プライベート

一部の方のブログ等においてお取り寄せの記事が投稿されており、多くのお客様
からお問合せを頂いております。

しかしながら、当農園ではお取り寄せの受注は行っておらず、系列販売と当園直
営のスイーツ店「いちご家」のみでの販売とさせていただいております。
予めご了承くださいませ。

多田農園 多田 初

フランスデビュー!
うちの子供たちが フランスの全国ニュース番組《France 24》の特集に出ちゃいました。
下記のリンクはネット配信された映像です。

内容は豊島横尾忠則館で取材のインタビューに応えたものです。

※豊島横尾忠則館の渡り廊下の水の下に豊島の子供たちや先生、地域の方が作成したタイルがあるんですよ。是非ご覧くださいませ。

しかし何言ってんだかさっぱり・・・もっとゆっくりしゃべって欲しいです。ってかゆっくりでも通訳して欲しいです(-_-;)

FRANCE 24 latest world news report

 

2013/06/09

中学生の小豆郡総体陸上が丸亀競技場で行われました。本来は屋島陸上競技場で毎年郡単独で行われる大会ですが、今年は屋島陸上競技場の改修工事の影響で他地区(丸亀市・多度津等)と合同開催でした。

我が家からは長男君の1500m・次男君100m&走幅跳びで
エントリー。
結果は
長男君は良いレースをし、自己ベストタイを出したものの県総体標準記録には及ばず来週に行われる記録会に期待です。
次男君は本命の走幅跳びで自己ベスト&郡優勝(参加全地区1年生では2位、3年生までを含む全体の9位)と大健闘、しかし県総体標準記録には及ばず長男君同様来週の記録会に期待です。(ちなみに幅跳びは1~3年までが同じ標準記録な為1年にはかなりきつい設定5.3mです。)
っで、100mですがビックリ!なんと1年生の部で自己ベスト13.36秒で郡優勝&県総体標準記録(13.5秒)を見事突破し7月中旬に行われる県総体に出場が決定しましたパチパチパチ。
今年も兄弟で楽しませてくれそうです。
写真: 中学生の小豆郡総体陸上が丸亀競技場で行われました。本来は屋島陸上競技場で毎年郡単独で行われる大会ですが、今年は屋島陸上競技場の改修工事の影響で他地区(丸亀市・多度津等)と合同開催でした。<br /><br />
我が家からは長男君の1500m・次男君100m&走幅跳びで<br /><br />
エントリー。<br /><br />
結果は   <br /><br />
長男君は良いレースをし、自己ベストタイを出したものの県総体標準記録には及ばず来週に行われる記録会に期待です。<br /><br />
次男君は本命の走幅跳びで自己ベスト&郡優勝(参加全地区1年生では2位、3年生までを含む全体の9位)と大健闘、しかし県総体標準記録には及ばず長男君同様来週の記録会に期待です。<br /><br />
っで、100mですがビックリ!なんと1年生の部で自己ベストで<br /><br />
郡優勝&県総体標準記録を見事突破し7月中旬に行われる大会に出場が決定しましたパチパチパチ。<br /><br />
今年も兄弟で楽しませてくれそうです。
3/19豊島小学校卒業式
いよいよこの日が来てしまいました。長いようで短かった6年間。次男君は立派にこの日を向かえることが出来ました。本日次男君の卒業式です。先日入学から今日までの表彰一覧たる書面を学校からもらって来ました。競書会、作文、陸上、水泳等々。町、郡、県レベルだけでも15くらい。決して潜在能力に恵まれてはいない(親は私ですから笑)息子は、負けん気と努力だけで頑張った結果です。PTA会長としても参加しましたが、祝辞の途中、思い出を語っている途中でメガネのレンズに涙が落ちること落ちること・・・。何回も噛み噛みの祝辞になってしまいました。
ところで写真を見てお気付きのことと思いますが、そうでNHKの取材が卒業式に入っていたんです。夕方のニュースに流れましたが、子どもたちにとって最後の思い出になったのではないでしょうか。
最後に次男君6年間ありがとう。よく頑張りました。父も楽しませてもらいました。中学校に入学しても今の頑張りで、父を楽しませてください。協力しますね。
写真 写真
2013/02/16
チーム香川の小中学生合同練習最終回。丸亀競技場にて行なわれました。
この中から何人来年に残っているのでしょうか?!
豊島っ子二人には是非頑張ってもらいたいものです。
写真: チーム香川の小中学生合同練習最終回。この中から何人来年に残っているのでしょうか?!豊島っ子二人には是非頑張ってもらいたいものです。
2013/02/14
娘がなにやら企てていたバレンタインチョコ。もらってビックリ!
友達や近所の方の分もたくさん作ったそうです。
写真: 娘がなにやら企てていたバレンタインチョコ。もらってビックリ!
友達や近所の方の分もたくさん作ったそうです。
イチゴは大粒30g越えを使用40個近くつくったそうです。
写真: 娘がなにやら企てていたバレンタインチョコ。もらってビックリ!
友達や近所の方の分もたくさん作ったそうです。
チョコを切り溶かしたところにイチゴをポチャリ!
写真: 娘がなにやら企てていたバレンタインチョコ。もらってビックリ!
友達や近所の方の分もたくさん作ったそうです。
出来上がり!!
誰にあげるって<`ヘ´>

