2012年 7月

2012/7/31

いよいよ、いちご家2号店《移動販売車》準備OK!
今年の夏も島内を走ります。苺のふわふわカキ氷を中心に、ジャムやソース、かめだやのジェラートなどの商品の販売を行います。さあどこから回りましすか?!見かけたら寄ってくださいね。

2012/7/31

我が家の子供達は夏の猛暑もなんのその・・・

中学生の長男くんは陸上部(中距離)。この熱い中、顧問の先生とひたすら走る走る。すごい体力ですね。午後は小学校のプール開放に行きましたとさ。

小学6年生の次男君は8月5日の水泳県大会に向けて平泳ぎの特訓中。オリンピック100㍍平泳ぎの北島康介の泳ぎに憧れ、ゴーグルは北島モデル(北京オリンピック時旧モデル)。形から入りました。50mは期待できそうでが、陸上(走り幅跳び)と違い水泳は、スクールに行っている子が多い県大会での入賞はかなり難しそうです。しかし大切なことは大会まで必死に努力したという過程です。頑張ってください。わが子よ。

最後は末娘。次男君の水泳練習に付き合って練習に参加している娘ちゃんは、いちご家がお休みの本日、鬼コーチ(嫁:水泳経験者)がついて徹底的に基礎練習。去年まで泳いでいるのか、溺れているのかわからなかったのに、今年はなんとかっこよく泳いでいます。子供の成長は凄い!!今から必死に練習をしていたら、5年になった時の郡大会時にはすごい記録、残せそうですよ。兄ちゃんたちに負けるな!

2012.7.31

葉欠き作業

葉欠き前                     葉欠き後

このところ、朝5時から420トレー(14,700本)に1時間かけ水&液肥潅水、事務処理&お店のツイート。7時から朝食、7時30分から11時30分まで、葉欠き(1日のノルマ84トレー)を30分ごとに休憩(体を冷やす)を取り行うのが毎日のルーチンです。しかしながら9時を過ぎると暑い!そこで涼をとる為、今日は次男君と娘の水泳特訓を見に小学校のプールに行ってきました。県大会への特訓の風景です。

臨時休業のお知らせ

2012年8月5日(日曜日)は次男君の小学生水泳香川県大会参加の応援のため臨時休業いたします。予めご了承くださいませ。

良い成績を残せるように、頑張って応援してきます。

2012/07/24

平成24年度小豆郡小学生水泳大会が土庄町町営プールで開催されました。

豊島小学校からも3年生以上全員(9名)が参加いたしました。本来5年生以上の大会ですがリレーの人数が足りずオープン参加による特例処置で4年生が駆り出されました。(3年生は補欠登録)《6年男子200mリレー自由形の部》は6年男子3名+5年男子1名で、《5年男子200mリレー自由形の部》は5年男子1名+5年女子1名+4年男子1名+4年女子1名でのエントリーでした。それでも5年男子200mリレー自由形の部では前のチームを追い上げるなど、もう少しのところまで、みんなよーく頑張っていました。

豊島の子の成績の詳しくは豊島小学校のHP そのうちアップされると思います。

【我が家の次男君の成績】

6年男子50m平泳ぎ・・・・2位 45秒5  (県大会標準記録46秒49)県大会出場

6年男子100m平泳ぎ・・・3位 1分44秒9(県大会標準記録1分40秒00)順位での県大会出場

6年男子200mリレー自由形・・・善戦し頑張りました。

県大会は8月4日・5日の日程で行われます。次男君頑張れ!!

 

年間販売開始しました。

我が家の子どもたちのおやつ。イチゴ農家ならではの贅沢な味!

ぜいたく豊島苺のスムージー(シャリシャリ・ヒヤヒヤ・うまうま!!)

ぜいたく豊島苺ミルク                          

2012/07/10

豊島小学校の3年から5年の児童が「総合授業:豊島学習」で当農園に来ていただきました。今年は3学年(6名全員)で苺の栽培を体験するということで、

本日は初回。初回の今日はまず育苗培土を9㎝ポリポットに入れ苗を調整し、苗挿しをおこいないました。
1時間30分ほどの時間で先生を含め8名×8本の苗を挿しました。


9月20日まで苗管理を行い、定植後、葉欠き、芽欠き、摘果を行い、12月初旬に収穫、3学期の終業式まで毎週1時間の長丁場で子供たちに豊島特産苺の勉強をサポートしていきます。

 将来、大人になりふるさと自慢の話の中にどうぞ豊島の苺が入っていますように。

2012/07/6~9

今年も挿し苗のシーズンがやってきました。

ランナーは6月1日から伸ばし始め、十分本数確保ができました。パートさんに来ていただき6日4200本。7日4700本。8日3200本。9日予備苗含め2300本。切り離し調整。

日が落ちてからハウスの電照をつけその日に調整した苗を挿しました。日中の炎天下で挿すより夜の方が苗のひなえが少なく、人間にも優しく快適(眠いのは別)に進みます。

6日に挿した苗は早や根が2㎝位、伸びてきています。苺の生命力はすごいんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2012/7/8

毎年恒例の家浦子供会による海開き前、海岸清掃を行いました。

今年は6月に下旬のまとまった雨と7/6~7の豪雨により対岸の岡山の川から大量のゴミが漂着。

 

 

 

 

 

 

 

 

このゴミを取リ除かなくては子供たちが海で泳ぐことが出来ません。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで力を合わせ2時間ほどで無事終了しました。

皆さんお疲れ様でした。

2012/07/07

なんと苗挿し中の7/6晩~7朝にかけての大雨で、ハウス内が潅水してしまい、ランナーの先端が水没してしまいました。潅水した水には雑菌や炭疽菌などの病原菌が含まれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

浸かってしまった部分をすべて切り落とし、病気の感染予防の為、殺菌剤散布しました。

2012/07/03

育苗培土入れ

すくすくトレーに育苗培土を入れてハウス内に設置、いよいよ挿し苗準備の最終段階です。育苗培土はピートモスが主成分でパーライトが混じっています。今年は違う培土の試験も50バック行うことにしています。挿し苗の準備終了です。ランナーの本数もまずまず、しっかりとした苗がとれそうです。

2012/07/02

寒冷紗の設置

ハウス天張りビニールの上にシルバータウベル(寒冷紗)と黒寒冷紗を張りました。

5日からの≪挿し苗》に備えてですが、挿したばかりの苗は根がないため、葉の気功からの水分調整のみで耐えています。少しでも太陽光を遮光し蒸散を減らしひなえるのを防ぐためです。2枚しているのは、5日経ったら多少根が伸びてきているため、寒冷紗を1枚はがし遮光率を下げ太陽光を少し強くします。2枚目は7日~10日で根の状態によって外します。

ハウス内です。  

左のハウスは遮光しているハウス、右のハウスは遮光していないハウスです。明るさが全然違います。遮光率50%です。

挿し苗までの作業はあと土入れのみになりました。もう少しです。

 

 

 

寒冷紗の設置