2012年 11月

2012/11/26
コレマンアブラバチのマミー(さなぎ)
今日摘花をしていてコレマンアブラバチのマミーを見つけました。
コレマンアブラバチを導入して二週間。瓶を置いた周辺を探してもマミーを発見できず、諦めていたのですが、離れた場所でちゃんと仕事してくれていました。明日二回目の導入をして追い討ちをかけます。効果を発揮するまでにはしばらくかかるので、アブラムシの被害が大きいところはエコピタでかわしておきます。もう少しの辛抱!
写真: コレマンアブラバチのマミー(さなぎ)<br />
今日摘花をしていてコレマンアブラバチのマミーを見つけました。<br />
コレマンアブラバチを導入して二週間。瓶を置いた周辺を探してもマミーを発見できず、諦めていたのですが、離れた場所でちゃんと仕事してくれていました。明日二回目の導入をして追い討ちをかけます。効果を発揮するまでにはしばらくかかるので、アブラムシの被害が大きいところはエコピタでかわしておきます。もう少しの辛抱!

2012/11/22

株管理をしているとき、腋花房が開花しているのを見つけました。出蕾率30%位です。だいぶ腋花房はばらけて出蕾するみたいで、まったく蕾が見えていないのが多いです。今開花したのは内葉3枚、蕾が出始めのは内葉4枚、まったく出ていないのは内葉5枚以上のようです。

2012/11/22

今年は遅くまでハスモンヨトウが飛来します。日中が暖かいせいもあるのでしょうが、日に2~3匹トラップにかかっています。まだ日中ハウスを換気するため外に設置しています。間もなく谷換気を終了しますが、その後はハウス内に移し、ハウス内の残ったオスを捕獲し、春までその役目を休止します。このトラップは元来予察の為に使うのですが、どうしてどうして立派に働いてくれており、農薬散布をまのがれています。

季節限定メニュー、【いちごいっぱいシリーズ】が帰ってきました。まだまだ収穫量が少ないため数量限定ですがいちご家の冬季売れ筋NO.1《生いちごいっぱいクリームクレープ》も復活!!
早い者勝ち売れ切れ御免です。
写真: 季節限定メニュー、【いちごいっぱいシリーズ】が帰ってきました。まだまだ収穫量が少ないため数量限定ですがいちご家の冬季売れ筋NO.1《生いちごいっぱいクリームクレープ》も復活!!<br /><br />
早い者勝ち熟れきれ御免です。

11/12-13

大阪視察に行ってきました。

1日目

 朝暗い時間から急いで収穫&出荷

初出荷:今年の初出荷は昨年に比べ1週間遅れ。花芽の分化遅れ(2日)がひびきました。しかし全国的に遅れているため単価は明日の市場初値に期待です。苺を早々に農協に出荷して私はお先に大阪に向けて出発。高松で小豆島からの部会員とおち合いチャーターの観光バスでいざ大阪へ。

 

 

 

 

 

 

 

大阪視察に向かう途中、大塚アグリテクノ株式会社の鳴門栽培研究センターにお邪魔し、実験圃場をの見学させて頂きました。肥料の勉強をしっかりでき、昨年来電話でご指導頂いていた坂さんとも直接お会いでき感激、一晩中話していたい気分でした。

さすがに肥料会社さん、培土はこんなに少なくって言いのって言う位少ないのに、試験作物は立派で(左はナス、右は人参)驚きの連発でした。(でもうちの苺培土も8株で17Lで少なかったんだと後で気づきました)
いちごも圃場がありましたが、なんと失態、写真撮るの忘れました。
写真: 大阪視察に向かう途中、大塚アグリテクノ株式会社の鳴門栽培研究センターにお邪魔し、実験圃場をの見学させて頂きました。肥料の勉強をしっかりして参りました。本当に勉強になりました。昨年来電話でご指導頂いていた坂さんとも直接お会いでき感激、一晩中話していたい気分でした。  写真: 大阪視察に向かう途中、大塚アグリテクノ株式会社の鳴門栽培研究センターにお邪魔し、実験圃場をの見学させて頂きました。肥料の勉強をしっかりして参りました。本当に勉強になりました。昨年来電話でご指導頂いていた坂さんとも直接お会いでき感激、一晩中話していたい気分でした。
大塚アグリテクノ株式会社を後にして、
昼食は鳴門海峡大橋の袂でいただきました。あいにく潮目が悪く、渦潮は見ることができませんでした。
宿泊するなんばワシントンホテルに夕方到着後、市場の執行役員や担当、仲買さんとなんばで懇親会を行いました。
2日目
朝4:30出発 大阪東部市場(東果大阪)に押し掛け競りを見学させていただき、
いよいよ昨日初出荷した我が家の苺にご対面!市場の大きな冷蔵庫の中、苺は我が家の苺を入れて250パック位しかなくすぐに家の苺を発見。早速開封させていただきました。《お見事!!》最高な状態で届いていました。視察に行ったこともあり初値は…円!!ありがとうございます!!
市場視察を終え最後はやはりここ!キリンビール神戸工場!!よく学び楽しんだ大阪旅行でした。お土産は市場でもらった「バナナとリンゴ」
お疲れ様でした。
2012/11/14
コレマンアブラバチ導入
ハウス内に少しずつ発生してきたアブラムシ。2週間前に注文しておいたコレマンアブラバチが届きハウス内に3瓶放飼しました。2瓶は苺のアブラムシの発生個所に、1瓶はアフィバンクに置き、今後観察します。2瓶は2,3日経ってから他の発生個所に移動し、アフィバンクに設置した瓶はアフィバンク内にマミーがある程度増えるまで(たぶん全てが孵化するまで)放置します。
アフィバンクはなかなかムギクビレアブラムシが増えず失敗かと諦めていましたが、ここに来て目に付く様になって来ました。上手く定着してくれればよいのですが。
写真: コレマンアブラバチ導入<br />
ハウス内に少しずつ発生してきたアブラムシ。2週間前に注文しておいたコレマンアブラバチが届きハウス内に3瓶放飼しました。2瓶は苺のアブラムシの発生個所に、1瓶はアフィバンクに置き、今後観察します。2瓶は2,3日経ってから他の発生個所に移動し、アフィバンクに設置した瓶はアフィバンク内にマミーがある程度増えるまで(たぶん全てが孵化するまで)放置します。<br />
アフィバンクはなかなかムギクビレアブラムシが増えず失敗かと諦めていましたが、ここに来て目に付く様になって来ました。上手く定着してくれればよいのですが。