2013/01/13

今年初、今シーズン初のスキーに行ってきました。
中国山脈にあるいぶきの里スキー場は例年1m以上は雪がありますが、どうした?あちらこちらに土が出てる(^_^;)大雪は日本海側だけのようです。それでも昼食30分はさんで6時間ビッチリ滑りました。クタクタ。
写真: スキー場に行ってきました。<br />
中国山脈にあるいぶきの里スキー場は例年1m以上は雪がありますが、どうした?あちらこちらに土が出てる(^_^;)大雪は日本海側だけのようです。それでも昼食30分はさんで6時間ビッチリ滑りました。クタクタ。

写真: スキー場に行ってきました。<br />
中国山脈にあるいぶきの里スキー場は例年1m以上は雪がありますが、どうした?あちらこちらに土が出てる(^_^;)大雪は日本海側だけのようです。それでも昼食30分はさんで6時間ビッチリ滑りました。クタクタ。

 

写真: スキー場に行ってきました。<br />
中国山脈にあるいぶきの里スキー場は例年1m以上は雪がありますが、どうした?あちらこちらに土が出てる(^_^;)大雪は日本海側だけのようです。それでも昼食30分はさんで6時間ビッチリ滑りました。クタクタ。

 

2012/12/29

2012北浜アリーチャリティー餅つき大会

今年も高松北浜アリーレンガ広場(http://www.kitahama-alley.jp/)で行なわれる年末恒例チャリティー餅つき大会に参加してきました。豊島の苺やいちご家のジャム、かめだやの商品を販売しました。

20121229_104243

隣のブースはデザイナーの村上護郎さんがパッケージデザインした瀬戸内の1番海苔を販売されていて、反対側となりブースはカマタマーレ讃岐の募金ブースでした。

 

 

 

 

 

20121229_113836

カマタマーレ讃岐

タオルと応援マフラーを買いサインしていただきました。しっかり募金もさせていただきました。

 

 

 

 

 

20121229_110803 20121229_115701 20121229_115714 20121229_134540

この餅つき大会は毎年香川県のトップも集まりもちをたたきます。

平井卓也衆議院議員、浜田香川県知事、植松参議院議員、小川衆議院議員、玉木衆議院議員、大西高松市長、カマタマーレ讃岐西野監督。皆さん日本を、香川を、豊島をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳細はこちら

2012/12/11
日本農業新聞の香川版「ゆめ農業(輝く女性たち)」で家の嫁さんが特集されました。
2012/12/05
本日、毎年恒例の豊島小学校マラソン大会が行われました。
1・2年約500m、3・4年約1000m、5・6年1500mで競争をしますが、まず3・4年では末娘の朱里さんがやってくれました。何と豊島小学校3年の歴代記録を見事ぬり替えました。5・6年では次男くんがぶっちぎりの1位。二人ともよく頑張りました。
2012/12/02
小豆島駅伝大会終了しました。チーム豊島は何と1区では中学校の先生が走り3位でリレー、総合でも16位!昨年の26位からの大健闘です。長男君もチーム豊島のタスキをつなぐため頑張りました。よくやったチーム豊島!よくやった長男君!
写真: 小豆島駅伝大会終了しました。チーム豊島は総合16位!昨年の26位からの大健闘です。長男君もチーム豊島のタスキをつなぐため頑張りました。よくやったチーム豊島!よくやった長男君!今日は打ち上げ!  

