2012年 10月

2012/10/27

第2回豊島棚田収穫祭が豊島美術館横の棚田で開催されました。棚田収穫祭では様々な企画があり、土庄町町長と棚田の収穫体験や
【瀬戸内国際芸術祭2010】 でオープニングを飾った太鼓奏者・田場恵美子さんとてしまレインボードラムチームの和太鼓の共演などがありました。
第1回目の収穫祭マルシェでは島外の飲食店の出店のみで、島内からの出店はなしでしたが、第2回収穫祭マルシェは一部を除き、豊島の飲食店やグループ計16団体が参加していました。以降出店者(1)いちご家(クレープ)(2)吉備土手下麦酒(島外)(3)かめだや(4)田村さん(ポン菓子)(5)イルヴェント(6)小豆島オリーブ牛(試食)(7)涼風庵(お茶)(8)ピース(鉄板焼き)(9)豊島鮮魚(10)カフェシヨル(大島)(11)島キッチン(かきまぜ)(12)東洋オリーブ(物販)(13)農協婦人部(物販)(14)食プロジェクト(15)Teaオリーブ(蟹)(16)まりーな(たこ焼き)
いちご家の苺の商品はもとより、陸・海の地元産物をこんなにいっぺんに取り扱うマルシェは今までなかったので感動しました。定期的に誰でもが出店できる豊島マルシェの開催を必ず組織したいと強く思った1日でした。しかし定期開催するにはたくさんの課題があることも分かりました。取りあえずは単発開催を何度か行いノウハウを習得することが必要ですね。
2012/10/26
今日(10/26)は明日(10/27)の棚田収穫祭の準備で追われそうです。しばらく店の前で飾ってあった移動販売車を掃除して、かき氷仕様からクレープ仕様に改造しなくてはいけません。
写真: 今日(10/26)は明日(10/27)の棚田収穫祭の準備で追われそうです。しばらく店の前で飾ってあった移動販売車を掃除して、かき氷仕様からクレープ仕様に改造しなくてはいけません。明日棚田でお会いしましょう。お待ちしてます。ちなみに明日、家浦のいちご家は終日お休みです。‎
明日の準備終了しました。急きょのぼり旗とのれんを購入し、取りあえず形になりました。ボディーに直接張ったカキ氷のメニューもクレープに作り替え、「いちご家2号店クレープバージョン」の出来上がりです。明日は朝早くから販売するクレープ材料の仕込みが待っています。100人前以上はいるでしょうか。目標高くいきます。
写真: 明日の準備終了しました。急きょのぼり旗とのれんを購入し、取りあえず形になりました。ボディーに直接張ったカキ氷のメニューもクレープに作り替え、「いちご家2号店クレープバージョン」の出来上がりです。明日は朝早くから販売するクレープ材料の仕込みが待っています。100人前以上はいるでしょうか。目標高くいきます。
明日棚田でお会いしましょう。お待ちしてます。ちなみに明日、家浦のいちご家は終日お休みです。
1012/10/26
葉ダニの捕食を目的に【チリカブリ:チリカワーカー】今から放飼します。5本/1.5a現在葉ダニは発見出来ないので、定着してくれるかどうかですが、毎年のことなので構わずまきます。取りあえず年内一回目。チリカワーカーはチリカブリのメスの比率を上げたものですが、放飼している間中、チリカブリを確認できる量が入っているし、メスが多い分、放飼後スタートダッシュがいいように思います。
写真: 葉ダニの【チリカブリ:チリカワーカー】今から放飼します。5本/1.5a現在葉ダニは発見出来ないので、定着してくれるかどうかですが、毎年のことなので構わずまきます。取りあえず年内一回目。チリカワーカーはチリカブリのメスの比率を上げたものですが、放飼している間中、チリカブリを確認できる量が入っているし、メスが多い分、放飼後スタートダッシュがいいように思います。
チリカワーカーは2バック(ピートモス)ごとにひと振りし、ドンピシャ15aまき終わりました。途中何回もひと振り中のチリカブリ頭数を数えましたが、10頭以上は確認できました。以前は(チリカブリPP)を使っていましたが、確実にチリカワーカーの方が頭数が多いように思います。メスが多いし、。1週間後にあと5本追加放飼し2週間後にミヤコカブリ入れます。同時にアフィバンクを導入ます。アフィバンクについているムギクビレアブラムシが増えてきたら、コレマンアブラバチを放飼しようと思っています。12月に入るころククメリス(主に小型のアザミウマやコナジラミ、チャノホコリダニの捕食を目的)の導入も考えています。全てうまくいけば4月いっぱい乗り切れると思いたいです。
写真: チリカワーカーは2バック(ピートモス)ごとにひと振りし、ドンピシャ15aまき終わりました。途中何回もひと振り中のチリカブリ頭数を数えましたが、10頭以上は確認できました。以前は(チリカブリPP)を使っていましたが、確実にチリカワーカーの方が頭数が多いように思います。メスが多いし、。1週間後にあと5本追加放飼し2週間後にミヤコカブリ入れます。同時にアフィバンクを導入ます。アフィバンクについているムギクビレアブラムシが増えてきたら、コレマンアブラバチを放飼しようと思っています。12月に入るころククメリス(主に小型のアザミウマやコナジラミ、チャノホコリダニの捕食を目的)の導入も考えています。全てうまくいけば4月いっぱい乗り切れると思いたいです。‎
一振りで結構いるでしょ!
10月18日本祭り
秋祭り二日目本祭りです。今日は何とか雨は止み、着物を着てお宮入りができます。
次男君は今年が最後の乗り子、末娘は初めての乗り子、それぞれ緊張の面持ちで始まりを待っています。
 いよいよ出発宮入り後、神様を神輿に乗せて太鼓台が先導し、田畑をみて豊年を祈願します。
途中、うちのハウスの前で休憩。
小学校で昼食休憩
昼食も終え八幡神社に戻ってきました。いよいよ今年の締めくくり神様を八幡神社にお見送りをする宮入です。お伊勢音頭が唄われ、乗り子の太鼓が響く中、太鼓台がきれいに差し上げられました。
今年のお祭りもこれにて終了です。最後はみんなで片づけをし、最後の乗り子の記念撮影です。よく頑張りました.

