2011年 11月

2011.11.29

総合防除の一環として《バグスキャン》を設置完了。越冬組のスリプス(アザミウマ)や小バエを捕殺するためのものですが、16aで180枚(既存の物を半分にしている)棒に付けて立てています。春までこれで化学農薬を打たずに乗り切ります。

コンニチハ

直島カフェ コンニチハ

12月より月・金・土・日曜日・祝日の営業とし、火・水・木曜日は定休日とさせて頂きます。
営業時間は12時~17時です。ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいませ。
尚、3月中旬以降は火曜日定休に戻させていただきます。

2011.11.25

第一腋花房開花が例年より半月早く開花してしまいました。この感じだと摘果のピークがクリスマス前に、収穫が正月に忙しくなりそうです(最悪)。頂花房の実はまだ大分残っています。イチゴの株が疲れ気味なので助け舟が必要そうです。対策を考えます。

 

2011.11.20

現在多田農園では摘花作業真っ只中です。右側の架台が摘花済み、左側が未摘花の架台です。今年は花芽がきれいにそろっているため摘花した後はまったく花がなくなってしまいました。今年は例年よりも生育が10日位早く12月のクリスマス業務対応の苺があるか心配です。また今年はこの時期の奇形果が多いようです。奇形果は規格外としていちご家でジャムにしますが、この収穫時期の苺は単価が高いため材料費の高いジャムになりそうです。

 

 

摘花作業の効果は

①果実肥大において大粒化する②株の着果負担を下げ出蕾サイクルを早める③果実への養分転化を集中させ、糖度アップと品質の向上ができる。等々

 

 

 

 

 

2011.11.18

小豆島池田のイマージュセンターで「小豆島の食材を特産物に仕立てるヒントを探る会」が開催されました。会のなかでは六本木「野菜寿しPotager」の柿沢さんの講演や野菜のお寿司、持ちよった島内製造者の商品、農産物の試食がありました。 いちご家はロールケーキ・ジャム・苺ソース・ダクワーズ・フロマージュを出品しロールケーキのいちごソーストッピングとジャムを試食していただきました。いちご家も豊島のイメージを前面に押し出し、価値、プロセス、ストーリーを大切に当たり前のことを、当たり前に行っていこうと思います。

20011.11.17

いちご家のメニューが大幅に変わりました。フレッシュ苺を使ったスペシャルメニューは、6月以来5か月半ぶりの太っ腹メニューです。

ともかく苺がいっぱいの生いちごいっぱいクリームクレープや生いちごいっぱいパフェなどとにかく美味しくってボリューム満点!!

来年の6月まで苺とにかく苺で埋め尽します。新メニューも続々・・・。

2011.11.17(木)

豊島中学校島一周マラソン大会が行われました。

豊島中学校をAM9:50に出発し豊島の周回道路を反時計回りで一周(10.8キロ)。コースはまず家浦地区を離れ、途中峠を1つ越え甲生地区へ。ここからがこのマラソンコースの難所、箱根駅伝の5区のような(ちょっと大袈裟です)ハードな心臓破りの坂1.2キロが待っている。必死の思いでそこを上り、コースは景色のよい島南側へ。なだらかにアップダウンを快調にとばし唐櫃岡地区に入る。南のお大師さん、ここでコースの半分。ここから山田池は緩やかな下り坂が続く。山田池から最後の登り坂を清水霊泉まで上ると、家浦地区まで永遠に続く下り坂。残り3キロを10分強で一気に下り中学校へと戻る。今年のトップは3年生の男子で44分08秒。2位は2年生の男子46分??秒。3位は1年生男子48分45秒(我、長男君です)。最後の女の子がゴールしてマラソン大会が無事終了いたしました。なんと今年は1名の先生も走り見事完走!!立派でした。走り終えたすべての生徒はとても誇らしげでした。

2011.11.15

アブラムシの天敵【コレマンアブラバチ】(商品名:アブラバチAC)/昆虫剤

ダニの天敵に続き、アブラバチの天敵を放飼しました。2週間前株管理をしているとき、苺の株の新葉にアブラバチを発見し、注文していたものが今日届きました。年内、年明けに各2本ほど放飼しすればおそらく収穫最後までアブラムシの心配はない?と思います。