写真: 小豆島駅伝大会終了しました。チーム豊島は総合16位!昨年の26位からの大健闘です。長男君もチーム豊島のタスキをつなぐため頑張りました。よくやったチーム豊島!よくやった長男君!今日は打ち上げ!

 

2012/11/04
本日、が県立丸亀競技場で行われました。今回の大会は、学校単位で全員参加した郡・市の大会の上位が出場する、文字通りの真の王座決定戦!豊島っ子は2名6年男子走り幅跳びの部で参加しました。なっなんと豊島っ子は1位と5位!!しかも1位の子は、この夏、横浜で行われた全国大会の優勝記録5m20を大きく上回る5m33で優勝、5位のわが子も練習での自己ベスト4m95は下回ったものの、ここ1週間成長痛で股関節や夏以来の踵痛でまともに練習ができなかったのですがその痛みに耐えての4m54。2人とも立派!!春からコーチしてきたかいがありました。涙涙です。二人ともよきライバルとして中学校に行っても頑張ってほしいものです。
春から行っていた子供たちの陸上練習のコーチも一応終了。なぜか寂しい気がします。やっぱり自分は陸上が好きだし、子供たちと一緒に走るのが好きみたいです。来年は中学校で押し掛けコーチしちゃおうかな!とりあえずこれからは苺の収穫も始まるし、苺に専念して行きます。
10月18日本祭り
秋祭り二日目本祭りです。今日は何とか雨は止み、着物を着てお宮入りができます。
次男君は今年が最後の乗り子、末娘は初めての乗り子、それぞれ緊張の面持ちで始まりを待っています。
 いよいよ出発宮入り後、神様を神輿に乗せて太鼓台が先導し、田畑をみて豊年を祈願します。
途中、うちのハウスの前で休憩。
小学校で昼食休憩
昼食も終え八幡神社に戻ってきました。いよいよ今年の締めくくり神様を八幡神社にお見送りをする宮入です。お伊勢音頭が唄われ、乗り子の太鼓が響く中、太鼓台がきれいに差し上げられました。
今年のお祭りもこれにて終了です。最後はみんなで片づけをし、最後の乗り子の記念撮影です。よく頑張りました.

秋祭り

10月7日、秋祭りの準備がいよいよ始まりました。
まず今日は、八幡神社から小学校までの太鼓台奉納順路の草刈と、太鼓台の綱巻きです。10日からは乗り子の太鼓練習が始まり17・18日の祭りに向けてしくしくと準備していきます。

写真: 秋祭りの準備がいよいよ始まりました。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
まず今日は、八幡神社から小学校までの太鼓台奉納順路の草刈と、太鼓台の綱巻きです。10日からは乗り子の太鼓練習が始まり17・18日の祭りに向けてしくしくと準備していきます。

10月10日、子供たち(乗り子)の太鼓練習が始まりまた。今日から1週間、地域のかたの指導のもと、上級生が下級生に教え覚えていきます。

10月16日、祭り旗を浜役員で揚げました。明日からの秋祭りの準備も大詰めです。明日の午前中に太鼓を組み上げ、12時半ごろのスタート家浦地区を3台の太鼓台が練り歩きます。しかし天気予報は午後から雨・・・。どうか降らないでくださいm(__)m

写真: 祭り旗を浜役員で揚げました。明日からの秋祭りの準備も大詰めです。明日の午前中に太鼓を組み上げ、12時半ごろのスタート<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
しかし天気予報は午後から雨・・・。どうか降らないでくださいm(__)m

10月17日、祭りの一日目、宵の祭りの朝がきました。天気はあいにくの雨、太鼓台の組み立ては鉄工所の工場を借りて行っています。雨が止んでくれればいいのですが・・・。

