2012年 9月

2012/09/14

今年もいよいよ苺の苗植え(定植)の時期が来ました。残暑が厳しく、花芽分化が進まず苦労しましたが、どうにか例年通りの日程で遅れずに定植です。まずは早期夜冷分の約6500本を植え付けました。

2012/09/21

後期夜冷の定植です。

この日に小学生の定植も一緒に行い子供たちは植える向きを習い真剣に聞いています。

一人8苗を植えるのに30分ほどかかり定植終了。

クリスマスまでに真っ赤に育った甘い苺が食べられますよ。っが、しかしまだまだその前にやることがいっぱいあります。その取り組みの報告はまた順次いたします。

 

2012・09・18

2012/09/16

次男君の陸上練習(幅跳び)に島根大学の構内競技場に行ってきました。


親戚が鳥取県陸連の幅跳び国体強化コーチをしていて、練習を見てくださるとのことで、強行スケジュールながら行ってきました。大学生や高校生の国体出場選手の方々と同じメニューを3時間半たっぷり練習し、私は今までのトレーニングの大筋は正しかったことを確認し、新たに大切な練習方法を学びました。本人は付いていくのに大変でしたが、最後まで何とかやり遂げ、へとへとになりながら、何年か後の自分をイメージしたみたいで目を輝かしていました。本当に良い経験をさせていただきました。
また機会があったらお邪魔して、一緒に練習させていただきたいと思います。

14日の定植を控え、定植苗のチェック兼ランナー除去を行いました。早期夜冷苗は窒素中断までの育苗日数が短いためなかなかクラウンが太くなりませんが、今年はわりと太く仕上がっています。最低でも直径9㎜以上で植えられそうです。目標は最低10㎜以上なのですが35穴すくすくトレー早期夜冷では難しいです。(期間葉欠き回数=早期夜冷:5回、後期夜冷:6回)ちなみに後期夜冷苗は平均12㎜以上で定植できそうです。

9.6㎜                 11.3㎜

 

 

 

 

2012/09/11

不織布の準備・・・定植後ピートバック内の過剰水分を抜く紐ですが、バック分、つまり1600本必要です。

まず不織布の紐は10mの長さで巻いています。それを5本×2セット棒に通します。

それを1辺10㎝(1m位の長さ)のりん木に5本まとめて巻きつけていきます。(目安:25周)

巻き終わったら一か所角を決め切ります。まず40㎝の紐ができます。

次に真ん中で切り・・・

出来上がり!!

 

2012/09/11

9月に入って初めての豊島小学校【てしま学習】

まずは9月21日に定植する準備

1、目印旗の作成・・・あらかじめパウチ加工した絵に棒を付けました。

2、バック切り・・・ピートバック(培土袋)の線に沿って定植用の穴あけ

3、出来上がり

次に株管理。みんな丁寧に葉欠きやランナー除去を行いました。

次回はいよいよ定植作業です。

 

2012/09/10

早期夜冷苗3回目の花芽検鏡でやっと定植可能になりました。後は全体の花芽を揃えるためと断食からの体力回復の為14日まで薄い液肥施与し育苗します。夜冷庫からの出庫は12日、早期夜冷苗の定植は14日予定。

とにかく今年は暑くて苗の管理に苦労続きでした。病気(炭疽病・萎黄病)などには悩まされなかったのは幸いですが、とにかく暑さと乾きで根痛みが多く発生し、回復作業管理に大変でした。これから後期夜冷苗の花芽がいつ来るのかが気の使うところですが、例年並みの予定で準備しようと思っています。

2012/09/01

《タウン情報かがわ》でいちご家のスイーツと《いちごカレー》が紹介されました。

:tjkagawa1209

スイーツ:18・19ページ

いちごカレー:36・37ページ