2012年 12月

2012/12/29

2012北浜アリーチャリティー餅つき大会

今年も高松北浜アリーレンガ広場(http://www.kitahama-alley.jp/)で行なわれる年末恒例チャリティー餅つき大会に参加してきました。豊島の苺やいちご家のジャム、かめだやの商品を販売しました。

20121229_104243

隣のブースはデザイナーの村上護郎さんがパッケージデザインした瀬戸内の1番海苔を販売されていて、反対側となりブースはカマタマーレ讃岐の募金ブースでした。

 

 

 

 

 

20121229_113836

カマタマーレ讃岐

タオルと応援マフラーを買いサインしていただきました。しっかり募金もさせていただきました。

 

 

 

 

 

20121229_110803 20121229_115701 20121229_115714 20121229_134540

この餅つき大会は毎年香川県のトップも集まりもちをたたきます。

平井卓也衆議院議員、浜田香川県知事、植松参議院議員、小川衆議院議員、玉木衆議院議員、大西高松市長、カマタマーレ讃岐西野監督。皆さん日本を、香川を、豊島をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳細はこちら

腋果房の摘蕾・摘花・摘果(通称:摘花)
今日は葉欠きの予定を変更して摘花を行いました。前にもコメントを書きましたが摘花の目的は①大玉化(M玉以上)②負担を減らし回転を上げるの2点です。通常腋果は5~6玉付けますが、平均気温が低い場合果実の開花からの肥大期が長くなるため、果実が思った以上に肥大し最終果(6玉目)が大きくなりすぎます。昨年がそうでしたが、最終果がことごとく(L玉:13g以上)になってしまい、(M玉:10g~12g)が皆無でした。大玉化と言いながら矛盾しますが、M玉も経営上必要で、苺の株にも余計な余力ができてしまいます。来年も今年同様例年以上の寒波が予測されているため、1玉増やし7玉つけにしました。
写真: 腋果房の摘蕾・摘花・摘果(通称:摘花)<br /><br /><br /><br />
今日は葉欠きの予定を変更して摘花を行いました。前にもコメントを書きましたが摘花の目的は①大玉化(M玉以上)②負担を減らし回転を上げるの2点です。通常腋果は5~6玉付けますが、平均気温が低い場合果実の開花からの肥大期が長くなるため、果実が思った以上に肥大し最終果(6玉目)が大きくなりすぎます。昨年がそうでしたが、最終果がことごとく(L玉:13g以上)になってしまい、(M玉:10g~12g)が皆無でした。大玉化と言いながら矛盾しますが、M玉も経営上必要で、苺の株にも余計な余力ができてしまいます。来年も今年同様例年以上の寒波が予測されているため、1玉増やし7玉つけにしました。果型は乱れずきれいな形です。(乱れているのもいっぱいあります)<br /><br /><br /><br />
この株の収穫開始は1月10日位でしょうか。

果型は乱れずきれいな形です。(乱れているのもいっぱいあります)
この株の収穫開始は1月10日位でしょうか。
写真: 腋果房の摘蕾・摘花・摘果(通称:摘花)<br /><br /><br /><br />
今日は葉欠きの予定を変更して摘花を行いました。前にもコメントを書きましたが摘花の目的は①大玉化(M玉以上)②負担を減らし回転を上げるの2点です。通常腋果は5~6玉付けますが、平均気温が低い場合果実の開花からの肥大期が長くなるため、果実が思った以上に肥大し最終果(6玉目)が大きくなりすぎます。昨年がそうでしたが、最終果がことごとく(L玉:13g以上)になってしまい、(M玉:10g~12g)が皆無でした。大玉化と言いながら矛盾しますが、M玉も経営上必要で、苺の株にも余計な余力ができてしまいます。来年も今年同様例年以上の寒波が予測されているため、1玉増やし7玉つけにしました。果型は乱れずきれいな形です。(乱れているのもいっぱいあります)<br /><br /><br /><br />
この株の収穫開始は1月10日位でしょうか。

 