写真: 祭りの一日目、宵の祭りの朝がきました。天気はあいにくの雨、太鼓台の組み立ては鉄工所の工場を借りて行っています。雨が止んでくれればいいのですが・・・。

降りしきる雨の中、太鼓台がいちご家に!お伊勢音頭を叩いていただき、ソフトクリームの振る舞いをさせていただ来ました。
写真: 降りしきる雨の中、太鼓台がいちご家に!お伊勢音頭を叩いていただき、ソフトクリームの振る舞いをさせていただ来ました。‎
今年初めて太鼓に乗った末娘は合羽を着てのデビューです。せっかくのきれいな着物を着れずかわいそうですが、明日の楽しみが増えたと思えば吉とします。きっと一生の思い出になることでしょう。
写真: 今年初めて太鼓に乗った末娘は合羽を着てのデビューです。せっかくのきれいな着物を着れずかわいそうですが、明日の楽しみが増えたと思えば吉とします。きっと一生の思い出になることでしょう。
宮入前の塩浴び。海の水で清めて、いざ宮入へ!って言っても今日は太鼓台を台車に載せてでの宮入です。ちょっと寂しい気がしますが、仕方ないですね。今日はこの辺で・・・。
写真: 宮入前の塩浴び。海の水で清めて、いざ宮入へ!って言っても今日は太鼓台を台車に載せてでの宮入です。ちょっと寂しい気がしますが、仕方ないですね。‎

2012/10/03

小豆郡小学校陸上記録会結果報告。

 

 

 

 

 

 

6年男子走り幅跳び・・・豊島っ子が1位・2位独占、11月3日に行われる県大会(丸亀競技場)出場が決定いたしました。

その他競技でもみんな頑張り自己ベストを出して、特に6年男子400mリレーに参加した5-6年混成チーム(オープン参加:6年生が3人しかいないため5年生から借りました)で何と、このレースで他の学校の6年正規チームに勝ち、見事3位(総合順位は7位/8チーム中)になりました。

       2走までで2位チームに20m近く差をつけてダントツトップです。         興奮をして写真足しか映っていませんでした。

みんな協力して力を出し合い、よ~頑張りました。陸上臨時コーチとして鼻高々です。6年走り幅跳びの2名は県大会夏秋連覇に向けてあと一か月トレーニング頑張っていきますよ!!

2012/09/16

次男君の陸上練習(幅跳び)に島根大学の構内競技場に行ってきました。


親戚が鳥取県陸連の幅跳び国体強化コーチをしていて、練習を見てくださるとのことで、強行スケジュールながら行ってきました。大学生や高校生の国体出場選手の方々と同じメニューを3時間半たっぷり練習し、私は今までのトレーニングの大筋は正しかったことを確認し、新たに大切な練習方法を学びました。本人は付いていくのに大変でしたが、最後まで何とかやり遂げ、へとへとになりながら、何年か後の自分をイメージしたみたいで目を輝かしていました。本当に良い経験をさせていただきました。
また機会があったらお邪魔して、一緒に練習させていただきたいと思います。

2012・08・30-31

【1日目】

朝、ひと通りのハウス作業を終えて7:45発のフェリーに飛び乗り、まず向かうのは姫路駅。途中、姫路城を車窓から見学して・・・って?看板が全部英語だぜ~!おまけにお城は絵~ぇっ!

修復作業中ということ忘れてた!(来る前までは覚えてたのに!)

気を取り直して芦屋の友達家族と姫路駅で合流。1年ぶりにシーちゃん&たかと君と再開。

 姫路駅も工事中!モノレールの高架が切れてる?廃線になったレールのようです。

次に向かうは姫路セントラルパークの絶叫マシン&サファリパーク。

DIAVOL(ディアブロ)、ハリケーン、フリーホールなどなど絶叫マシーン乗りまくりで、目が回りまくり!

 

帰りに車でゾーンに入れるサファリパーク。「ライオンだー!!トラだー!!ゾー!!」もう大騒ぎでした。

宿泊は有馬温泉に泊まりましたが、疲れ果てて宿泊所の写真撮るのも忘れてご就寝。

せっかく有馬温泉に泊まったのにあまり温泉楽しめませんでした。

【2日目】

有馬温泉の街並み紹介

昔ながらの懐かしい路地。建物は新しくなっていてもなんとなく雰囲気があります。

今や豊島でもお目にかからなくなってきたポスト、まだ現役でした。 ご当地サイダーありまサイダー 【てっぽう水】

 

金の湯の足湯

有馬を離れて芦有ドライブウェイ。眼下に大阪、神戸の絶景

いっやー!きれいでした。

またもや寄り道【六甲山フィールド・アスレチック】

みんな芦屋で遅い昼食を摂った後、一緒に旅行した友達と別れて帰路につきました。

「おーい!明石大橋が見えるぞー!!」ってみんな爆睡!!疲れたんですね。後はお父さん頑張った!!

