたきながら、祭りの行列は進んでいきます。
いちご家では毎年シフトクリームのふるまいをしますが、家浦浜の太鼓台の後、硯地区の太鼓台に続き、家浦岡地区の太鼓台が続けて来ていただき、お店の前でお伊勢音頭をたたいてくださいました。ありがとうございます。
家浦八幡神社前に3:30に集結した3地区の太鼓台は「御宮入」を前に、お清めの「しおあび」をするため海まで運ばれました。その後もう一度八幡神社まで戻され、いよいよ「御宮入」です。
(「御宮入」は私も太鼓台を担いたため写真がありません。ご容赦。)
宵の祭りが終了後、10時30分まで仲間の家に上り込み飲んでいました。ここまでが宵のお祭りです。
2011.10.02(日)
夏祭りの準備始まりました。
今日は家浦八幡神社の太鼓台の縄巻きを行ないました。家浦の太鼓台は小太鼓(硯地区)・中太鼓(家浦岡地区)・大太鼓(家浦浜地区)・だんじり・神輿の5台が出る大きなお祭りです。毎年10月17日(宵)、10月18日(本祭り)が行なわれ、多くの人でにぎわいます。両日は小学校も早く終わり、3年生から6年生までの子供たちが乗り子として、太鼓を御はやしに合わせてたたきます。家浦の太鼓は差し上げた後、落とし、そして回します。今日の作業の縄まきですが、子供たちが怪我をしないようにクッションの意味と、太鼓台本体が壊れないように保護するため行ないます。お祭り男のいちご家は祭りが近づきわくわくしています。