2012/12/21
今年はドンピシャタイミングが合いクリスマスまでに取り切りました。この後腋果房が正月明けからスタートしそうなので、少し骨休みします。
摘花の目的は①大玉化②負担を減らし回転を上げるの2点です。収穫時期の調節は花芽分化時期の調整と温度に尽きると思います。開花から出荷までが積算温度(平均温度の)600℃と言われていますが、単純に平均20℃の日が30日で出荷できる計算になります。今年は9月定植から10月、11月開花までの積算温度と開花から収穫開始までの積算温度、収獲開始から収穫終了までの積算温度を集計しています。そうするとある程度は温度管理でクリスマスに合わすことができるのではないかと思います。もちろん樹勢の維持や肥料管理、葉欠きや摘花なども考慮する必要はありと思いますが・・・。ただ1つ言えることは今年みたいに花芽がばらつくような年は夜冷が必須になると思います。いずれにしても今年はドンピシャでした。
2012/12/20
今年はバグスキャン青&ホリバー黄の二刀流。
越冬組のスリップスとコナジラミ、コバエの捕殺が目的です。
本来バグスキャンは予察の為に使う粘着シートですが、家では捕殺に使っています。
昨年もブログにアップしましたが、今年はホリバー黄も併用しています。
ハウスを開ける3月まで活躍してもらいます。
2012/12/14
ちょっと早いお年玉
頂果房の遅れの実が色づき始めました。毎年遅れ実は正月頃に収穫でき、多田家では「お年玉」と言って、久しぶりの大粒果なので出荷せず我が家の正月のおせち料理に色を添えています。しかし来年のおせちにお年玉はなしのようです。(泣)
2012/12/13
早期夜冷苗の苺で腋果が早く出蕾した株は、あと10日位で色が付き始めそうです。そして第二腋花(3サイクル目)も出蕾し始めました。(内葉3枚)だいぶ展開が速いです。今年は意図的に速い回転するように仕向けてますが、遅い株は第一腋花(2サイクル目)が出蕾したばかり(例年並み)なので、かなりずれてしまいました。なかなかうまく揃ってくれませんね。
2012/12/11
豊島学習
今日は5時間目に豊島小学校の生徒が苺の管理と収穫・出荷調整を行いました。それぞれの苺は大量に収穫でき、初めて苺をパックに詰めてみました。子供たちは大騒ぎ、当の苺はいじくり回され、打撲やキズでかわいそうなことになっていました。しかし子供たちは出荷用セロハンをかけ満足顔。家にお土産としてもって帰りました。
2012/12/05
豊島学習
今日で全員の生徒が初収穫を終えました。収穫粒数、全体量、一粒目方を計り、嬉しそうでしたよ。
写真: 豊島学習<br />
今日で全員の生徒が初収穫を終えました。収穫粒数、全体量、一粒目方を計り、嬉しそうでしたよ。写真: 豊島学習<br />
今日で全員の生徒が初収穫を終えました。収穫粒数、全体量、一粒目方を計り、嬉しそうでしたよ。写真: 豊島学習<br />
今日で全員の生徒が初収穫を終えました。収穫粒数、全体量、一粒目方を計り、嬉しそうでしたよ。
2012/11/29
豊島学習
本日初収穫祭♪収穫できたのは五年生二人と先生でした。後の生徒はほんの少しおあずけです。暑い夏のさし苗、秋の定植、葉欠き、摘花とよく頑張りました。
写真: 《豊島学習》本日初収穫祭♪収穫できたのは五年生二人と先生でした。後の生徒はほんの少しおあずけです。暑い夏のさし苗、秋の定植、葉欠き、摘花とよく頑張りました。写真: 《豊島学習》本日初収穫祭♪収穫できたのは五年生二人と先生でした。後の生徒はほんの少しおあずけです。暑い夏のさし苗、秋の定植、葉欠き、摘花とよく頑張りました。写真: 《豊島学習》本日初収穫祭♪収穫できたのは五年生二人と先生でした。後の生徒はほんの少しおあずけです。暑い夏のさし苗、秋の定植、葉欠き、摘花とよく頑張りました。
2012/12/11
日本農業新聞の香川版「ゆめ農業(輝く女性たち)」で家の嫁さんが特集されました。
2012/12/05
12/5よりクリスマス用の業務対応が始まりました。7~8分着色での出荷のため完熟出荷と会わせて収穫すると何も残りません。21日までの勝負です。
写真: 12/5よりクリスマス用の業務対応が始まりました。7~8分着色での出荷のため完熟出荷と会わせて収穫すると何も残りません。21日までの勝負です。

写真: 12/5よりクリスマス用の業務対応が始まりました。7~8分着色での出荷のため完熟出荷と会わせて収穫すると何も残りません。21日までの勝負です。

 

 

クリスマス業務(ケーキのトッピング用)の出荷がはじまって5日がたち、一日に朝と夕方の2回収獲をし6~8分着色(変更になりました)に揃えて一粒一粒量って出荷します。この作業が21日位まで続きます。もちろん朝の収穫は生食用(スーパー向け)などの収穫も行い、収穫後は出荷調整。午後から明るいうちは株管理もしています。暗くなったら朝の残りと夕方ちぎった苺の出荷調整。この時期の労働時間は朝6時から夜11時位までの約17時間労働です。もっともこの時期だけではありませんが・・・。あと6か月半頑張ります!!なげーなー!!

2012/152/06
早期夜冷苗の苺はほぼ無くなりました。後は後期夜冷苗の苺でクリスマス業務を対応します。
2012/12/05
本日の苺の糖度は14.8度
外気温が下がり、いちごの糖度ものってきました。あまりに美味しそうなので、食べちゃいました。究極の朝摘み(毎日が苺狩り)は鮮度がずば抜けてて、みずみずしくて、あー美味しい!!
2012/12/05
本日、毎年恒例の豊島小学校マラソン大会が行われました。
1・2年約500m、3・4年約1000m、5・6年1500mで競争をしますが、まず3・4年では末娘の朱里さんがやってくれました。何と豊島小学校3年の歴代記録を見事ぬり替えました。5・6年では次男くんがぶっちぎりの1位。二人ともよく頑張りました。
2012/12/02
小豆島駅伝大会終了しました。チーム豊島は何と1区では中学校の先生が走り3位でリレー、総合でも16位!昨年の26位からの大健闘です。長男君もチーム豊島のタスキをつなぐため頑張りました。よくやったチーム豊島!よくやった長男君!
写真: 小豆島駅伝大会終了しました。チーム豊島は総合16位!昨年の26位からの大健闘です。長男君もチーム豊島のタスキをつなぐため頑張りました。よくやったチーム豊島!よくやった長男君!今日は打ち上げ!  

写真: 小豆島駅伝大会終了しました。チーム豊島は総合16位!昨年の26位からの大健闘です。長男君もチーム豊島のタスキをつなぐため頑張りました。よくやったチーム豊島!よくやった長男君!今日は打ち上げ!