楽しい楽しい家族旅行の終わり。めでたしめでたし。いつまでみんなで行けるかな。

 

 

 

 

 

島島ラジオのWebページにいちご家の子供たちといちご家が紹介されました。

島島ラジオ ART SETOUCHI(アート瀬戸内) RNC・RSK共同ラジオ番組

2012/08/05

第42回 香川県少年水泳競技大会結果報告
なんと携帯の電池がなくなり、カメラの電池も切れ、情けないことに画像なしという失態でお送りいたします。
午前中、100M平泳ぎは自己新を出したものの全体の22位/36人
午後、50M平泳ぎはスタートを失敗し、自己新には及ばず、33位/70人
上記のようにまあまあな記録でした。(あまりトーンは上がりません。でも県大会ですよ!やっぱすごい!)
《父親の見苦しい言い訳》
記録上位の子はスイミングスクールに通ってる子が多いとききます。豊島の子はスイミングスクールに通えません。夏の1か月でよくここまで仕上げて頂いたものです。コーチしてくださいました先生や友達のお父さん、お母さん、本当にありがとうございました。
今後は秋の陸上大会に向けて厳しい?特訓が待っています。目指せ!走り幅跳び優勝!!

2012/7/31

我が家の子供達は夏の猛暑もなんのその・・・

中学生の長男くんは陸上部(中距離)。この熱い中、顧問の先生とひたすら走る走る。すごい体力ですね。午後は小学校のプール開放に行きましたとさ。

小学6年生の次男君は8月5日の水泳県大会に向けて平泳ぎの特訓中。オリンピック100㍍平泳ぎの北島康介の泳ぎに憧れ、ゴーグルは北島モデル(北京オリンピック時旧モデル)。形から入りました。50mは期待できそうでが、陸上(走り幅跳び)と違い水泳は、スクールに行っている子が多い県大会での入賞はかなり難しそうです。しかし大切なことは大会まで必死に努力したという過程です。頑張ってください。わが子よ。

最後は末娘。次男君の水泳練習に付き合って練習に参加している娘ちゃんは、いちご家がお休みの本日、鬼コーチ(嫁:水泳経験者)がついて徹底的に基礎練習。去年まで泳いでいるのか、溺れているのかわからなかったのに、今年はなんとかっこよく泳いでいます。子供の成長は凄い!!今から必死に練習をしていたら、5年になった時の郡大会時にはすごい記録、残せそうですよ。兄ちゃんたちに負けるな!

2012.7.31

葉欠き作業

葉欠き前                     葉欠き後

このところ、朝5時から420トレー(14,700本)に1時間かけ水&液肥潅水、事務処理&お店のツイート。7時から朝食、7時30分から11時30分まで、葉欠き(1日のノルマ84トレー)を30分ごとに休憩(体を冷やす)を取り行うのが毎日のルーチンです。しかしながら9時を過ぎると暑い!そこで涼をとる為、今日は次男君と娘の水泳特訓を見に小学校のプールに行ってきました。県大会への特訓の風景です。

2012/07/24

平成24年度小豆郡小学生水泳大会が土庄町町営プールで開催されました。

豊島小学校からも3年生以上全員(9名)が参加いたしました。本来5年生以上の大会ですがリレーの人数が足りずオープン参加による特例処置で4年生が駆り出されました。(3年生は補欠登録)《6年男子200mリレー自由形の部》は6年男子3名+5年男子1名で、《5年男子200mリレー自由形の部》は5年男子1名+5年女子1名+4年男子1名+4年女子1名でのエントリーでした。それでも5年男子200mリレー自由形の部では前のチームを追い上げるなど、もう少しのところまで、みんなよーく頑張っていました。

豊島の子の成績の詳しくは豊島小学校のHP そのうちアップされると思います。

【我が家の次男君の成績】

6年男子50m平泳ぎ・・・・2位 45秒5  (県大会標準記録46秒49)県大会出場

6年男子100m平泳ぎ・・・3位 1分44秒9(県大会標準記録1分40秒00)順位での県大会出場

6年男子200mリレー自由形・・・善戦し頑張りました。

県大会は8月4日・5日の日程で行われます。次男君頑張れ!!

