2013年 3月

2013/03/031
島民の生活を支え続けてきたフェリー「せとしお」が本日の19:50家浦発宇野行きで引退した。
私が島に移り住んだ1996年(平成8年)、豊島交流センターの開館に合わせ就航し、私の豊島での生活と共にあった言っても過言ではない。最後の出港を静かに見送りに港に行ってみると50人位の島民が見送りの来ていた。今回のせとしおの引退は単なる1フェリーの引退ではない。今までのフェリー2艘体制からフェリー1・快速艇1体制への切り替えが明日の4/1から始まるのである。島民の生活にかかわる大きな変更である。
明日以降も島民の生活は続き、いずれ慣れるであろう。
しかしなぜか寂しい気がする。その寂しさを感じたのは私だけではなく、共有する方がこんなにいたことに少しほっとしている。
せとしお ありがとう!
写真: 島民の生活を支え続けてきたフェリー「せとしお」が本日の19:50家浦発宇野行きで引退した。
私が島に移り住んだ1996年(平成8年)、豊島交流センターの開館に合わせ就航し、私の豊島での生活と共にあった言っても過言ではない。最後の出港を静かに見送りに港に行ってみると50人位の島民が見送りの来ていた。今回のせとしおの引退は単なる1フェリーの引退ではない。今までのフェリー2艘体制からフェリー1・快速艇1体制への切り替えが明日の4/1から始まるのである。島民の生活にかかわる大きな変更である。
明日以降も島民の生活は続き、いずれ慣れるであろう。
しかしなぜか寂しい気がする。その寂しさを感じたのは私だけではなく、共有する方がこんなにいたことに少しほっとしている。
せとしお ありがとう!
島民の生活を支え続けてきたフェリー「せとしお」が本日の19:50家浦発宇野行きで引退した。
私が島に移り住んだ1996年(平成8年)、豊島交流センターの開館に合わせ就航し、私の豊島での生活と共にあった言っても過言ではない。最後の出港を静かに見送りに港に行ってみると50人位の島民が見送りの来ていた。今回のせとしおの引退は単なる1フェリーの引退ではない。今までのフェリー2艘体制からフェリー1・快速艇1体制への切り替えが明日の4/1から始まるのである。島民の生活にかかわる大きな変更である。
明日以降も島民の生活は続き、いずれ慣れるであろう。
しかしなぜか寂しい気がする。その寂しさを感じたのは私だけではなく、共有する方がこんなにいたことに少しほっとしている。
せとしお ありがとう!
写真: 島民の生活を支え続けてきたフェリー「せとしお」が本日の19:50家浦発宇野行きで引退した。
私が島に移り住んだ1996年(平成8年)、豊島交流センターの開館に合わせ就航し、私の豊島での生活と共にあった言っても過言ではない。最後の出港を静かに見送りに港に行ってみると50人位の島民が見送りの来ていた。今回のせとしおの引退は単なる1フェリーの引退ではない。今までのフェリー2艘体制からフェリー1・快速艇1体制への切り替えが明日の4/1から始まるのである。島民の生活にかかわる大きな変更である。
明日以降も島民の生活は続き、いずれ慣れるであろう。
しかしなぜか寂しい気がする。その寂しさを感じたのは私だけではなく、共有する方がこんなにいたことに少しほっとしている。
せとしお ありがとう!
2013/03/19
瀬戸内国際芸術祭がいよいよスタートします。豊島甲生地区でアートを作成してくださった、クレイグ・ウォルシュ&ヒロミ・タンゴさんの作品発表会に参加してきました。福武会長、北川フラム氏、ミラー・オーストラリア駐日大使、3氏による挨拶があり、ヒロミさんの作品への思いをお伺いいたしました。会のあとはオーストラリアビーフ(オージービーフ)をバーベキューでお腹いっぱい食べさせていただきました。美味しかったー!!
写真: 瀬戸内国際芸術祭がいよいよスタートしました。昨日は豊島甲生地区でアートを作成してくださった、クレイグ・ウォルシュ&ヒロミ・タンゴさんの作品発表会に参加してきました。福武会長、北川フラム氏、ミラー・オーストラリア駐日大使、3氏による挨拶があり、ヒロミさんの作品への思いをお伺いいたしました。会のあとはオーストラリアビーフ(オージービーフ)をバーベキューでお腹いっぱい食べさせていただきました。美味しかったー!!
3/19豊島小学校卒業式
いよいよこの日が来てしまいました。長いようで短かった6年間。次男君は立派にこの日を向かえることが出来ました。本日次男君の卒業式です。先日入学から今日までの表彰一覧たる書面を学校からもらって来ました。競書会、作文、陸上、水泳等々。町、郡、県レベルだけでも15くらい。決して潜在能力に恵まれてはいない(親は私ですから笑)息子は、負けん気と努力だけで頑張った結果です。PTA会長としても参加しましたが、祝辞の途中、思い出を語っている途中でメガネのレンズに涙が落ちること落ちること・・・。何回も噛み噛みの祝辞になってしまいました。
ところで写真を見てお気付きのことと思いますが、そうでNHKの取材が卒業式に入っていたんです。夕方のニュースに流れましたが、子どもたちにとって最後の思い出になったのではないでしょうか。
最後に次男君6年間ありがとう。よく頑張りました。父も楽しませてもらいました。中学校に入学しても今の頑張りで、父を楽しませてください。協力しますね。
写真 写真
2013/03/13
豊島学習の最終日。
7月から週1回行ってきた豊島学習も今日で終了。最後の授業は収穫からパック詰めまでの一連の作業を体験していただきました。
パック詰めされた苺は明日のお別れ給食で全校生徒に振る舞われます。
授業の最後に子供たちの感想を聞かせて頂きましたが、豊島の大切な産業「いちご」への理解が深まっていることに感激し授業を締めました。
写真: 豊島学習の最終日。
7月から週1回行ってきた豊島学習も今日で終了。最後の授業は収穫からパック詰めまでの一連の作業を体験していただきました。
パック詰めされた苺は明日のお別れ給食で全校生徒に振る舞われます。
授業の最後に子供たちの感想を聞かせて頂きましたが、豊島の大切な産業「いちご」への理解が深まっていることに感激し授業を締めました。写真: 豊島学習の最終日。
7月から週1回行ってきた豊島学習も今日で終了。最後の授業は収穫からパック詰めまでの一連の作業を体験していただきました。
パック詰めされた苺は明日のお別れ給食で全校生徒に振る舞われます。
授業の最後に子供たちの感想を聞かせて頂きましたが、豊島の大切な産業「いちご」への理解が深まっていることに感激し授業を締めました。写真: 豊島学習の最終日。
7月から週1回行ってきた豊島学習も今日で終了。最後の授業は収穫からパック詰めまでの一連の作業を体験していただきました。
パック詰めされた苺は明日のお別れ給食で全校生徒に振る舞われます。
授業の最後に子供たちの感想を聞かせて頂きましたが、豊島の大切な産業「いちご」への理解が深まっていることに感激し授業を締めました。