今日で2回目の収穫は2680g。平均果重18.6g/粒。小さいですね。気温がだいぶ下がってきているので今後に期待。
写真: 今日で2回目の収穫は2680g。平均果重18.6g/粒。小さいですね。気温がだいぶ下がってきているので今後に期待。
収穫した苺で200gフードパックが12パックできました。この【初物】は日頃お世話になっている大切な方へ、毎年幸せのお裾分けをしています。出荷販売はもう少し先です。
写真: 200gフードパックが12パックできました。この【初物】は日頃お世話になっている大切な方へ、毎年幸せのお裾分けをしています。出荷販売はもう少し先です。
待ちに待った苺の収穫。8か月の長丁場がはじまりました。おいしいいちごを生産するため気合入れて頑張ります。

2012/11/07

天敵:ミヤコカブリ(スパイカルEX)を放飼しました。葉ダニ、チャノホコリダニ、アザミウマの捕食を目的とします。10日前のチリカブリと併用で葉ダニメインで働いてもらいます。

2012/11/06
初収穫しました。400g/14粒
いよいよ収獲開始です。っといっても量が増えてくるのは1W後、出荷開始は12日ごろでしょうか。いちご家での生いちごシリーズメニューは本格出荷が始まってからになります。もう少しお待ちくださいませ。今年は出蕾開始が1W遅れたものの、出蕾開始から温度を多少高く設定し、スムーズな展開をさせたため開花からほぼ30日と理想的な収穫となりました。平均果重は若干軽いものの良しとしましょう。これから6月末まで長い道のりですが頑張ります。
写真: ‎初収穫しました。400g/14粒
いよいよ収獲開始です。っといっても量が増えてくるのは1W後、出荷開始は12日ごろでしょうか。いちご家での生いちごシリーズメニューは本格出荷が始まってからになります。もう少しお待ちくださいませ。今年は出蕾開始が1W遅れたものの、出蕾開始から温度を多少高く設定し、スムーズな展開をさせたため開花からほぼ30日と理想的な収穫となりました。平均果重は若干軽いものの良しとしましょう。これから6月末まで長い道のりですが頑張ります。‎
2012/11/04
本日、が県立丸亀競技場で行われました。今回の大会は、学校単位で全員参加した郡・市の大会の上位が出場する、文字通りの真の王座決定戦!豊島っ子は2名6年男子走り幅跳びの部で参加しました。なっなんと豊島っ子は1位と5位!!しかも1位の子は、この夏、横浜で行われた全国大会の優勝記録5m20を大きく上回る5m33で優勝、5位のわが子も練習での自己ベスト4m95は下回ったものの、ここ1週間成長痛で股関節や夏以来の踵痛でまともに練習ができなかったのですがその痛みに耐えての4m54。2人とも立派!!春からコーチしてきたかいがありました。涙涙です。二人ともよきライバルとして中学校に行っても頑張ってほしいものです。
春から行っていた子供たちの陸上練習のコーチも一応終了。なぜか寂しい気がします。やっぱり自分は陸上が好きだし、子供たちと一緒に走るのが好きみたいです。来年は中学校で押し掛けコーチしちゃおうかな!とりあえずこれからは苺の収穫も始まるし、苺に専念して行きます。
2012/11/01
アフィバンク(ムギクビレアブラムシ)を導入しました。10/11に種まきをしておいたオオムギ(現在葉丈:20㎝)のプランターにムギクビレアブラムシのついた小麦を補植し、これから2週間頭数を増やします。また本日天敵のコレマンアブラバチを注文(13日入荷予定)。ハウス内にアブラムシが発生するまでアフィバンクでアブラバチを飼い、ハウスにアブラムシが発生したらアブラバチに出動してもらいアブラムシを退治してもらいます。
しかしいくら苺に付かないアブラムシといいてもハウスの中で増やすのは抵抗あるし、ましてや増やしたアブラムシを、殺させるために天敵を入れるのは・・・?複雑な気持ちです。しかしこれは苺に着くアブラムシを薬剤を使わずに退治するための手段としてで、それ以上は考えないことにします。
写真: 本日アフィバンク(ムギクビレアブラムシ)を導入しました。10/11に種まきをしておいたオオムギ(現在葉丈:20㎝)のプランターにムギクビレアブラムシのついた小麦を補植し、これから2週間頭数を増やします。また本日天敵のコレマンアブラバチを注文(13日入荷予定)。ハウス内にアブラムシが発生するまでアフィバンクでアブラバチを飼い、ハウスにアブラムシが発生したらアブラバチに出動してもらいアブラムシを退治してもらいます。<br />
しかしいくら苺に付かないアブラムシといいてもハウスの中で増やすのは抵抗あるし、ましてや増やしたアブラムシを、殺させるために天敵を入れるのは・・・?複雑な気持ちです。しかしこれは苺に着くアブラムシを薬剤を使わずに退治するための手段としてで、それ以上は考えないことにします。