 

2012/6/30
全国小学生陸上大会香川県大会(走り幅跳び&100m)に豊島の3人しかいない6年生が優勝と準優勝に輝きました。優勝は464㎝の息子の同級生、我息子「裕紀君」は惜しくも463㎝。1センチの差で優勝を逃しました。しかし身長差20㎝跳ね返してのこの記録は本当に立派。しかし裕紀君は「身長の差で負けたなんて言い訳したくない!秋の大会では必ず県で優勝してやる!」と泣いていました。1か月半二人のコーチをしてきた自分は、心中複雑ですが、息子の成長を感じた一日でした。
次は平泳ぎ50mと100mで7月24日の郡水泳大会と勝ち抜け後の県水泳大会目指して猛特訓です。昨年の郡50m1位、100m2位の経験を活かし、今年も2種目優勝狙っちゃいましょう。しかしわが子ながらすっごい努力、感心します。見習わねばね。

2012・6・9~10

前回の5/26・27の個人参加に続き、今回は豊島小学校として参加してきました。

9日の6年男子100mの結果(わが子を含み2名参加)

予選総合順位・・・19位次男君(14.27)・20位友達(14.28)(県大会標準記録14.5秒)で見事県大会進出

10日の5・6年男子走り幅跳びの結果

予選総合順位・・・1位友達(4.50m)・3位次男君(4.36m)(県大会標準記録4.00m)で見事県大会進出

総合3位で舞い上がった親をしり目に、次男君は県大会で1位を目指すと悔しがっていました。(目標4.55mだそうです。すごい!)

http://www7.ocn.ne.jp/~tfdon/201206F/REL215.HTM(順位表)

http://www.niji.or.jp/school/tesima01/(豊島小学校のHP)

2012/5/26・27

第28回全国小学生陸上競技交流香川県第1次予選会 第1回 2日目が27日に行われ【いちご家】の次男くんが、見事!走り幅跳びで3位(標準記録も突破)になり6月30日に行われる、香川県大会への切符を手にしました。また前日に行われた100m走でも17位/191人(標準記録突破)に入りダブルで県大会出場です。

5/18

現在小豆郡内の2つの高校、土庄高校(土庄町)と小豆島高校(小豆島町)の再編が問題となっている。統合され1つの高校になることは昨年3月に香川県教委から発表された。しかし統合した高校をどこに置くかは、まだ発表されていない。

豊島の子供たちは9割方フェリーで小豆島本島の土庄高校に通い、残り1割が高松で寮に入るか高速船で通っている。土庄高校であれば土庄港からもわりと近く最終19:10発のフェリーに乗れば部活動も可能である。高松であれば最終の高速艇が18:05であるため、部活動はまず無理である。両者交通費は月額1万円を軽く超え、かなりの負担となっている。登校時間も家浦~土庄の場合、豊島内10分、船移動50分、小豆島内15分で合計1時間15分かかっている。霧や悪天候の場合船が止まり通学の足が断たれることもある。

現在の土庄高校の場所が豊島から通えるぎりぎりの距離であるが、もし統合された高校が現在の場所から遠くなった場合、時間的にも経済的にも豊島(自宅)から通学は難しくなる。陸続きであれば、親が無理をすればどんなに遠くても自家用車で送り迎えもできるが、ここは離島である。

平等の原理が論議されるが、この再編問題においては、果たして平均を取ることが平等であろうか?一番弱く、不利な立場に合わせることこそ本当の平等であるのではないかと考える。ただでさえハンディキャップを抱えている豊島の子供たちが自宅から通え、他の地域の子供たちと同じ高校生活を送れる、たった一つの高校を奪わないでほしいと切に願う。

 

2012.01.01

2012年の元旦の朝

苺の収穫はお休みし、おせち料理を食べた後、家浦八幡神社へ初詣に行ってきました。地元の神社である八幡神社は小山の上にあり、香川では一番古いとされる室町時代に作られた豊島石の鳥居さんをくぐり、階段を上り本殿へ。本殿では家族や親せき、周りの方々の健康を祈り、昨年の御礼、今年の決意表明をさせていただきました。その後おみくじを引きなんと「大吉」!!実はこの神社で大吉は初めてで、今まで良くて小吉。ひどい年は凶なんて年もありました。ちなみに5年前京都の清水寺では大凶でした。ほんとにくじ運悪く人生物語っていました。しかーし!!初めての大吉年男は今年こそ運をつかみ飛躍の年になりそうな予感です。

