2012年 6月

2012/6/30
全国小学生陸上大会香川県大会(走り幅跳び&100m)に豊島の3人しかいない6年生が優勝と準優勝に輝きました。優勝は464㎝の息子の同級生、我息子「裕紀君」は惜しくも463㎝。1センチの差で優勝を逃しました。しかし身長差20㎝跳ね返してのこの記録は本当に立派。しかし裕紀君は「身長の差で負けたなんて言い訳したくない!秋の大会では必ず県で優勝してやる!」と泣いていました。1か月半二人のコーチをしてきた自分は、心中複雑ですが、息子の成長を感じた一日でした。
次は平泳ぎ50mと100mで7月24日の郡水泳大会と勝ち抜け後の県水泳大会目指して猛特訓です。昨年の郡50m1位、100m2位の経験を活かし、今年も2種目優勝狙っちゃいましょう。しかしわが子ながらすっごい努力、感心します。見習わねばね。

2012/06/29

本日午後からはの作業はモリクマ農園君と共同作業。

《⑨育苗培土用すくすくトレー消毒》

ケミクロンG(中性次亜塩素酸カルシウム)を使い溝つけ消毒。

その後水洗浄をし・・・。

 

乾かします。

この消毒の目的は萎黄病や炭疽病などの菌の殺菌ですが・・・。

 

 

 

乾いたら軽トラックに載せて790トレーの消毒終了。7/3の培土作りまで保管です。

今日は学校が振休の次男君が手伝ってくれました。締めて2時間半の工程でした。

 

 

 

2012/06/28

苗どりの為のランナー。

この時期、毎日朝の仕事として、床に着きそうなランナーを括り上げたり、先端の3次ランナーをピンチしたりしています。これってわりと退屈な仕事ですが、健全苗を作るため欠かせない作業の一つです。

今日は午後よりいちご部会の役員会があり小豆島にわたるため軽めな作業をして、終業致しました。

 

 

2012/06/27

先日生産苗を除去し、ピートバックを運び出したハウスは育苗用に使います。

育苗準備の流れ

①生産苗の除去

②ピートバックの運びだし

③床掃除(左の写真)わりと今年はゴミが少ないです。

④床の洗浄(右の写真)動噴の圧を全開にして、床のアグリシートの汚れ(水苔やカビなど)を洗い流す

 けっこうこびりついていて時間がかかりました。 

⑤架台幅の変更

⑥マイクロスプリンクラーの試験

⑦ハウス内薬品「オスバン(塩化ベンゼルコニウム)」消毒

⑧寒冷紗設置

⑨育苗培土用すくすくトレー消毒(ケミクロンG)

⑩育苗培土作り

あと、3日ってとこです。7/5挿し苗スタート予定ですので十分終わりそうです。

 

2012/6/25

いよいよ収穫期も終盤です。

長男君がお手伝いしてくれて、育苗の苗を置くスペース作り。

一足先に収穫を終了して、片づけに入りました。

挿し苗は7/5~7/8を予定1万5千本を挿す予定です。

2012・6・9~10

前回の5/26・27の個人参加に続き、今回は豊島小学校として参加してきました。

9日の6年男子100mの結果(わが子を含み2名参加)

予選総合順位・・・19位次男君(14.27)・20位友達(14.28)(県大会標準記録14.5秒)で見事県大会進出

10日の5・6年男子走り幅跳びの結果

予選総合順位・・・1位友達(4.50m)・3位次男君(4.36m)(県大会標準記録4.00m)で見事県大会進出

総合3位で舞い上がった親をしり目に、次男君は県大会で1位を目指すと悔しがっていました。(目標4.55mだそうです。すごい!)

http://www7.ocn.ne.jp/~tfdon/201206F/REL215.HTM(順位表)

http://www.niji.or.jp/school/tesima01/(豊島小学校のHP)