アブラバチはアブラムシに卵を産み付け、孵化した幼虫が寄生蛹(マミー)となり、成虫になりまた卵をアブラムシに産み付けます。ハウス全体放飼が望ましいのですがうちの場合は、マミーができたら別のアブラムシ発生個所にそのマミーを持っていき働いてもらいます。

今回でチリカブリダニ・ミヤコカブリダニに続く3種類目の天敵ですが、今度は総合防除の一環として、灰色カビ病の天敵?(微生物剤)ボトキラーを届き次第散粉します。その様子はまたアップします。

2011.11.12(土)・13(日)

豊島公民館祭りが開催されました。

12日は作品展示・バザー

13日は芸能発表会

芸能発表会では小学生や中学生も発表や合唱・合奏などをして大いに盛り上がりました。豊島出身の演歌歌手「豊島リュウ」が3曲歌い会場も盛り上がっていました。(ちなみに私の同級生です。)豊島リュウをよろしく!!

2011.11.11(金)

なんと11.11.11.の日に苺を初出荷することができました。気温が高めで推移しているため去年に比べ6日早い出荷始めです。少し小ぶりですが、真っ赤に熟れた香りのよい初物苺を食べる方はどんな人でしょう!?いずれにしてもこれから長丁場の始まり始まり!!頑張っておいしい苺を出荷いたします。いちご家でも間もなく販売開始、生いちごスペシャルメニューを再開いたします。ご期待ください。

 

 

2011.11.6

今作の初収穫を行いました。パチパチ

毎年のことながら涙が出る瞬間です。この日の喜びのために苺の農家をやっています。って言えるほど・・・。

収穫量は500gで、全体的に小粒でしたが徐々にサイズは大きくなるでしょう。

今夜は家族で収穫祭します。

2011.11.06

歩け歩け大会が行われました。(公民館行事)

豊島小学校を朝9:30に出発し途中硯のお大師さんと唐櫃岡六角庵で休憩し11:00に豊島美術館上の棚田に到着。約5キロの道のりを約80人が歩きました。下はベビーカーに乗った0歳児から80歳ぐらいまでの島民が会話を楽しみながらの楽しい会でした。

2011.11.3

小学生陸上香川県大会が香川県立丸亀競技場で行われました。

我が家の次男君は5年男子100Mに参加し、自己ベストに迫る成績を残しました。島の小学校には直線で70mしか取れないグランドの為100mの本番を想定した練習が出来ない上、同級生は3人。競争相手も少なく島ならではのハンディキャップがあり、そんな中の県大会。全体の記録からしたら真ん中ぐらいの成績もべた褒めしてあげるに値する立派な成績でした。毎日暗くなるまでの練習、お疲れ様でした。

いちご家は11月3日(木)分化の日臨時休業いたします。ご迷惑をおかけいたしますがご了承くださいませ。

次男君の小学生陸上香川県大会出場の為、県立丸亀競技場へ応援に行ってきます。

 

 

2011.11.02

10月28日に続き2回目の葉ダニの天敵を奉仕しました。

1回目はチリカブリダニ(チリワーカー)でしたが、2回目の今回はミヤコカブリダニ(スパイカルEX)です。チリカブリダニとミヤコカビリダニは捕食系の天敵で似かよっていますが、特性が違います。

チリカブリダニは繁殖スピードと食欲に優れていますが、活動温度帯が高いため厳寒期にはあまり向かない。また葉ダニの成虫・幼虫・卵だけしか捕食しない。

ミヤコカブリダニは繁殖スピードと食欲に劣るものの、低温でも活動(捕食)でき厳寒期にも向いている。また葉ダニ以外(チャノホコリダニ・スリップスの卵や幼虫・花粉)も捕食するとされる。

いずれにしても当農園は年内に2種類のカブリダニを放施することにより2種のカブリダニの欠点を補い、天敵による防除の効果を上げる取り組みをしています。

しかしながら今年はこの時期になっても気温が高く葉ダニの勢いが勝っているため、すでにハウス内の所々で葉ダニの被害によるかすり状葉が目立ちます。収穫期始めから春まで化学農薬の散布をしないためにも、収穫が始まっていない今のうちカブリダニに影響がない農薬でたたいておくべきか、年内もう一度チリカブリダニを放施するべきか思案中です。広域に被害葉があるためエコピタは使えないし・・・。