帰りしな最後の鳥居さんを見上げたら鳥居さんの中にうちのハウスがすっぽり入っていました。なんか守られているって、さっそく大吉のごりやくを感じています。

2011.12.28

小豆島ラーメンHISHIOに家族で行って来ました。

嫁と娘は《醤そば》煮玉子トッピング。小豆島の特産品醤油ともろみ、片口鰯などか使われついるこれぞご当地ラーメンって感じです。何より美味しい。

 

 

 

 

 

 

 

次男くんは《エンジェルそば?》。ベースは醤そばと同じとのことでしたが、なんといくらと大根おろしとなめこ?・・・、が入ったラーメンです。思いっきり和風テイストで、え~!!って感じですがこれがまたまたgood。

 

 

 

 

 

 

 

私と長男くんが《島そば》。このラーメンはゆずが入ったちょっと薄めの塩味。白髪ネギに水菜が入っていて、梅肉とわさびがトッピングされている。新感覚のこれまた和風テイストでなかなかの味でした。私的にはこれが一番。

 

 

 

 

 

 

 

そしてそして、なんと替え玉フリー。なんと何回でも無料。しかもこのボリューム!!びっくり!!だってネギついてるし。海苔ついてるし。チャーシュー・・・ついてるし。

 

 

 

 

 

 

 

結局替え玉を3皿いただき、もう一回《島そば》食べたくて追加オーダーしてしまいました。

とにかく3種類とも島島島って感じのラーメンで、特徴深い島グルメでした。

ごちそうさまでした。また家族で行きます。

 

2011.12.25

毎年恒例の高松「北浜アリーのチャリティー餅つき大会」に参加してきました。

この餅つき大会は豊島再生の手助けと応援をしてくださっている方々の紹介で毎年参加させていただいています。餅つき大会と並行して行われている香川の特産品市に豊島ブースを作っていただき、豊島苺やジャム、レモンなどを販売させて頂いています。

大風が吹きマリンタクシーが出ず、宇野まわりで高松まで行った為、11時のスタートに間に合いませんでした。30分遅れで到着後オープンした途端長蛇の列ができ、1時間待たずに苺は完売。ジャムやレモンなど持って行ったすべてのものが2時間後には完売。県知事や高松市長もご来店いただき、ご購入いただきました。子供たちは何回も餅つきの順番待ち列にならび、餅つきを楽しんでいました。途中国会議員の小川淳也さんと一緒になり・・・(小川さんTPP賛成派なんだよね。ちょっと残念)一緒に餅つきをしていただきました。

2011.12.18

今日は午前中嫁さんと子供たちがいちごの出荷作業を手伝ってくれました。

嫁さんと中学生の長男くんが業務出荷の選別作業、次男くんは生食出荷のセロハンかけ、長女ちゃんは箱詰め、みんな幼稚園時代から休みの日はお手伝いしてくれているので、戦力として大活躍です。去年はRSKのVoice21とKSBのスパーキーも取材に来てくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月4日(日)

小豆島で行われた『第52回 小豆島駅伝競走大会』に、豊島チームが出場しました。

安全モータース前~坂手島バス車庫前までの8区間(18,850m)を、1時間12分39秒26位で見事ゴールしました。うちの長男タロちゃんも3区に出場し4人抜きをし、見事タスキをつなぎました。来年は20位内に挑戦です。

2011.11.17(木)

豊島中学校島一周マラソン大会が行われました。

豊島中学校をAM9:50に出発し豊島の周回道路を反時計回りで一周(10.8キロ)。コースはまず家浦地区を離れ、途中峠を1つ越え甲生地区へ。ここからがこのマラソンコースの難所、箱根駅伝の5区のような(ちょっと大袈裟です)ハードな心臓破りの坂1.2キロが待っている。必死の思いでそこを上り、コースは景色のよい島南側へ。なだらかにアップダウンを快調にとばし唐櫃岡地区に入る。南のお大師さん、ここでコースの半分。ここから山田池は緩やかな下り坂が続く。山田池から最後の登り坂を清水霊泉まで上ると、家浦地区まで永遠に続く下り坂。残り3キロを10分強で一気に下り中学校へと戻る。今年のトップは3年生の男子で44分08秒。2位は2年生の男子46分??秒。3位は1年生男子48分45秒(我、長男君です)。最後の女の子がゴールしてマラソン大会が無事終了いたしました。なんと今年は1名の先生も走り見事完走!!立派でした。走り終えたすべての生徒はとても誇らしげでした。