秋祭り

10月7日、秋祭りの準備がいよいよ始まりました。
まず今日は、八幡神社から小学校までの太鼓台奉納順路の草刈と、太鼓台の綱巻きです。10日からは乗り子の太鼓練習が始まり17・18日の祭りに向けてしくしくと準備していきます。

写真: 秋祭りの準備がいよいよ始まりました。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
まず今日は、八幡神社から小学校までの太鼓台奉納順路の草刈と、太鼓台の綱巻きです。10日からは乗り子の太鼓練習が始まり17・18日の祭りに向けてしくしくと準備していきます。

10月10日、子供たち(乗り子)の太鼓練習が始まりまた。今日から1週間、地域のかたの指導のもと、上級生が下級生に教え覚えていきます。

10月16日、祭り旗を浜役員で揚げました。明日からの秋祭りの準備も大詰めです。明日の午前中に太鼓を組み上げ、12時半ごろのスタート家浦地区を3台の太鼓台が練り歩きます。しかし天気予報は午後から雨・・・。どうか降らないでくださいm(__)m

写真: 祭り旗を浜役員で揚げました。明日からの秋祭りの準備も大詰めです。明日の午前中に太鼓を組み上げ、12時半ごろのスタート<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
しかし天気予報は午後から雨・・・。どうか降らないでくださいm(__)m

10月17日、祭りの一日目、宵の祭りの朝がきました。天気はあいにくの雨、太鼓台の組み立ては鉄工所の工場を借りて行っています。雨が止んでくれればいいのですが・・・。