2011.11.06

歩け歩け大会が行われました。(公民館行事)

豊島小学校を朝9:30に出発し途中硯のお大師さんと唐櫃岡六角庵で休憩し11:00に豊島美術館上の棚田に到着。約5キロの道のりを約80人が歩きました。下はベビーカーに乗った0歳児から80歳ぐらいまでの島民が会話を楽しみながらの楽しい会でした。

2011.11.3

小学生陸上香川県大会が香川県立丸亀競技場で行われました。

我が家の次男君は5年男子100Mに参加し、自己ベストに迫る成績を残しました。島の小学校には直線で70mしか取れないグランドの為100mの本番を想定した練習が出来ない上、同級生は3人。競争相手も少なく島ならではのハンディキャップがあり、そんな中の県大会。全体の記録からしたら真ん中ぐらいの成績もべた褒めしてあげるに値する立派な成績でした。毎日暗くなるまでの練習、お疲れ様でした。

いちご家は11月3日(木)分化の日臨時休業いたします。ご迷惑をおかけいたしますがご了承くださいませ。

次男君の小学生陸上香川県大会出場の為、県立丸亀競技場へ応援に行ってきます。

 

 

2011.10.30

豊島中学校豊翔会(ホウショウカイ)が行われました。全校生徒19名の学習発表会です。午前の部と午後の部の2部構成で、午前の部は英語スピーチや弁論、科学研究発表が行われました。昼食は生徒が育て収穫した新米でお母さん方がカレーを作ってくださり食べさせていただきました。午後の部は合唱や合奏などを生徒や先生方が行い大いに盛り上がりました。

写真は1年生8名の合奏ですが半年前まで小学生だった子供たちがチームワークよく立派に合奏している姿は頼もしく感じました。

午前中の長男の弁論の発表は親ばかながら感動しました。聞いてて涙が止まりませんでした。「長男君、君は体が小さく何をするにもハンデを抱え、陰のひたすらな努力で克服していることを父は知っていますよ!!今のひたすらな努力は今後君が生きてく上で大きな財産となるでしょう。へこたれず、夢に向かって頑張ってください。いつも父は応援してます。」

2011.10.07

小豆郡小学校陸上記録会が小豆島町内海で行われ次男君が見事2着に入り、夏の水泳平泳ぎ50・100に続き、香川県大会に出場決定しました。パチパチ!! ボルト的にスタートが遅れ、結果2着。自己ベストで走れば1位だったのですが残念(親バカです)。県大会までに徹底したスタートダッシュの練習が必要のようです。豊島小の5年生は3人しかいないため4年生から1人借りて400mリレーにオープン参加し、全員よく頑張りました。豊島小の5年生は走り幅跳びでも1人県大会出場を決め、11月3日に行われる県立丸亀競技場?で行われる県大会に出場します。今日は大声を出し過ぎのど痛です。親が緊張して、ブログ用写真撮り忘れました。

「10/16(日)豊島シンポジウムを開催します。参加申し込みは現在受付中です。10/15、16両日には美術館そばの棚田で収穫祭を開きます。食やランドスケープなど豊島の秋をお楽しみください。」って記事(http://bit.ly/fq0kB4)が・・・。

収穫祭で食を提供するのは岡山から連れて来る立派なお店の立派な料理人だそうです。

豊島の文化や歴史って何だろうか?

確かに新しい風を吹き込むことも大切である。しかし島に住む人自らが表現することを拒まれ、いったい豊島の何を語ろうというのか!?

積み上げて来た歴史や文化には言い尽くせぬ努力があって今があるのに。

とあるおばちゃん「記事を見たから当日棚田の新米でおにぎり売ろうと思ってナ。自分で漬けた梅干し入れて、豊島の海苔まいて、そうそう自分でつけたおこうこうと自分で煮た佃煮も入れられるわ。全部豊島やで!!!」って言ってたのに。

こっちの方が絶対豊島の食の分化であり島の歴史だと思う。

やり切れない思いでいっぱいです。