写真: 祭りの一日目、宵の祭りの朝がきました。天気はあいにくの雨、太鼓台の組み立ては鉄工所の工場を借りて行っています。雨が止んでくれればいいのですが・・・。

降りしきる雨の中、太鼓台がいちご家に!お伊勢音頭を叩いていただき、ソフトクリームの振る舞いをさせていただ来ました。
写真: 降りしきる雨の中、太鼓台がいちご家に!お伊勢音頭を叩いていただき、ソフトクリームの振る舞いをさせていただ来ました。‎
今年初めて太鼓に乗った末娘は合羽を着てのデビューです。せっかくのきれいな着物を着れずかわいそうですが、明日の楽しみが増えたと思えば吉とします。きっと一生の思い出になることでしょう。
写真: 今年初めて太鼓に乗った末娘は合羽を着てのデビューです。せっかくのきれいな着物を着れずかわいそうですが、明日の楽しみが増えたと思えば吉とします。きっと一生の思い出になることでしょう。
宮入前の塩浴び。海の水で清めて、いざ宮入へ!って言っても今日は太鼓台を台車に載せてでの宮入です。ちょっと寂しい気がしますが、仕方ないですね。今日はこの辺で・・・。
写真: 宮入前の塩浴び。海の水で清めて、いざ宮入へ!って言っても今日は太鼓台を台車に載せてでの宮入です。ちょっと寂しい気がしますが、仕方ないですね。‎

《多田いちご農園》島のこと、苺のことを投稿します

facebookページ(多田いちご農園)http://www.facebook.com/teshima15

twitter(多田いちご農園)https://twitter.com/teshima15 

 

《いちご家》いちご家・豊島のことを投稿します

facebookページ(いちご家)http://www.facebook.com/teshima158

twitter(いちご家)https://twitter.com/teshima158

 

《多田 初》島のこと、家族のことを報告します

facebook(多田 初)http://www.facebook.com/hajime.tada.73

 

2012/10/07

後期夜冷葉欠き前           後期夜冷葉欠き後         早期夜冷

 

 

 

 

 

 

後期夜冷の苗(左端)は定植後15日で葉欠きを行い(中央)見た目にもすっきりいたしました。根の張りを促進するため定植後2週間はいじらないと決めていますが、今度は地上部の充実と腋花分化促進の為、葉欠きを行います。この状態で定植後2枚展葉しています。なかなかの状態です(自慢)。しかし定植後22日経っている早期夜冷(右端)の苗と比べれば葉の大きさやクラウンの太さでかなり見劣りします。早期夜冷苗は4枚展葉し7割ぐらいの苗で出蕾し始めています。どうにか開花時には展葉が5枚になりそうです。

また早すぎる花が咲き始めました。

開花した花を本舗で見るのは3か月ぶりです。蜂の導入がまだなので、毛筆用の筆で授粉を行いました。収穫は11月初旬頃始まり、頂果房のピークは11月中旬(15日)前後ってところです。昨年より1週間遅れ位で済みそうです。この残暑の中であればそんなもんでしょう。収穫が楽しみです。

 

2012/10/03

小豆郡小学校陸上記録会結果報告。

 

 

 

 

 

 

6年男子走り幅跳び・・・豊島っ子が1位・2位独占、11月3日に行われる県大会(丸亀競技場)出場が決定いたしました。

その他競技でもみんな頑張り自己ベストを出して、特に6年男子400mリレーに参加した5-6年混成チーム(オープン参加:6年生が3人しかいないため5年生から借りました)で何と、このレースで他の学校の6年正規チームに勝ち、見事3位(総合順位は7位/8チーム中)になりました。

       2走までで2位チームに20m近く差をつけてダントツトップです。         興奮をして写真足しか映っていませんでした。

みんな協力して力を出し合い、よ~頑張りました。陸上臨時コーチとして鼻高々です。6年走り幅跳びの2名は県大会夏秋連覇に向けてあと一か月トレーニング頑張っていきますよ!!